はじめまして!47期生の高見です。
現在大学4回生、普段は若江校のお手伝いをさせていただいています。
今日は、報告もかねて将来の夢について考えていることを書きたいと思います。
先日、来年度から小学校の教員になることが決まりました。(まだ内定ですが)
とてもとてもうれしかったし、これからもっと色んなことを勉強して、良い先生になれるように頑張りたいと思っています!
でも、私は小さいときからずっと先生にあこがれていたわけではありません。
小学校の卒業文集に書いた夢は「イルカと泳いでいる人」、中学校の文集では「とにかく笑う」でした。高校3年間はハンドボールしか頭になくて、将来のことなんて考えていませんでした。そしてなんとなく教育学部に入学しました。
「子どもが好き」ではあったけれど、「先生になる」なんて考えたこともありませんでした。中学生のときは、
「中学生にこんなにバカにされたり反抗されたりして、学校の先生になるなんて絶対いやだ。」と考えていたほどでした。
自分が何をしたいのか、どんな仕事をしたいのかずっとわかりませんでした。
「世界中を飛び回るようなキャリアウーマンになりたい」「パン屋さんになりたい」「お笑い芸人も楽しそうだ」「水族館で働きたい」「雑誌の編集とかカッコイイな」「スポーツ選手になりたいな」「頑張ったら女優さんにだって・・」「田舎で農業もいいな」「ラガーマンと結婚して主婦になれたらな」「銀行員もいいな」「理学療法士になりたいな」「探検家」
やりたいことがありすぎます。
全部なんてできない。どれかなんて選べない。
じゃあまあとにかく笑って生きられたらいいか。
悩みに悩んで、悩むのをやめようとしました。
でも藤原学園で授業をさせてもらったり、教育実習を経験したりする中で、
気づいたのです。
もしも先生になれたら、、、
1年に40人近くの子どもたちと知り合うことができて、絆を深めていける。
そしてその子たちの夢を応援する力になれたら。。。
ということは、、、
先生ってたくさんの夢に関われる、最高の職業やん!
毎年いっぱい、色んな夢のことを考えられるやん!と。
まあなんてすばらしいことに気づいたのでしょう。
「うお~!!!先生になりてぇ~!!」
気づいてしまったからには猛勉強です。勉強だけでなく面接の笑顔の練習までしました。
目標に向かって進むことは、しんどいけれど、嫌ではないはず。だから頑張れました。
人の夢・人の人生に関わるということは、それだけ責任の重い仕事、簡単ではない仕事なのだと思います。こんな私が先生になっていいのかと、これから苦しむこともあるでしょう。不安に思うことも山ほどあります。でもいまはそれ以上にワクワクでいっぱいです。
みなさんはどんな夢をもっていますか?
私のように、夢が分からなくて悩んでいますか?
一つ言えることは、「夢や目標があると頑張れる」だから目標をもって頑張ろうということ。そして、それがなくても、「今自分にできること」に必死に取り組むことできっと夢に近づくということ。「できること」を頑張ることは自分の選択肢を増やすことだと私は思います。
また教室でお話しましょう。
現在大学4回生、普段は若江校のお手伝いをさせていただいています。
今日は、報告もかねて将来の夢について考えていることを書きたいと思います。
先日、来年度から小学校の教員になることが決まりました。(まだ内定ですが)
とてもとてもうれしかったし、これからもっと色んなことを勉強して、良い先生になれるように頑張りたいと思っています!
でも、私は小さいときからずっと先生にあこがれていたわけではありません。
小学校の卒業文集に書いた夢は「イルカと泳いでいる人」、中学校の文集では「とにかく笑う」でした。高校3年間はハンドボールしか頭になくて、将来のことなんて考えていませんでした。そしてなんとなく教育学部に入学しました。
「子どもが好き」ではあったけれど、「先生になる」なんて考えたこともありませんでした。中学生のときは、
「中学生にこんなにバカにされたり反抗されたりして、学校の先生になるなんて絶対いやだ。」と考えていたほどでした。
自分が何をしたいのか、どんな仕事をしたいのかずっとわかりませんでした。
「世界中を飛び回るようなキャリアウーマンになりたい」「パン屋さんになりたい」「お笑い芸人も楽しそうだ」「水族館で働きたい」「雑誌の編集とかカッコイイな」「スポーツ選手になりたいな」「頑張ったら女優さんにだって・・」「田舎で農業もいいな」「ラガーマンと結婚して主婦になれたらな」「銀行員もいいな」「理学療法士になりたいな」「探検家」
やりたいことがありすぎます。
全部なんてできない。どれかなんて選べない。
じゃあまあとにかく笑って生きられたらいいか。
悩みに悩んで、悩むのをやめようとしました。
でも藤原学園で授業をさせてもらったり、教育実習を経験したりする中で、
気づいたのです。
もしも先生になれたら、、、
1年に40人近くの子どもたちと知り合うことができて、絆を深めていける。
そしてその子たちの夢を応援する力になれたら。。。
ということは、、、
先生ってたくさんの夢に関われる、最高の職業やん!
毎年いっぱい、色んな夢のことを考えられるやん!と。
まあなんてすばらしいことに気づいたのでしょう。
「うお~!!!先生になりてぇ~!!」
気づいてしまったからには猛勉強です。勉強だけでなく面接の笑顔の練習までしました。
目標に向かって進むことは、しんどいけれど、嫌ではないはず。だから頑張れました。
人の夢・人の人生に関わるということは、それだけ責任の重い仕事、簡単ではない仕事なのだと思います。こんな私が先生になっていいのかと、これから苦しむこともあるでしょう。不安に思うことも山ほどあります。でもいまはそれ以上にワクワクでいっぱいです。
みなさんはどんな夢をもっていますか?
私のように、夢が分からなくて悩んでいますか?
一つ言えることは、「夢や目標があると頑張れる」だから目標をもって頑張ろうということ。そして、それがなくても、「今自分にできること」に必死に取り組むことできっと夢に近づくということ。「できること」を頑張ることは自分の選択肢を増やすことだと私は思います。
また教室でお話しましょう。
PR
こんにちは! 藤原学園で助手をやらせてもらっている49期脇本です。
11月になったのにまだまだあったかい日が続いていますね。
っと思えばいきなり寒い日がやってきたり・・・
防寒着を出したと思えば日中はそんなのを持っているのも場違いなぐらいの温かさだったり・・・
これも地球温暖化のせいなのでしょうか?
タイトルになっているように今回は「環境問題」について。 っといっても「地球環境問題」ではありません!
どんな「環境問題」なのかというと「勉強できる環境」についてのことです。
いきなりですがちょっとここで、僕の思い出話をさせてください!
僕が中学生だった頃、僕の部屋にはいろんなものがありました。
漫画だったり、ゲームだったり、プラモデルだったり・・・
特に机の周りには、自分で作った自慢のプラモデルたちがたくさん飾られていました。
勉強するために机に向かったのにいつの間にか鉛筆がニッパーやピンセットに変わっているなんていうこともしばしば・・・笑
勉強嫌いな僕にそんなところで「勉強に集中しろ!」というのも無理があります。
部屋を片付け娯楽を全て取り除くか、それとも誘惑に打ち勝つ屈強な精神力を身につけるか。
中学生にとって重大な決断をしなければいけなかったのです!
そんなとき、僕はそのどちらでもなく藤原学園の自習室で勉強をすることをきめました。
そこには、勉強に集中できる机が(娯楽は皆無)!たくさんの問題集、参考書(使用可能)が!励ましあい一緒に頑張れる仲間(休憩時間は楽しい)が!そして、いつでも質問を聞いてくれる先生たち(みんな面白い)が!
勉強するのには完璧な「環境」だったのです。

特に、先生たちはみんな個性的でおもしろい人たちばかり!
僕が生徒のときは先生に会いに行くのが楽しみで塾まで足をはこんでいたほど!
毎回、通っているときっと来るのが楽しくなるはず!
この環境を皆さんどんどん利用してくださいね!
そして助手になった今、僕が生徒だったときのその経験を生かしていかなければいけない!
まずは、先輩方を見習って個性的でおもしろい助手にならなければ!笑

11月になったのにまだまだあったかい日が続いていますね。
っと思えばいきなり寒い日がやってきたり・・・
防寒着を出したと思えば日中はそんなのを持っているのも場違いなぐらいの温かさだったり・・・
これも地球温暖化のせいなのでしょうか?
タイトルになっているように今回は「環境問題」について。 っといっても「地球環境問題」ではありません!
どんな「環境問題」なのかというと「勉強できる環境」についてのことです。
いきなりですがちょっとここで、僕の思い出話をさせてください!
僕が中学生だった頃、僕の部屋にはいろんなものがありました。
漫画だったり、ゲームだったり、プラモデルだったり・・・
特に机の周りには、自分で作った自慢のプラモデルたちがたくさん飾られていました。
勉強するために机に向かったのにいつの間にか鉛筆がニッパーやピンセットに変わっているなんていうこともしばしば・・・笑
勉強嫌いな僕にそんなところで「勉強に集中しろ!」というのも無理があります。
部屋を片付け娯楽を全て取り除くか、それとも誘惑に打ち勝つ屈強な精神力を身につけるか。
中学生にとって重大な決断をしなければいけなかったのです!
そんなとき、僕はそのどちらでもなく藤原学園の自習室で勉強をすることをきめました。
そこには、勉強に集中できる机が(娯楽は皆無)!たくさんの問題集、参考書(使用可能)が!励ましあい一緒に頑張れる仲間(休憩時間は楽しい)が!そして、いつでも質問を聞いてくれる先生たち(みんな面白い)が!
勉強するのには完璧な「環境」だったのです。
特に、先生たちはみんな個性的でおもしろい人たちばかり!
僕が生徒のときは先生に会いに行くのが楽しみで塾まで足をはこんでいたほど!
毎回、通っているときっと来るのが楽しくなるはず!
この環境を皆さんどんどん利用してくださいね!
そして助手になった今、僕が生徒だったときのその経験を生かしていかなければいけない!
まずは、先輩方を見習って個性的でおもしろい助手にならなければ!笑
みなさんこんにちは!
藤原学園の助手をしている46期中嶋です。
主に上本町校で動いているので、本部校、若江校、八戸ノ里校のみんなははじめまして!
いきなりですが、
藤原学園では毎年中学3年生が卒業する時に、卒業記念映画を上映しているのを知っていますか?
その名の通り、藤原学園中学3年生の卒業を記念した映画で、
藤原学園の卒業式『祝賀会』の大スクリーンで上映します。
そして祝賀会の後に、

こんな感じでDVDにして、卒業生全員に配ってます。
なかなかオシャレでしょう(^_^)v
卒業記念映画は、藤原学園特製の卒業アルバムみたいなものです。
みんなが藤原に通い始めた頃から中3の時までの映像が詰まってます。
中1から入った人は中1から、小学生から通っていた人はなんと小学生の時の映像もあります。
合宿でのオリエンや実験、勉強の様子や、大阪の校舎での実験の映像など、
今はまだ現役藤原学園生なので当たり前の光景ですが、
卒業後に見ると、「あぁ、この時楽しかったなぁ(^O^)」って感慨深いものですよ。
かくいう僕も当時中3生だった頃に卒業記念映画をもらいました。
僕は小学生から通ってたので、その時の映像が映った時は恥ずかしかったなぁ(笑)
さてこの卒業記念映画ですが、毎年作っているのは藤原の助手なのです。
合宿で助手の先生がビデオカメラでみんなの活動を撮影してたのをみんなも覚えてるかな?
その時に撮った映像をもとにして映画は作られます。
今年も助手七人のメンバーで卒業記念映画を作ります。
メンバーはみな藤原の楽しさを知っているので、今年も素敵な映画を作っちゃいます。
僕の考えですが、
藤原学園は"記録"より"記憶"に残る塾だと思います。
『他の塾ではできない実験』や『優しくて面白い先生方の授業』や『星くずの村での合宿』など、
藤原での楽しい、面白かった、または悲しかった"記憶"がたくさんみんなの心にあると思います。
それだけでも十分すぎるのですが、
やっぱり映画という"記録"にも残しておけたら素敵ですよね。
そう思えるような映画を今年も作ろうと思います!(b^ー°)
中3生は祝賀会をお楽しみに~(^O^)
藤原学園の助手をしている46期中嶋です。
主に上本町校で動いているので、本部校、若江校、八戸ノ里校のみんなははじめまして!
いきなりですが、
藤原学園では毎年中学3年生が卒業する時に、卒業記念映画を上映しているのを知っていますか?
その名の通り、藤原学園中学3年生の卒業を記念した映画で、
藤原学園の卒業式『祝賀会』の大スクリーンで上映します。
そして祝賀会の後に、
こんな感じでDVDにして、卒業生全員に配ってます。
なかなかオシャレでしょう(^_^)v
卒業記念映画は、藤原学園特製の卒業アルバムみたいなものです。
みんなが藤原に通い始めた頃から中3の時までの映像が詰まってます。
中1から入った人は中1から、小学生から通っていた人はなんと小学生の時の映像もあります。
合宿でのオリエンや実験、勉強の様子や、大阪の校舎での実験の映像など、
今はまだ現役藤原学園生なので当たり前の光景ですが、
卒業後に見ると、「あぁ、この時楽しかったなぁ(^O^)」って感慨深いものですよ。
かくいう僕も当時中3生だった頃に卒業記念映画をもらいました。
僕は小学生から通ってたので、その時の映像が映った時は恥ずかしかったなぁ(笑)
さてこの卒業記念映画ですが、毎年作っているのは藤原の助手なのです。
合宿で助手の先生がビデオカメラでみんなの活動を撮影してたのをみんなも覚えてるかな?
その時に撮った映像をもとにして映画は作られます。
今年も助手七人のメンバーで卒業記念映画を作ります。
メンバーはみな藤原の楽しさを知っているので、今年も素敵な映画を作っちゃいます。
僕の考えですが、
藤原学園は"記録"より"記憶"に残る塾だと思います。
『他の塾ではできない実験』や『優しくて面白い先生方の授業』や『星くずの村での合宿』など、
藤原での楽しい、面白かった、または悲しかった"記憶"がたくさんみんなの心にあると思います。
それだけでも十分すぎるのですが、
やっぱり映画という"記録"にも残しておけたら素敵ですよね。
そう思えるような映画を今年も作ろうと思います!(b^ー°)
中3生は祝賀会をお楽しみに~(^O^)