忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/15 11:53 |
小野は語る!


新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

上本町で働かせてもらってる49期の小野拓真といいます。いつも楽しく働いています!

 

さて、いつもは話せないことをこのブログを通して言いたいと思います。

 

僕は高校までサッカーをしていましたがその時のことを話したいと思います。

 

サッカーは11人でする団体スポーツですから個人個人がうまくても必ず勝てるとは限りません。

 

大切なのはチームが勝つために自分が何をする、何が出来るかといったチームを思う心です。

 

もちろんゴールを取らないと勝てませんがそのような花形のポジションをいつも狙っていてはそれはエゴイストにしかなりません。

 

大切なのはチームのほかの10人が嫌なことを自分がするという自己犠牲の心です。その試合に出れない人のためにも、試合に出ているメンバーはがむしゃらにならんとダメなんです。

 

それが僕にとっては走ることでした。誰だって走るのはしんどいし出来ることなら省エネで済ましたいでしょう。

 

しかし僕にはそんなことはできませんでした。そんなことをしたら出れないメンバーに失礼ですし、メンバーから「あいつは試合に出て当然や」と認められないといけなかったからです。

 

試合で人一倍走るために朝練もしたり家に帰ってからも大阪城まで走りに行ったり…と弱い自分を励ましながら頑張りました。

 

そんな努力の結果かはわかりませんが僕の高校のサッカー部は200校近くある大阪の中でベスト16という結果でした。

 

引退試合の相手はあの有名な大阪朝鮮高校で、コーナーキックからの失点で1点差で負けましたが、今となってはいい思い出です。

 

さてさて長々と熱くなってしまいましたが僕が何が言いたいのかというと、何かに全力で、しかも同じ思いを持った友達と過ごすというのはかけがえのない大切な時間なのです!
高校時代はそのような時間を過ごすのにピッタリです!

 

だから今、高校生であるあなた、これから高校生になるであろうあなたにできることならクラブに入り、このような思いを実感して欲しいですね☆

 

今、ほかの人のために自分は何が出来るか?
勉強中であればほかの人を邪魔しないというステップであればさらにもう一段上にいき、自分が勉強することで周りにもいい影響を与えることが出来る、そのような思いを一人一人が持てる雰囲気を作り目指してこれからも頑張りますので今年もよろしくお願いします☆

 

長々と失礼しました。
ではまた4日にお会いしましょう(^0^)/

PR

2010/01/03 19:24 | Comments(1) | TrackBack() | 若い衆の声
ぱわー!!
|・ω・)ノ おはこんばんちわ!
上本町校出身、現在は本部校メンバーな46期吉原こといくちゃんです(*・∀・*)
いい事も、ためになる事も書いてませんがお付き合いくださいませませ☆ミ

さて、みなさんは息抜きといえば何をしますか?
今回は、今まで見てきたユニーク?な息抜きや休憩時間を紹介したいと思います

・かくれんぼ
一部の現小6は心当たりあるのでは?
某教室では数えるほどしか隠れる場所がないのに1年間続いていました
コピー機の横、自習机の下、カーテンの裏……時には鬼が締め出されたりも(笑)
某教室では偽情報による撹乱が行われておりました

・色鬼
これも現小6のお話
同じような色が続いてもおかまいなし!
追い込まれるように走って行って、トボトボと鬼になって戻ってくる子がいたり
一人他の友達から離れたところで色をみつけてほくそ笑んでいる子がいたり
やっぱりカオスな遊びでした…

・白板に落書き
以前はってあったようなイラストから文章まで色々
最近あったのは「誰、何のために」「落選」
「落書き禁止のはんたいのはんたい!」「ぼくはいいよ」
どこからツッコミを入れるべきなんでしょう?(゜Д゜;)

・限界への挑戦
「人は何人積み重なれるのか」
「人は何人おんぶできるのか」
「人間椅子で円陣をくめるのか」
男子に人気の挑戦シリーズ☆
主に若江や本部校、結構色んな学年で見かけます
人間椅子の完成には感動した!!(´;ω;`)フ゛ワッ

Image026.jpg

・月1回の身体測定
なぜか某教室の扉を使って身長測定
柱に傷はつけられないので扉にテープを使って記してあります
……あれ?息抜き??


まだまだ書ききれないくらい覚えきれないくらいたくさんの休憩時間がありました
中には内緒にしておくべき内容のものまで…←
わずか十数分しかなくても、学校や住む県すらも違って月に1度しか会えなくても
どんな些細なことでも楽しめる……それが子供のパワーなんでしょうか??
今も楽しいけれど、何でも遊びにできた子供の頃に戻りたいです(笑)

2009/12/27 17:34 | Comments(0) | TrackBack() | 若い衆の声
もうすぐクリスマス!
こんにちは!
50期生の岩崎です。
今年から主に若江岩田校のお手伝いをさせていただいています。

あっという間に12月……今年も終わりそうです。

もうすぐクリスマス!
街を歩くとたくさんのツリーに出会えます。
ツリーは「知恵の木」の象徴なのだそうです。
アダムとイヴが楽園から追い出された話に出てくるリンゴの木。
だからツリーにりんごを飾るのでしょうか……?
 
さてさて、若江岩田校にもツリー登場です!

091217_2101~01.JPG
 
りんごとリボンの飾りと電飾、
 
それから……短冊!!
 
みんなが色々な願い事を書いてくれました。
私が藤原学園を卒業した次の年から恒例になっているようです。
…私も生徒の頃に書きたかった!
 

願い事を“書いてみる”というのは、大事なことだと思います。
自分が望んでいることを、自分に明確にしてあげる。
願いをかなえるためには何をすべきだろう?
それがわかったら……実行するしかない!!
 
受験生のみなさんはあともうひとふんばりです!

とうとう雪が降りましたね……。
寒さが本格的になってきましたが、風邪とインフルエンザには気をつけてくださいね。

素敵なクリスマスになりますように☆

2009/12/20 19:51 | Comments(0) | TrackBack() | 若い衆の声
藤原学園と私
こんにちは!47期生の小西です。普段は上本町校でお手伝いをさせていただいています。
さて、今回blogを担当するにあたって、何について書こうか悩みました…が、藤原学園のblogなので私と藤原学園について書こうと思います。少しお付き合いください☆
 
私と藤原学園の出会いは私が小学6年生の時だったと思います。先に弟が通っていて、話を聞くうちに私も行ってみたい!と思い入塾を決めました。
生徒時代の藤原学園での思い出はたくさんあるけれど、そのうちの1つ。それは初めての実験だった、酸素の発生!!二酸化マンガンに過酸化水素水を加えて酸素を発生させる実験です。初日を終えて、最初に思ったことは「おもしろい~!!」授業・実験はもちろん、先生も!!
「百聞は一見にしかず」まさにこの言葉の通り、実際に実験・実習をして学んだことはとても印象強く頭の中に残っているものです。印象に残る→理解できる(問題が解ける)→おもしろい!!
 
 
小学6年生から中学3年生まで通った藤原学園。少なからず、大学(学部)を決めるにあたっても、就職先を決めるにあたっても私に影響を与えたのは、この藤原学園でした!!
というのも、藤原学園に通い、私は実験がとても好きになりました。そこで単純な私は、好きなこと(=実験ができる&食に関わる)をさらに学びたい!と思い、今通っている大学(学部)に決めたのです。就職先を決める時も同じです。ただ働くだけでなく、どうせなら自分の好きなことを仕事にしたいと思ったのです。
 
今、この文を書いていて、改めて藤原学園が私に与えた影響の大きさを感じました!!
嬉しいことに縁あって、大学生になってまたこの藤原学園にお世話になっています。この場をおかりして、藤原学園の先生方・助手の先生方、そしてこの学園に通わせてくれた親に感謝です。

2009/12/06 22:47 | Comments(0) | TrackBack() | 若い衆の声
もうすぐテストですね。
みなさんこんにちは。
助手として働かせていただいている49期の西野です。


金曜日ぐらいに今回は僕がこの日記書くとゆう噂があるということを聞いたのですが、
本気ではないと思っていましたところ
さっき本気で僕が書くことになっていると聞いてなかなかびっくりしました。



他の助手の方の日記も読ませていただきましたが、
みなさん非常にいいことや、ためになることを書いているな。と思いました。



しかし僕はいいことを言うタイプでもないと思いますので、あえてどうでもいいようなことを書こうと思います。






1ヶ月くらい前に上本町校に勤務している助手の仲間から今の中学生はアルマゲドンを知らないという話しを聞きました。
みなさんアルマゲドンはご存知ですか?


アルマゲドンは洋画の中の名作中の名作です。
世界中が涙した素晴らしい映画です。
またエアロスミスが歌う主題歌が映画にマッチしていて最高です。

内容は地球に小惑星がぶつかりかけているところを、スペースシャトルで小惑星に行き穴を掘って爆弾を仕掛けて爆発させ小惑星を真っ二つにして軌道を変えて地球を守るというようなかんじです。


観たことがないという生徒のみなさんはテスト終わってから是非観てください。






続いて洋画をもう一作ご紹介。



マトリックスは誰でも聞いたことはあると思います


しかし、観たけど意味がわからない。
なんて人も多いはず。



そもそもマトリックスってなんやねんって普通はなると思います。


話しは長くなるのですが、
未来に人は人口知能を持ったロボットを作ることに成功します。
そしてロボットは大量生産され人のために働かされるのですが、ある日ロボットが反乱を起こし、人間と機械の戦争が始まります。
機械は太陽光でエネルギーを得ていました。そこで人は太陽の光がなくなれば機械は動かなくなると考え、空に黒い雲を作りました。
しかし機械は賢くて次は人間の体温からエネルギーを作りはじめました。
そこで登場するのがマトリックスです。
マトリックスとは虚構の世界のことです。人間を生まれた時からマトリックスに入れておき、マトリックスこそが現実世界だと思い込ませ、体の本体は眠っているような状態で本物の現実世界で機械に捕われています。
そして機械は捕らえている人間からエネルギーをとっているのです。
主人公のネオも、もともとはマトリックスに捕われていた人間のうちの一人ですが、機械と戦っている人間に助けられ、救世主として機械と戦い始めるのです。




まだまだ書きたいですが、そろそろ面白くないと思うのでやめておきます。


是非マトリックスも観てください。




ここまで読んでいただいた方は何人いらっしゃるのでしょうか。





本当にどうでもいい日記でしたね。

すみません。




それではまた教室でお会いしましょう。

2009/11/29 23:52 | Comments(4) | TrackBack() | 若い衆の声

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]