後期受験の中学3年生の先輩方、お疲れ様でした。
今日は、一生のうちでも、数少ない
「勉強を完全に休憩してもいい夜」
だと思います。
ゆっくりと休んで、充電してくださいね。
さて、卒業旅行以外の、
本科のみなさんの春期合宿は、勉強アリ、体験アリ、実験アリです。
そう、「勉強」もしっかりと「アリ」なんですよね。

春の海が見える教室で、やわらかい光に包まれながら
勉強する・・・なかなか贅沢な環境です。
たくさんの先輩方が、ここで、勉強をされてきました。

いよいよ受験生になる、中3生や、特錬小6生はもちろん、全学年
学習の時間はしっかりと確保しています。

普段は、なかなか学習しにくい、苦手な単元も
みなと、一緒に一気にやれば、自信につながります。

実験も楽しかった。
散策も楽しかった。
食事もおいしく、星空も、船旅も・・・そして、
勉強もできるようになった!
それが、藤原学園の本科の合宿です。

ぜひ、一緒にがんばりましょう★

今日は、一生のうちでも、数少ない
「勉強を完全に休憩してもいい夜」
だと思います。
ゆっくりと休んで、充電してくださいね。
さて、卒業旅行以外の、
本科のみなさんの春期合宿は、勉強アリ、体験アリ、実験アリです。
そう、「勉強」もしっかりと「アリ」なんですよね。
春の海が見える教室で、やわらかい光に包まれながら
勉強する・・・なかなか贅沢な環境です。
たくさんの先輩方が、ここで、勉強をされてきました。
いよいよ受験生になる、中3生や、特錬小6生はもちろん、全学年
学習の時間はしっかりと確保しています。
普段は、なかなか学習しにくい、苦手な単元も
みなと、一緒に一気にやれば、自信につながります。
実験も楽しかった。
散策も楽しかった。
食事もおいしく、星空も、船旅も・・・そして、
勉強もできるようになった!
それが、藤原学園の本科の合宿です。
ぜひ、一緒にがんばりましょう★
PR
●最後の実験
先日中3生と最後の実験をした。
実験内容はドライアイスを使った二酸化炭素の還元。
ドライアイスに穴をあけ、還元剤のマグネシウムをいれ、マグネシウムリボンで点火する。
まばゆい光を発してマグネシウムが燃焼し、後に炭素が残る。
高度な理屈とともに、ドライアイスがしばらく幻想的な光りに包まれる、
非常に美しい実験でもある。
子どもたちはその様子を携帯で録画する。(我々の時代ではSFの世界だ)
たくさんの実験を経験してきた学園での理科実験もこれが最後となる。
小学校の時から通ってくれた生徒とは5年から6年という長い年月、時間を共有してきた。
無邪気にいろんなことに反応していた時期から、少々生意気になる時期まで
心身ともに目覚ましく変化するこの時期をともに歩んできた。
さまざまな思い出が去来する。
これから彼らがどのような人生を歩んでいくのか、もう間近で見ていることはできないが、
この学園で体験したことを心の糧として、力強く生きてほしいと願う。そして自分はいつでも彼らの味方でありたいと思う。
うーん。どうもこの時期は感傷的になっていけない。
何年(ん?何十年か)たっても慣れるということがない。
しかしながらこういう気持ちを毎年味わうことが出来るということは、ある意味幸せなことだ。やはり素敵な仕事だとつくづく思う。なんて今は冷静に書いているが、卒業式で彼らとの別れが来るとまたぐちゃぐちゃになるのだろうね。
この世に偶然はない
すべては必然である
宿命は変えられないけど
運命は変えられる
この言葉を聴いてから自分の身に起きる出来事を受け入れられることが増えた
私は生後一月足らずで娘を亡くした。死因はB型溶連菌感染症による肺炎
毎日泣き明かし、喪が明けても黒い服を着て出勤した。そんな私に「私もバイク事故で17歳の息子を亡くしたんよ」と、いつも明るい顔見知りの豆腐やさんのおばさんが過去を語ってくれた。「ほら、あの人も子供さん亡くしはったんやで」と、通りすがりに挨拶をして行く人を指差した
当時私は自分は辛い目にあって可哀相な人間だ、周りの人は何て楽しそうで辛い事などなくていいなぁ…私の気持ちなど誰にもわからんやろなぁ…と思っていた。 おばさんの言葉は衝撃だった。
みんな何がしかいろいろと痛みがあるんや…いちいち言わんだけや…私がいつまでも泣いてたら、暗い顔してたら周りの人も私に掛ける言葉に困るなぁ…これは私に与えられた試練なんかもしれん(シャレてる分けではないが)早く受け入れて気持ち切り替えなあかん
とはいえ、毎年命日には、今生きてたら何歳、と歳を数え、涙してしまう…
そんな時、テレビで元タカラジェンヌの女優が「あなたの亡くなったお子さんは、天の使いで、その事(何を伝えに来たのだったか忘れたけど)を伝える為にだけこの世に生まれて来たんですよ~今はもうミルクをお供えしなくても成人されてますよ~」と言われているのを聞いて、私の娘も私を成長させるという命を受けてこの世に来たのかもしれない、と考える様になったら、私のところに生まれてきてくれたことを感謝出来るようになったし、今も共に生きている気になった。
物事は考えようによって何とでもなる
林先生からお借りしている、池畑先生も沢山お持ちの小林正観先生の著書にも、自分の身に起こるすべてのことを受け入れられると幸せになれると書いておられる
今年すでに受験が終わった人も、こらから受験する人も、もし、それが今は不本意な結果であっても、未来の幸せに繋がってるのかも知れない…そう思って欲しい
すべては必然である
宿命は変えられないけど
運命は変えられる
この言葉を聴いてから自分の身に起きる出来事を受け入れられることが増えた
私は生後一月足らずで娘を亡くした。死因はB型溶連菌感染症による肺炎
毎日泣き明かし、喪が明けても黒い服を着て出勤した。そんな私に「私もバイク事故で17歳の息子を亡くしたんよ」と、いつも明るい顔見知りの豆腐やさんのおばさんが過去を語ってくれた。「ほら、あの人も子供さん亡くしはったんやで」と、通りすがりに挨拶をして行く人を指差した
当時私は自分は辛い目にあって可哀相な人間だ、周りの人は何て楽しそうで辛い事などなくていいなぁ…私の気持ちなど誰にもわからんやろなぁ…と思っていた。 おばさんの言葉は衝撃だった。
みんな何がしかいろいろと痛みがあるんや…いちいち言わんだけや…私がいつまでも泣いてたら、暗い顔してたら周りの人も私に掛ける言葉に困るなぁ…これは私に与えられた試練なんかもしれん(シャレてる分けではないが)早く受け入れて気持ち切り替えなあかん
とはいえ、毎年命日には、今生きてたら何歳、と歳を数え、涙してしまう…
そんな時、テレビで元タカラジェンヌの女優が「あなたの亡くなったお子さんは、天の使いで、その事(何を伝えに来たのだったか忘れたけど)を伝える為にだけこの世に生まれて来たんですよ~今はもうミルクをお供えしなくても成人されてますよ~」と言われているのを聞いて、私の娘も私を成長させるという命を受けてこの世に来たのかもしれない、と考える様になったら、私のところに生まれてきてくれたことを感謝出来るようになったし、今も共に生きている気になった。
物事は考えようによって何とでもなる
林先生からお借りしている、池畑先生も沢山お持ちの小林正観先生の著書にも、自分の身に起こるすべてのことを受け入れられると幸せになれると書いておられる
今年すでに受験が終わった人も、こらから受験する人も、もし、それが今は不本意な結果であっても、未来の幸せに繋がってるのかも知れない…そう思って欲しい
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
「2010年がスタート!」
と言っていたのがつい先日のように思っていたらもう3月も中旬。
年度の終わりが近づいてきました。
今の学年での授業もあとわずかですね。
中学3年生は来週が公立後期入試なので一足早く授業が終了します。
僕の担当させていただいている中3のクラスは今週が最後の授業でした。
知識としての勉強はもちろんのこと、それ以外にも多くの大切な伝えたかったことを全て伝えきれたのだろうか?
この時期を迎えると毎年同じことを思います。
1回1回の授業では100%伝えるべくやってきたけども、それでも最後の授業を迎えたときに振り返るとやっぱり100にはなっていないように感じます。
生徒の皆も、僕自身も日々変わっていくので当然のことなんですけどね。
もちろん、100にはならないと知りながらも限りなく100に近づこうとすることは大切です。
そしてその為には、結局のところ1回1回の時間にしっかり心をこめていく以外にはないようです。
つまりは、
「今日がもし最後の授業だとしたら?」
そんな質問を自分自身に投げかけながら、毎回の授業をしていくことなんだと改めて感じています。
あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう
あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう
あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう
あなたは言わなくても 分かってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたなら
一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう
たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい
そして私達は 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも 明日は誰にも
約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめるのは
今日が最後になるかもしれないことを
明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず
もし明日がこないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから
微笑みや 抱擁や キスをするための ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうしてしてあげられなかったのかと
だから 今日 あなたの大切な人たちを
しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だと言うことをそっと伝えよう
「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから
『最後だとわかっていたなら』
作・ノーマ コーネット マレック / 訳・佐川 睦

1年間、僕と共に学んでくれた中学3年生の皆さん。
本当にありがとう。
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
「2010年がスタート!」
と言っていたのがつい先日のように思っていたらもう3月も中旬。
年度の終わりが近づいてきました。
今の学年での授業もあとわずかですね。
中学3年生は来週が公立後期入試なので一足早く授業が終了します。
僕の担当させていただいている中3のクラスは今週が最後の授業でした。
知識としての勉強はもちろんのこと、それ以外にも多くの大切な伝えたかったことを全て伝えきれたのだろうか?
この時期を迎えると毎年同じことを思います。
1回1回の授業では100%伝えるべくやってきたけども、それでも最後の授業を迎えたときに振り返るとやっぱり100にはなっていないように感じます。
生徒の皆も、僕自身も日々変わっていくので当然のことなんですけどね。
もちろん、100にはならないと知りながらも限りなく100に近づこうとすることは大切です。
そしてその為には、結局のところ1回1回の時間にしっかり心をこめていく以外にはないようです。
つまりは、
「今日がもし最後の授業だとしたら?」
そんな質問を自分自身に投げかけながら、毎回の授業をしていくことなんだと改めて感じています。
あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう
あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう
あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう
あなたは言わなくても 分かってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたなら
一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう
たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい
そして私達は 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも 明日は誰にも
約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめるのは
今日が最後になるかもしれないことを
明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず
もし明日がこないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから
微笑みや 抱擁や キスをするための ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうしてしてあげられなかったのかと
だから 今日 あなたの大切な人たちを
しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だと言うことをそっと伝えよう
「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから
『最後だとわかっていたなら』
作・ノーマ コーネット マレック / 訳・佐川 睦
1年間、僕と共に学んでくれた中学3年生の皆さん。
本当にありがとう。
こんにちは。
C Y (コンパクト ヨコヤマ)
だす

今年2月にあったフルマラソンを
「久しぶりに 楽しく走った」あと
最近のトレーニングでは 浜寺公園往復+公園内1週で
11.6Kmを走っています

何のストレスもなく 実に清々しく 良い気分で走ることができています

走っていると
面白いことを思いつくこともあります
。

そのネタは 夏合宿のキャンプファイヤーで 披露することも・・・。
面白いことを思いつくと 走っていて
顔が 「にやけて」 しまうんです
。
前から来る人が 「にやけて」 走る男を 変に思い
避けて行きます
。
自分でも 「おっと これはまずい!」 と思いながらも
「にやけて」 しまうんですぅ
。
しかし 本人は ランニング・ハイ とも重なり 実に良い気分です
。
もし にやけながら走ってくる人がいれば
多分 幸せな気分になって 走っているのでしょう。
だから・・・、 怖がらなくても良いよ
。
顔が 「にやけて」 しまうんです

前から来る人が 「にやけて」 走る男を 変に思い
避けて行きます

自分でも 「おっと これはまずい!」 と思いながらも
「にやけて」 しまうんですぅ

しかし 本人は ランニング・ハイ とも重なり 実に良い気分です

もし にやけながら走ってくる人がいれば
多分 幸せな気分になって 走っているのでしょう。
だから・・・、 怖がらなくても良いよ

『 いつも 心に 太陽を

では、また金曜日に・・・。