こんにちは!八戸ノ里校で働かせて頂いている49期の八代です。
タイトルの"every cloud has a silver lining" は英語の諺で、映画「スチュアートリトル2」にも出てきます。
主人公のスチュアート(ネズミ)が落ち込んでいるときに、 お父さん(人間)がそう言って励ましました。
意味は「全ての雲には銀色の裏地がある」=「 どんな暗い雲も裏側は太陽に照らされて光っている」です。
つまり、失敗や辛いこと苦しいことがあっても、 必ずその向こう側にいい事があるということです。
僕がこの映画見たのは中学生ぐらいだったのですが、 このお父さんはいい事を言うなぁと思いました。
ちょうど今バンクーバーオリンピックやってますよね。
フィギュアスケートの高橋大輔選手は、 去年膝の十字靭帯を断裂し一年間苦しいリハビリをしました。
とても苦しい事があったけど、 今回銅メダルを獲得という快挙を成し遂げました。
中学生のみんなはこれから大人になっていく中で失敗や苦しいこと があると思います。
けれど、 その向こう側には必ずいいことが待っているので頑張ってください 。
最後に受験生のみんなこれだけは忘れないで下さい。
"every"は「それぞれの 全ての」と言う意味ですが単数扱いです。
だからevery cloud have ではなく every cloud hasになります。
PR
こんにちは!
普段は八戸ノ里で
事務のお手伝いを
させていただいてる
おーじこと高見謡子です。
寒いですねー
みなさん風邪ひいてませんか?
特に中3のみんなは
体調管理しっかりしてくださいね!
今日はこの場を
お借りして「家族」について
書かせてもらいたいと
思います!!
みなさんは家族のこと
どんな風に考えていますか?
勉強しなさい
お風呂に入りなさい
うるさいなーとか
思う時もありますよね
私も実際そんな時も
あります…(笑)
でも考えてみてください!
自分のことを思ってくれて
ご飯を作ってくれて
働いて学校に行かしてくれて
洗濯をしてくれて
塾に行かしてくれて…
それってすごいことだと
思いませんか?
自分がもし今それらを
しなさいと言われて
できるとは思えません…
毎日毎日家族に
感謝しながら生活するのは
なかなかできないことです。
でもこれを機会に
少し「家族」について
考えてみてください☆
そして藤原学園の
先生方・助手の方々は
みなさんのことを
家族のように思って
応援してくれていると
思います!
こんなにあたたかい
塾はないと私は思います!!
自分の家族も
藤原familyも
大大大すきです!!
これからも
先生方・助手の方々・
生徒のみなさんと
一緒に成長したいです!!
以上おーじこと
高見謡子でした。
みんな名前覚えてね!!
普段は八戸ノ里で
事務のお手伝いを
させていただいてる
おーじこと高見謡子です。
寒いですねー
みなさん風邪ひいてませんか?
特に中3のみんなは
体調管理しっかりしてくださいね!
今日はこの場を
お借りして「家族」について
書かせてもらいたいと
思います!!
みなさんは家族のこと
どんな風に考えていますか?
勉強しなさい
お風呂に入りなさい
うるさいなーとか
思う時もありますよね
私も実際そんな時も
あります…(笑)
でも考えてみてください!
自分のことを思ってくれて
ご飯を作ってくれて
働いて学校に行かしてくれて
洗濯をしてくれて
塾に行かしてくれて…
それってすごいことだと
思いませんか?
自分がもし今それらを
しなさいと言われて
できるとは思えません…
毎日毎日家族に
感謝しながら生活するのは
なかなかできないことです。
でもこれを機会に
少し「家族」について
考えてみてください☆
そして藤原学園の
先生方・助手の方々は
みなさんのことを
家族のように思って
応援してくれていると
思います!
こんなにあたたかい
塾はないと私は思います!!
自分の家族も
藤原familyも
大大大すきです!!
これからも
先生方・助手の方々・
生徒のみなさんと
一緒に成長したいです!!
以上おーじこと
高見謡子でした。
みんな名前覚えてね!!
みなさんこんにちは!49期の榊谷です。
普段は八戸ノ里校でお手伝いさせていただいています。
本部・上本町・若江校の人たちはじめまして!
人に読んでもらう文章を考えるのはすごく難しいですねー。
みなさんのためになるような記事とは言えませんが、少しお付き合いください。
明日から2月です。2010年を迎えたところだと思っていたらあっという間にひと月がたってしまいました。
中3生はいよいよ受験も迫ってきて、勉強に勤しんでおられると思います。
本番に向けてみなさん順調に仕上がっていますか?
まだまだ不安はあると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。
一番大切なのは体調管理だと思います。
早寝早起きで、生活リズムを整えてくださいね。
そういう私は昨日(今日?)AM4:30就寝のPM1:00起床でした。
2月3日から大学のテストが始まるので、今日は勉強にあてようと思っていたのになかなか頭が働かず、1日中ぼーっとしてしまい猛烈に後悔していす。
昨年学園を卒業した高1になる妹は、早寝早起きをばっちり実行していて午前中は趣味に、午後は勉強にあてて充実した1日を過ごしていました(-_-)
みなさん限りある時間を有効に使ってくださいねー!
私も今日から早く寝て、きちんとしたリズムに戻さなくては。
それから風邪には注意!手洗いうがいはきちんとしましょう。
これらのことは勉強と一緒で、継続して行い、習慣化していくことが大事です!
まとまりのない文章になってしまいましたが、とにかくみなさんが本番に全力を出せることを願っています!あと少し一緒に頑張っていきましょう!
おまけ。
八戸ノ里校付近に住んでいる方。
八戸ノ里校に掲示板があるの知っていましたか?
私は恥ずかしながらこの前の金曜日に初めて知りました…
この掲示板にもいろいろ掲示物を貼っていく予定なのでまた見てみてくださいねー(^^)
ここまで読んで下さった方ありがとうございました。
また学園でお会いしましょう。
普段は八戸ノ里校でお手伝いさせていただいています。
本部・上本町・若江校の人たちはじめまして!
人に読んでもらう文章を考えるのはすごく難しいですねー。
みなさんのためになるような記事とは言えませんが、少しお付き合いください。
明日から2月です。2010年を迎えたところだと思っていたらあっという間にひと月がたってしまいました。
中3生はいよいよ受験も迫ってきて、勉強に勤しんでおられると思います。
本番に向けてみなさん順調に仕上がっていますか?
まだまだ不安はあると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。
一番大切なのは体調管理だと思います。
早寝早起きで、生活リズムを整えてくださいね。
そういう私は昨日(今日?)AM4:30就寝のPM1:00起床でした。
2月3日から大学のテストが始まるので、今日は勉強にあてようと思っていたのになかなか頭が働かず、1日中ぼーっとしてしまい猛烈に後悔していす。
昨年学園を卒業した高1になる妹は、早寝早起きをばっちり実行していて午前中は趣味に、午後は勉強にあてて充実した1日を過ごしていました(-_-)
みなさん限りある時間を有効に使ってくださいねー!
私も今日から早く寝て、きちんとしたリズムに戻さなくては。
それから風邪には注意!手洗いうがいはきちんとしましょう。
これらのことは勉強と一緒で、継続して行い、習慣化していくことが大事です!
まとまりのない文章になってしまいましたが、とにかくみなさんが本番に全力を出せることを願っています!あと少し一緒に頑張っていきましょう!
おまけ。
八戸ノ里校付近に住んでいる方。
八戸ノ里校に掲示板があるの知っていましたか?
私は恥ずかしながらこの前の金曜日に初めて知りました…
この掲示板にもいろいろ掲示物を貼っていく予定なのでまた見てみてくださいねー(^^)
ここまで読んで下さった方ありがとうございました。
また学園でお会いしましょう。
どうもこんにちは! そしてブログでははじめまして。
助手のJr(ジュニアorジェイアール)こと森山隆行です。
さて、ご存じの方がおられるとは思いますが、Jr君は俗称「鉄道ファン」と称される人物です。
いきなりこういう話をしていますが、こんな話から始めることには、ちょっとした理由があります。
唐突ですが、皆さん『好きなものor趣味』は有りますか?
「運動が好き!」という人もいれば、「人としゃべるのが好き!」という人もいれば、「ゲームするのが一番心休まる」、もしくは「何も無い」・・・という人、それぞれ沢山いると思います。
ちなみに僕の場合は「鉄道に乗る」「鉄道に関して他人と話す」ことだと思っています。
でも『この分野なら人に負けぬぞ!』とまで言える人って、そうはいないと思います。
かくいう僕はというと・・・、なかなか趣味の道を極められている訳では無いと感じています。
だからこそ「もっと鉄道という分野を知りたい」と思っています。
関係無いかもしれませんが、このことは「勉強」にも当てはまるのではないかと思います。
例えば人それぞれ、「得意教科」「苦手教科」があると思います。
「苦手教科」を勉強するのも大事だけれど、時にやはり苦しくなる時があります。
だからやはり好きな科目が有る人は、『是非それを伸ばしてほしい』と思います。
それをやることで、他の教科に関しても、自然とやる気が伸びてくるからです。
苦手科目が有る人、だまされたと思ってやってみてください。ちょっとした何かをつかめますよ。
上記の話から僕が伝えたいことは『好きなものを向上させたい、と常に思い行動すること』が重要だということです。
もし何も好きなものが無い人、何でも良いので見つけてみましょう。きっとどこかで見つかるはずです。
あとは、『好きなことを共有できる人』を見つけてほしいと思います。
お互い刺激しあったり、交流の輪が広がったりします。僕も大学ではこんな形で成長しました。
困ったことがあっても、『好きなものこそ上手あれ』の言葉が有れば、何かをつかめると思います。
困った時はこの言葉を思い浮かべて、お互いに頑張ってゆきましょう。
どーも!!上本町で働かしてもらっている49期の長谷川です♪
何について書こかなーって思っているときに、 ちょうどタイミングよく(?) 成人式があったので書きたいと思います
中学校を卒業して5年…無事成人になることができました☆
地元の成人式の会場に着くと、懐かしい顔ぶれ!!!
小学校以来で会うのが8年ぶりという友達とも会うことができ、 なかには久しぶりすぎて名前がわからない人もしばしば…(笑"
僕はいつも中学校時代は5・ 6人のグループで仲良くしてたんですが、 全員がめんどくさがりで卒業してからは全員が誘ってもらう待ちで なかなか集まれない状況がずーーーっと続いていました(笑"
でもいざ集まってみるとそんな間の期間を感じないほど一瞬で中学 時代に戻ったようにワイワイと話しまくっていました♪
このまとまりのない下手な文章で何が言いたいかというと
やっぱり友達は最高!!!!!ただそれだけです!!!!!!
中学時代を一緒に遊んだり、ケンカしたり、 先生に怒られたりした友達というのは見た目や年が変わっても中身 は全っ然変わってなくて、とても大切な存在だということです
中学生のみんなは、 そんな友達との残りわずかな時間を大切に過ごしてください★
オレこんなん書くん向かん(笑)

何について書こかなーって思っているときに、
中学校を卒業して5年…無事成人になることができました☆
地元の成人式の会場に着くと、懐かしい顔ぶれ!!!
小学校以来で会うのが8年ぶりという友達とも会うことができ、
僕はいつも中学校時代は5・
でもいざ集まってみるとそんな間の期間を感じないほど一瞬で中学
このまとまりのない下手な文章で何が言いたいかというと
やっぱり友達は最高!!!!!ただそれだけです!!!!!!
中学時代を一緒に遊んだり、ケンカしたり、
中学生のみんなは、
オレこんなん書くん向かん(笑)