忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/22 20:19 |
なんや~使えるんや~☆
「うわ、これ欲しい頂戴!頂戴!」
「無理、無理これはあげられへん」
「なんやケチ~」
時々こんな会話を生徒とする
要求が通ると「ヤッタ~」と喜び
通さないと非難される
通るのが当たり前なのか?

いつの頃からか、生徒と先生は友達みたいな感覚で
敬語や丁寧語や謙譲語は影を潜めた



私が十代の頃、小豆島合宿に友人が炊事の手伝いに来てくれて、父との
「食事の用意が出来ました。どちらで召し上がられますか?」
「せやなあ、今日は向こうで皆と食べよか」
「分かりました。そちらにお持ちします」という会話を聞いて
「何であんたお父さんに敬語使うの?」と聞かれたことがある


またある時、別の友人宅で、かしこまって夕飯をご馳走になってる時に
「も~う、お父ちゃん何ゆうてんのん~あほやな~」と笑いながら友人が父親の頭を叩く光景を見て仰天したことがある(親を叩くだなんて…でも叩かれた方も笑ってる…なんかちょっと羨ましい)


世間はうちとは違うのか?親にタメ口やスキンシップは当たり前なのか? 
いや、うちの父は兄弟間でも敬語である…小さい時から聞き慣れて当たり前に思ってきた
いまさらタメ口は使えない…そんなこと、とんでもない…と、使えずに今日まできた



ところが、塾で多学年が顔を合わせると、部活の先輩に、或いは上級生に後輩は敬語を使っているのである
なんや、ちゃんと使えるんや~と笑ってしまう
そういう使い分けは何時何処で学習するのだろう?使えるのならまあいいか?




先日、小学生が私に敬語で話しかけてきた


恐縮してしまったのは何故だろう…




PR

2010/02/14 17:31 | Comments(0) | TrackBack() | 塾女Hitopiは見た☆
新作、そして新たな戦い
わくわくの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

さて、本日は皆さんお待ちかね(?)トマト鍋レポートのコーナーです!

前回のレポートから全く作っていなかったので久々にチャレンジしてみました!
しかも今回はなんと「豆乳トマト鍋」という完全オリジナル作品です。

「先生いっつも基礎が大切やゆーてるやん。
いきなり応用したらアカンのちゃうの?」

と、生徒の皆さんからはお叱りを受けそうですが…

たしかにその通りですよね。
何事も基礎の積み重ねの上に応用がありますから。
そういう意味では基礎のトマト鍋を完成させていないうちに「豆乳トマト鍋」なんて応用にチャレンジするのはおかしいと思われるかもしれません。


だがしかし!



これは自作トマト鍋の課題を克服すべく生まれた僕の「工夫」なのです!


そもそも、僕のトマト鍋の課題とは、

1.パワフルすぎるトマトの主張をいかにやわらかくするか
1.トマトのすっぱさを抑えていかに甘みをだすか

なんです。

1度目は見事にこの2つの壁にやられましたから…

そこで思いついたのが「豆乳投入計画」(注:ダジャレではありません)

豆乳パワーでトマトをまろやかにして、酸味を抑えながら豆乳の甘味をプラスしようという作戦です。


決して冷蔵庫の中に使われなくて困っている豆乳があったからではありません。



そういうわけで作り始めたわけですが、その瞬間から暗雲が…

豆乳が固まっていて出てこない(泣)


開封して1週間も経っていますからね。

激しくシェイクしてなんとか取り出すことには成功したものの、固体と液体の中間みないな豆乳が出てきました(苦笑)


しかも、入れ終わってからその豆乳を味見すると…若干酸っぱい…

これは「腐る」というやつでは、とマイナスな考えが頭をよぎりましたがなかったことにして続行です。
そもそも酸っぱさを抑えるための豆乳が酸っぱくなっているなんて意味が…いや、続行です


そんな感じで出鼻をくじかれたので、コンソメの量を倍にしたり、酒を加えたり、砂糖を足してみたりと普段より工夫のオンパレード!


「もうダメかも」と思ったときでも、必ず改善の余地はあるんです。
やっぱりあきらめないことですね。



無事に美味しく食べられる「豆乳トマト鍋」が完成しました。

s-SN3J0248.jpg

ただ1つの不安は今日のお腹の調子…




ピンチなときほどもう1歩前へ。


2010/02/13 11:42 | Comments(0) | TrackBack() | あっくん(池畑)の大きなヒトリゴト
「ストレッチ&ウォーミングアップ」

 CY (コンパクト ヨコヤマ)

kouitikun.gif




                                  参上です。
 
 
 
「大事なこと」 をする前に  ストレッチなどウォーミングアップを
 「する」 のと 「しない」 のとでは 結果に差が出るものです。
 
スポーツの前にする 一般に体を動かすものだけが
  ストレッチなどウォーミングアップではありまへん。
  (あっ、 しまった・・・。 こんなところで大阪弁が・・・。 失礼。)
 
 
人によって  ストレッチなどウォーミングアップの方法は
 異なっていると思います。
 
                         ある人は 「お風呂に入ること」
 
                         また ある人は 「好きな本を読むこと」
 
                         はたまた ある人は「瞑想すること」
 
 
 
 
                  そして リラックスすること
                                                                           これが最も大切です。
 
                 「大事なこと」 をする前だからこそ リラックスするのです。
 
 
 

 
高校入試は あと10日少しで 「公立高校 前期試験」です。
 
公立前期が第一志望の生徒は
いよいよ 持てる力を 出していく時期です。 いよいよです。
 
 
 
「ピーキング ( peaking )」 という考え方が マラソンなどのスポーツにはあります。
 
これは 普段しっかりと トレーニングをして
 直前には 必ず調整する。
 そして 大事な日を 自分のピーク( peak ) に きっちりと もっていくというものです。
 
 実行するなら 大事な日から逆算して考えると 実行しやすいですよ。
 
 
では、また来週金曜日に・・・。

2010/02/12 00:01 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
まずは一段落?
森山’s Honey Bucket 15
 
今日(昨日10日)は朝から、私立高校の入学試験が行われた。
 
「やられたー。」
「ぜんぜんできへんかった。」
「もうあかんわ。」
「いつもの問題と全然ちゃう。ずるい。」
などという声もいっぱい。
 
かと思えば、
 
「まあまあかな。」
「そこそこできたで…」
「もうばっちり。」
「やった!昨日練習したのとほぼ同んじ問題出た!」
などという声もいっぱい。
 
とにかく何はともあれ、ひとまず大勝負を終えた安堵の表情を湛えて
今夜もほぼ全員が顔をそろえてくれた。          P2100192.jpg
 
 来てくれるのが、正直嬉しい。
 
 
そう言えばたった24時間前。 この場所で…
 
集まってくれた学園スタッフ
(ナカジ・JR・奈緒ちゃん・おのっち・サップ・慶くん
・智香ちゃん・みっちゃん・あっ君(メッセージファックス))
それぞれからの激励の言葉を真剣に聞き、
手作りの「お守りカード」と秘伝の「ひげ薬」を握り、P2100199.jpg
緊張感いっぱいだったこの子たち。
 
スタッフ一人ずつが握手で壮行すると…
「ああ、もうあかん泣きそうや…」などと言う、
どこか神妙で感傷的。
 
めっちゃ可愛いなあ… 
こちらもちょっとセンチメンタル。
 
 
そそそそれなのに、それなのに…
本日は雰囲気超一転。
どこまでも明るく底抜けのP2100201.jpg
まいどの彼らに逆戻り。
 
まあ
いつもご気楽そうに見えてたけれど、
それなりにプレッシャー背負ってたんやね。
 
お疲れさん。
 
果報は寝て待つとしよう!


2010/02/11 04:47 | Comments(1) | TrackBack() | 森山's Honey Bucket
3日坊主

こんにちは。

NEC_0251S.jpg
 林です。

 今週は、先週の「ひとつのこと」の補足です。


 さて、先週、毎日「ひとつのこと」を続けましょう。というお話をしました。けれども、大方の方は、「3日坊主」で終わってしまいますね?
 助け船を出しておきましょう。3日坊主でもいいです。1日あけたらあけたでいいです。けれども、また、復活してください。また、「3日坊主」を続ければいいです。3日坊主も10回すれば30日坊主になり、1ヶ月したことになります。30日坊主も10回続ければ300日坊主でほぼ1年(ちょっと甘いかな?)です。
 止まったままでは、それ以上の進歩はありませんが、鈍行(普通列車)でも進んでいればいつかはゴールに着きます。ぜひ自分の「目標」や「夢」にチャレンジしてみてください。

2010/02/10 16:00 | Comments(0) | TrackBack() | ここは林の道かね?

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]