★もしも、もしも、もしも
加藤和彦(ミュージシャン)

初めて買ったLPレコードが
ザ・フォーク・クルセダーズ のファーストアルバムだ った。
フォーク?LP?
今の子供たちにとっては何のことか分からん死語の連発だ。
死語という言葉も死語になっとるかもしれん。
初めて買ったLPレコードが
ザ・フォーク・クルセダーズ のファーストアルバムだ った。
フォーク?LP?
今の子供たちにとっては何のことか分からん死語の連発だ。
死語という言葉も死語になっとるかもしれん。
LPレコードというのは大きさで言うとCDの化けもんみたいなものである。
ちなみに先ほどサイズを測ってみた。
CDは直径が12㎝。LPは30㎝だ。
どうだ、びっくりしただろう。
おじさんやおばさんはそんな巨大なものを買って喜んでいたのである。
ちなみに先ほどサイズを測ってみた。
CDは直径が12㎝。LPは30㎝だ。
どうだ、びっくりしただろう。
おじさんやおばさんはそんな巨大なものを買って喜んでいたのである。
結構高価なものだったから、そう簡単には変えず、買うのには勇気がいった。
そして記念すべき最初のLPがフォーククルセダーズの「紀元貮阡年」というアルバムだったのだ。

(1)紀元貮阡年(2)帰って来たヨッパライ(3)悲しくてやりきれない(4)ドラキュラの恋(5)水虫の唄(6)オーブル街(7)さすらいのヨッパライ(8)花のかおりに(9)山羊さんゆうびん(10)レディー・ジェーンの伝説(11)コブのない駱駝(12)何のために
(1)紀元貮阡年(2)帰って来たヨッパライ(3)悲しくてやりきれない(4)ドラキュラの恋(5)水虫の唄(6)オーブル街(7)さすらいのヨッパライ(8)花のかおりに(9)山羊さんゆうびん(10)レディー・ジェーンの伝説(11)コブのない駱駝(12)何のために
今改めて見てみると、「帰ってきたヨッパライ」「水虫の歌」を初めとして、何だか訳の分らんタイトルの曲ばかりだ。
でもこれが本当によかった。
何度繰り返し聞いたことだろう。
でもこれが本当によかった。
何度繰り返し聞いたことだろう。
加藤和彦はそのメンバーの一人だった。
「あの素晴らしい愛をもう一度」を書いた人だと言えばちょっとは分かるかも。
「あの素晴らしい愛をもう一度」を書いた人だと言えばちょっとは分かるかも。
その加藤和彦が亡くなった。
「死にたいというより、消えてしまいたい」という言葉を残し,自らの人生に幕を下ろした。
人の死の本当の理由はだれにも分かりはしない。
加藤和彦と親交のあったわが敬愛する吉田拓郎は「僕は僕で生きていく」というコメントを出した。
「僕は僕で生きていく」
「うん、そうだ」とってもいいコメントだと思った。
もしも、もしも、もしも
お前がいなければ
ぼくは、ぼくは、ぼくは ここにいてもしょうがない
雲の上を魚が泳ぎ 波のうらを鳥が飛んで
パパが女で
ママが男で
地球は四角だったろう
加藤和彦「もしも、もしも、もしも」
今聞いても優しさに満ちあふれた曲をいっぱい書いた人だった。
ちょっと湿っぽくなったので、長くなるが明るい話題も書いておこう。
(詳しくはHoney Bucketで)
(詳しくはHoney Bucketで)
この土曜日、実験学校の卒業生で、
学園の事務を手伝ってくれていたKちゃんの結婚式に招待されて、参列させてもらった。
とっても素敵なカップルで、心温まるいい式だった。
人の幸せを見るのは本当に心地いいものである。
ちなみにKちゃんのお母さんは、
藤原学園出身なので親子2代ということになる。
そしてそのお母さんとわたしはなんと学園で同期だったのである。
時は流れた。
わたしも確実におじさん(まだおじいさんではないぞ!)である。
わたしも確実におじさん(まだおじいさんではないぞ!)である。
ではまた。
PR
こんにちは! 藤原学園で助手をやらせてもらっている49期脇本です。
11月になったのにまだまだあったかい日が続いていますね。
っと思えばいきなり寒い日がやってきたり・・・
防寒着を出したと思えば日中はそんなのを持っているのも場違いなぐらいの温かさだったり・・・
これも地球温暖化のせいなのでしょうか?
タイトルになっているように今回は「環境問題」について。 っといっても「地球環境問題」ではありません!
どんな「環境問題」なのかというと「勉強できる環境」についてのことです。
いきなりですがちょっとここで、僕の思い出話をさせてください!
僕が中学生だった頃、僕の部屋にはいろんなものがありました。
漫画だったり、ゲームだったり、プラモデルだったり・・・
特に机の周りには、自分で作った自慢のプラモデルたちがたくさん飾られていました。
勉強するために机に向かったのにいつの間にか鉛筆がニッパーやピンセットに変わっているなんていうこともしばしば・・・笑
勉強嫌いな僕にそんなところで「勉強に集中しろ!」というのも無理があります。
部屋を片付け娯楽を全て取り除くか、それとも誘惑に打ち勝つ屈強な精神力を身につけるか。
中学生にとって重大な決断をしなければいけなかったのです!
そんなとき、僕はそのどちらでもなく藤原学園の自習室で勉強をすることをきめました。
そこには、勉強に集中できる机が(娯楽は皆無)!たくさんの問題集、参考書(使用可能)が!励ましあい一緒に頑張れる仲間(休憩時間は楽しい)が!そして、いつでも質問を聞いてくれる先生たち(みんな面白い)が!
勉強するのには完璧な「環境」だったのです。

特に、先生たちはみんな個性的でおもしろい人たちばかり!
僕が生徒のときは先生に会いに行くのが楽しみで塾まで足をはこんでいたほど!
毎回、通っているときっと来るのが楽しくなるはず!
この環境を皆さんどんどん利用してくださいね!
そして助手になった今、僕が生徒だったときのその経験を生かしていかなければいけない!
まずは、先輩方を見習って個性的でおもしろい助手にならなければ!笑

11月になったのにまだまだあったかい日が続いていますね。
っと思えばいきなり寒い日がやってきたり・・・
防寒着を出したと思えば日中はそんなのを持っているのも場違いなぐらいの温かさだったり・・・
これも地球温暖化のせいなのでしょうか?
タイトルになっているように今回は「環境問題」について。 っといっても「地球環境問題」ではありません!
どんな「環境問題」なのかというと「勉強できる環境」についてのことです。
いきなりですがちょっとここで、僕の思い出話をさせてください!
僕が中学生だった頃、僕の部屋にはいろんなものがありました。
漫画だったり、ゲームだったり、プラモデルだったり・・・
特に机の周りには、自分で作った自慢のプラモデルたちがたくさん飾られていました。
勉強するために机に向かったのにいつの間にか鉛筆がニッパーやピンセットに変わっているなんていうこともしばしば・・・笑
勉強嫌いな僕にそんなところで「勉強に集中しろ!」というのも無理があります。
部屋を片付け娯楽を全て取り除くか、それとも誘惑に打ち勝つ屈強な精神力を身につけるか。
中学生にとって重大な決断をしなければいけなかったのです!
そんなとき、僕はそのどちらでもなく藤原学園の自習室で勉強をすることをきめました。
そこには、勉強に集中できる机が(娯楽は皆無)!たくさんの問題集、参考書(使用可能)が!励ましあい一緒に頑張れる仲間(休憩時間は楽しい)が!そして、いつでも質問を聞いてくれる先生たち(みんな面白い)が!
勉強するのには完璧な「環境」だったのです。
特に、先生たちはみんな個性的でおもしろい人たちばかり!
僕が生徒のときは先生に会いに行くのが楽しみで塾まで足をはこんでいたほど!
毎回、通っているときっと来るのが楽しくなるはず!
この環境を皆さんどんどん利用してくださいね!
そして助手になった今、僕が生徒だったときのその経験を生かしていかなければいけない!
まずは、先輩方を見習って個性的でおもしろい助手にならなければ!笑
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
週に1回担当が来るこのブログ、毎週本当に悩みます。
書きたいことが多すぎて。
ですが、今日書くことだけは以前から決めていました。
理由は最後にわかっていただけるハズです。
というわけで本日はタイトル通り、僕の「憧れの人」についてお話しします。
「ダイヤモンドはダイヤモンドによってしか磨かれない」のと同様に、「人は人でしか磨かれない」と言われます。
もちろん僕も例に漏れず、たくさんの人との出会いによって磨かれて今の僕が在ります。
両親はもちろんのこと、大学時代の先生や心理学の先生、たくさんの友人、そして僕が小4からお世話になっているこの学園の先生方からも大きく影響を受けてきました。
またこれらの実際に会える人との出会い以外にも、本を通じて出会う人もあります。
それは本の作家さんであったり、はたまた伝記なんかによって出会う歴史上の人物であったりします。
今日書かせていただくその人物は本を通じて出会った歴史上の人物です。
もちろん直接その方にお会いできたわけではないですが、複数の本からその方を知ることで大好きになり「こんな人になりたい!」と思うようになりました。
彼は当時身分差別の激しかった地域に生まれました。
彼は10歳のときに大好きだった母を亡くしました。
彼は子どもの頃はいつも鼻を垂らし、12歳ころまで寝小便の癖が治らなかったといわれています。
彼はそんなことが原因でいつもいじめられては泣いている少年だったそうです。
彼は12歳のときに入れられた塾を退塾させられています。
彼は剣術の修行に打ち込み免許皆伝の腕前になりましたが、やさしさゆえ一度も人を斬ったことはないと言われています。
彼は日本初の会社組織を結成し貿易を行いました。
彼は日本で初めて新婚旅行をした人だと言われています。
彼は日本を「自由で平等な国」にするという使命の元、車も電車も無い時代に日本中を走り回りました。
彼はそのために、絶対不可能であるといわれていた犬猿の仲である2つの藩に同盟を結ばせることに成功しました。
彼は新政府の草案をつくり、それが元になって政権が代わりました。
彼は31歳のときに大親友とともに何者かに暗殺されました。
さて、ざっと羅列してみましたが誰のことだかわかりましたか?
歴史を学んだ皆さんなら最後の方にはわかっていたかもしれませんね。
そう、彼の名前は、
坂本 竜馬
です。
僕は小学生のときに友達の家にあった『お~い!竜馬』という漫画を読んでから彼に憧れ、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』など他の本も読んで更に好きになりました。
『お~い!竜馬』は今でも大好きで、しょっちゅう読み返してはパワーをもらっています。
彼の行動力であったり、やさしさであったり、そして何よりも「どーせ無理」と思わないあきらめない心は僕が何かをしようとするときに大きな勇気を与えてくれます。
もちろん本にかかれていることが全てが史実ではないでしょうし、おもしろくするための脚色もあるでしょう。
ですが僕にとって大切なのは史実ではなく、「僕が出会った坂本竜馬」なんです。
それによって僕が磨かれたのは確かですから。
是非、みなさんもたくさんの「人」との出会いを楽しんでください☆

明日、11月15日は坂本竜馬の誕生日であり命日です。
週に1回担当が来るこのブログ、毎週本当に悩みます。
書きたいことが多すぎて。
ですが、今日書くことだけは以前から決めていました。
理由は最後にわかっていただけるハズです。
というわけで本日はタイトル通り、僕の「憧れの人」についてお話しします。
「ダイヤモンドはダイヤモンドによってしか磨かれない」のと同様に、「人は人でしか磨かれない」と言われます。
もちろん僕も例に漏れず、たくさんの人との出会いによって磨かれて今の僕が在ります。
両親はもちろんのこと、大学時代の先生や心理学の先生、たくさんの友人、そして僕が小4からお世話になっているこの学園の先生方からも大きく影響を受けてきました。
またこれらの実際に会える人との出会い以外にも、本を通じて出会う人もあります。
それは本の作家さんであったり、はたまた伝記なんかによって出会う歴史上の人物であったりします。
今日書かせていただくその人物は本を通じて出会った歴史上の人物です。
もちろん直接その方にお会いできたわけではないですが、複数の本からその方を知ることで大好きになり「こんな人になりたい!」と思うようになりました。
彼は当時身分差別の激しかった地域に生まれました。
彼は10歳のときに大好きだった母を亡くしました。
彼は子どもの頃はいつも鼻を垂らし、12歳ころまで寝小便の癖が治らなかったといわれています。
彼はそんなことが原因でいつもいじめられては泣いている少年だったそうです。
彼は12歳のときに入れられた塾を退塾させられています。
彼は剣術の修行に打ち込み免許皆伝の腕前になりましたが、やさしさゆえ一度も人を斬ったことはないと言われています。
彼は日本初の会社組織を結成し貿易を行いました。
彼は日本で初めて新婚旅行をした人だと言われています。
彼は日本を「自由で平等な国」にするという使命の元、車も電車も無い時代に日本中を走り回りました。
彼はそのために、絶対不可能であるといわれていた犬猿の仲である2つの藩に同盟を結ばせることに成功しました。
彼は新政府の草案をつくり、それが元になって政権が代わりました。
彼は31歳のときに大親友とともに何者かに暗殺されました。
さて、ざっと羅列してみましたが誰のことだかわかりましたか?
歴史を学んだ皆さんなら最後の方にはわかっていたかもしれませんね。
そう、彼の名前は、
坂本 竜馬
です。
僕は小学生のときに友達の家にあった『お~い!竜馬』という漫画を読んでから彼に憧れ、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』など他の本も読んで更に好きになりました。
『お~い!竜馬』は今でも大好きで、しょっちゅう読み返してはパワーをもらっています。
彼の行動力であったり、やさしさであったり、そして何よりも「どーせ無理」と思わないあきらめない心は僕が何かをしようとするときに大きな勇気を与えてくれます。
もちろん本にかかれていることが全てが史実ではないでしょうし、おもしろくするための脚色もあるでしょう。
ですが僕にとって大切なのは史実ではなく、「僕が出会った坂本竜馬」なんです。
それによって僕が磨かれたのは確かですから。
是非、みなさんもたくさんの「人」との出会いを楽しんでください☆
明日、11月15日は坂本竜馬の誕生日であり命日です。
こんにちは、
です
。


シマッタ、しまった 島倉千代子。
右ふくらはぎとかかとの真ん中より少し上辺り(中途半端や・・・
)が痛い!

春から秋にかけて、調子に乗って走りまくったせいだ。
しかし、このまま走って今日のトレーニングを終わることにしよう
。

これが、いけなかった
。

翌日から、歩くのも辛く痛い!右足を引きずって歩く・・・。
もしやこれが、肉離れというものなのか・・・。
健康だけが取柄というのに・・・。
つい3日前、やっと普通に歩けるようになってきた
。

困った、こまったコマドリ姉妹。
マンションの階段を上がるときに 右ふくらはぎの辺りから
「ぶちっ」という嫌な音がした。
軽やかに階段を駆け上がっただけなのに・・・。
テーピングをすると 楽に歩ける。 よしよし

が、まだふくらはぎに違和感がある。
当たりマエダの○○○○○、そして○○○ハイツ、更に○○○パン。
何と! テーピングをしたところが
かゆい

次の日から、かゆい部分にバンドエイドを貼って テーピングをしている。
それでも かゆい

マラソン大会まであと3ケ月。
焦ってはならない。 今は休養のとき(のハズ)。
こんな非常事態のときほど、冷静になるんだ。
治りきらないまま、慌てて 走ってはいけない。
今までしっかりとトレーニングをしてきた分、多分休んでも大丈夫だ!
そう心に言い聞かせている。
走るのは 我慢、我慢、 治るまで ひたすら我慢。
& かゆくても 我慢
。

「大会までに 十分なトレーニングを積み、余裕を持ってその当日を迎える。
レース中は、楽しく走り、目標タイム通りにゴールすることができる。
これが私の意図である。」
前回大会の完走Tシャツ、今回も走るぞ!
では、また来週金曜日に・・・。
森山’s Honey Bucket 2 「レコード」
ハニー バッケト(蜂蜜バケツ)は実は肥溜めのこと。
自分が発することになった声(ブログ)を、自分の人生の肥やしにしたいものだと、
こんなお洒落な(くさい?)名前をつけました。
近頃ビートルズを聴いています。
今流行のデジタルリマスターではなく
LP盤で…
曲が始まる前のシャーというノイズも
やがて突然に届くジョンの大人びた歌声も
ポールの伸びやかで美しいハーモニーも
不思議なくらい昔のまま…(あたり前かな?)
ずっと以前は ビートルズ だけでなく
カーペンターズ
サイモン&ガーファンクル
エルトン・ジョン
ジョン・デンバー
ビリー・ジョエル
イーグルス
クラプトン
アール・クルー
チャック・マンジョーネ
チューリップ
かぐや姫
イルカ
さだまさし
天地真理
小柳るみ子
荒井由美
井上陽水
小学校高学年以降、中高生時代は音楽と共に日常がありました。
一日としてレコードを聴かない日はなかった、それは確かです。
どうしてそんなことが出来ていたのか、ちょっと?なくらいです。
でももっと不思議なのは、
場面」という一対一対応があることです。
「この歌・この曲にはこの何処にいて誰と何をしていたのか…
ときには動画で、時には静止画で甦ってきます。
世間で流行った年とは、ずれがあるかもしれません。
でもそれを聴いていたのが、自分にとってどんな時代だったか…
自分史の中では定着しているのです。
頭悪いのにこれは不思議…脳のちょっと違うところが働いているのかなあ?
音楽いいですよね…
またしっかり聴いてみようかな…
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]