忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/23 01:52 |
ハプニング!
わくわくの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
今日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


2週間前に1月実験学校がありました。

そのとき担当した実験の1つに「サツマイモの養分調べ」というものがあり、サツマイモに含まれる栄養素について勉強したあと、最後は大学イモを作って食べるという内容です。

大学イモを作るのは1年ぶりだったので、1度作って感を取り戻しておこうと思いサツマイモを買ったところまでは良かったのですが、結局バタバタしていて作れず…

しかし、感は鈍っておらず実験学校での大学イモは大成功!
子ども達もたいへん喜んでくれました。


で、家に帰ってみると寂しそうにサツマイモがポツンと…
何かにしないともったいないので、寒い日が続くこともあり「豚汁」を作ることに!

冷蔵庫にあったゴボウや大根を入れて具沢山豚汁を作ってみました。
実は豚汁を作るのは初めてだったのですが、さすがは藤原学園の料理長!(注:自称です)
なかなかの出来栄えで、これまた美味しく頂きました。

体も暖まって大満足!

さぁ片付けるかと台所に行き、棚に目をやるると信じられないモノが僕の目に映ったのです。





それは…







なんと……










サツマイモ!





サツマイモを使うために豚汁を作ったのに、サツマイモを入れ忘れてました。

しかも食べ終わるまで気づかないなんて。


大失態です。



誰もいない台所で思わずひとり吹き出してしまいました(笑


ポジティブな僕なので、

「これはサツマイモで何か違うものを作ることにチャレンジしなさいというメッセージだ!」

と勝手に解釈してます。


さて、何作ろうかなぁ。。。

100129_1247~01.JPG

どんな出来事も解釈は自分次第。
どうせなら自分にとってプラスになるようにとらえたいですね。

PR

2010/01/30 03:10 | Comments(0) | TrackBack() | あっくん(池畑)の大きなヒトリゴト
大切な 『と・け・い』
こんにちは。

 CY (コンパクト ヨコヤマ)

kouitikun.gif



です。


時計は 今までたくさん買いました。
 と言っても それらは マラソンやトライアスロンのときに使う時計ばかりです。



ここに 大切な時計があります。
 それは いつも 私の机の上にあります。


卒業生の内 事務助手として 学園に戻って来てくれる人がいます。
 そして 日々や合宿を通じて 同じ時を過ごします。




・・・時は流れ 数年が経つと 彼女たちは2度目の卒業を迎えます。

そのときに 彼女たちから 手作りの時計を頂いたことがあります。


『今でも 毎日 授業に行く前に この時計を見て授業に行ってるよ。
 この時計を見ると いつも あなたたちのことを 思い出します。

   たくさんの思い出をありがとう。 』

30819409.jpg









1e2c4457.jpg


















楽しいこと 辛いこと 面白いこと 悲しいこと・・・。

たくさんのことを この胸に 鮮やかに焼き付けて しまっておきます。


今年も 大切な助手の人たちが 学園を巣立っていきます。
 2度目の卒業です。

たくさんのことで 助けてもらいました。

今は感謝の言葉しかありません。




        ・・・ありがとう。






 では また金曜日に・・・。

2010/01/29 00:07 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
神社の石のいす
森山’s Honey Bucket 13
 
耳が切れるような凍てつく夜でした。
 
藤原学園の中3生だった僕は、
今里駅0時34分発の高安行きに間に合うよう、
学園の教室(今里本部校)を飛び出し、
最終電車の到着とほぼ同時にホームに駆け上がる日々でした。
 
まだ教室で勉強している友人たちよりも、一足早く教室を離れる僕でしたが、
自分なりには頑張っているつもりだったし、
まあ、ある種の満足感を抱きながらの終電での帰宅でした。
 
家に帰るとまず、
大好きだったカップスターラーメンを食べ、
もう一頑張り…と、電話帳に向かう中3生でした。
 
 
 
しかし、その夜は帰宅した瞬間からいつもと違っていました。
 
玄関にお父ちゃんが仁王立ちしているのです。
一瞬のうちに「何かある…」と恐怖を伴いながらの判断ができました。
 
案の定…
「隆伸!ちょっとついて来い。」
玄関に鞄を置くのがやっとという状態で、
ずんずん先を歩いていく父親についていきました。
 
中小の工場が並ぶ路地を抜け、
泥道を進んだ先に到着したのは、
とある神社でした。
 
父親は裸電球が頭上に灯る石の長いすを指差して、
「そこに座れ!」と言いました。
 
氷のようないすでした。
 
僕を座らせ、たしか父は仁王立ちのままで、
「お前の勉強には性根が入っていない。
第1希望の高校にほんとうに進学しようとしているのか!
わしにはお前の本気がまるで伝わってこない。
根性の無いことでは何をしても上手く行くためしはない。
 
わしは、お前に○○高校以外受けさせるつもりはまったく無い。
受けて駄目だったなら、森山商会を手伝え。
逃げて選んだような高校にいく必要は無い。」
 
 
情けなくて
腹が立って
悔しくて悔しくて
 
「僕だってやってるわ。」
くらいしか反論ができませんでした。
 
 
しかし実は
父親の言う通りでした。
 
慢性的な行き詰まり感がありました。
このままでは第1希望校はだめやろうなあ…と日々あきらめ心地でした。
 
でも、僕が
勉強をしている振りを必死でしていたのは、
 
勉強していない時の自分の不安を消すため?というよりは、
 
むしろ
「そんなけ頑張ってんねんから、もうええやん。」
「無理せんでええで…」
という慰めの言葉であり、
 
自分が目標としているところをあきらめて、より安全と思われる場所へ切り替えることについて、
誰かに認めてもらうことで自分も納得し、正当化しようと考えていたのだと思います。
 
 
僕の知りうる限り、何ごとも有言実行、言い出すと決して気持ちを曲げない父親の、
そんな迫力ある態度に
僕の甘えは、行き着くだろうと予測していた「安住の地」を奪われました。
 
もうはっきりとは覚えていませんが、
ほんとうの闘いはこの日を境に始まったのかもしれません。
 
 
幸い合格できた高校で
僕は最高の3年間を、
多くの友だちに恵まれながら過ごすことができました。
 
ささやかではあるけれど、自信といえるものを得ることができたのは、
あの冷たい石の長いすの上で震えながら父の言葉の聞いたのが出発点です。
 
今でも感謝しています。
 
 
ちなみに後に母親に聞いたところ…
 
僕が私立校の併願に合格したとき、
「これで次はいよいよ公立本番。」と言う母を尻目に、
「それはもうどっちでもええこっちゃ。これで息子に通える高校ができた!よかったよかった。」と父は手放しの喜びようだったそうです。

2010/01/28 03:36 | Comments(0) | TrackBack() | 森山's Honey Bucket
カラーバス

こんにちは。

NEC_0251S.jpg
 林です。




 人間の能力にはいろいろあります。今日はそのうちの1つを紹介します。

1.まず目を閉じます。
2.色を決めます。赤なら赤、青なら青というふうに。
3.目を開けて周りを見渡します。

どうでしょうか?決めた色が目に飛び込んできませんか?

色を変えてもう一度やってみたらよくわかります。

同じように、音も聞き分けています。必要な音・不必要な音。先生の声は「聞こえて」いますか?

これを応用すれば、今何を一番しなければならないことか?がわかるはず…。


2010/01/27 16:00 | Comments(0) | TrackBack() | ここは林の道かね?
部分日食@藤原学園八戸ノ里校


去年、あれだけ大騒ぎした日食も、皆既日食だったからこそで、
部分日食、しかも、関西では、沈む直前の一瞬だけだと、
ほとんど注目されません。

たまたま、この日、八戸ノ里校の授業の合間、
教室に、美しい夕日が差しこみだし、そういえばこの日は・・・!

というわけで、大急ぎで、階段を下りて、西友に向けて撮影。
デジタル一眼を持ち歩いていたわけではないので、
携帯電話付属のカメラにて。

c537fa7b.jpg

















所詮は、性能の低い携帯電話のカメラ。
満ち欠けどころか、太陽そのものが、白とびで
まったく形をとどめていません。

それでも、あぁ、本当は、こんなに、美しい夕景が、
日々、この八戸ノ里校からみれていたんだと、

八戸ノ里校3年目にして、初めて知りました。
それだけでも、この日は十分収穫だったかな★

2010/01/26 16:41 | Comments(0) | TrackBack() | 【学園 fotologue】 posby:溝端

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]