わくわくの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
さて、前回の続き。
大切なひとが喜んでくれるなら人はがんばれるというお話でした。
そして最後に、
「ちなみに、今自分が勉強をすることで喜んでくれる人は実はもっともっとたくさんいるんです。」
と書きましたね。
さぁ、今自分が勉強をすることで喜んでくれる人って誰でしょうか?
保護者の方?
学校の先生?
友達?
おじいちゃんやおばあちゃん?
藤原学園の先生?
喜んでくれる人が多ければ多いほど、力が湧いてきそうですよね。
今はあまり思いつかないという人もどうぞ安心して下さい。
実は今、皆さんが想像しているよりもはるかに多くの人が喜んでくれるんです。
それは、
「自分がこれから先出会う人々」
です。
厳密に言えば、
「勉強という道具を使って成長した自分がこれから出会う人々」
ですね。
例えば勉強という道具を使って成長した結果、
自分が医者になったならば、そのおかげで病気の苦しみから解放される人々に出会います。
農家になったならば、美味しいお米や野菜を食べられる人々に出会います。
もし学校の先生になったならば、そのおかげで優しさをもらえる子ども達に出会うだろうし、
建築家になったならば、安心して暮らせる家で暮らすことのできる人々に出会います。
作家になったとすれば、たくさんの勇気をもらったという人々に出会うでしょう。
入社した会社で一生のパートナーとなる人に出会うこともあります。
そんな風にして未来の自分と出会った人たちはきっと思うことでしょうね。
「今までがんばって勉強してくれてありがとう。おかげで出会えた。」
って。
今の自分の「勉強」が、誰かからの「ありがとう」に繋がっていると信じる。
それができたら、ちょっと「勉強」って素敵じゃないですか?
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
さて、前回の続き。
大切なひとが喜んでくれるなら人はがんばれるというお話でした。
そして最後に、
「ちなみに、今自分が勉強をすることで喜んでくれる人は実はもっともっとたくさんいるんです。」
と書きましたね。
さぁ、今自分が勉強をすることで喜んでくれる人って誰でしょうか?
保護者の方?
学校の先生?
友達?
おじいちゃんやおばあちゃん?
藤原学園の先生?
喜んでくれる人が多ければ多いほど、力が湧いてきそうですよね。
今はあまり思いつかないという人もどうぞ安心して下さい。
実は今、皆さんが想像しているよりもはるかに多くの人が喜んでくれるんです。
それは、
「自分がこれから先出会う人々」
です。
厳密に言えば、
「勉強という道具を使って成長した自分がこれから出会う人々」
ですね。
例えば勉強という道具を使って成長した結果、
自分が医者になったならば、そのおかげで病気の苦しみから解放される人々に出会います。
農家になったならば、美味しいお米や野菜を食べられる人々に出会います。
もし学校の先生になったならば、そのおかげで優しさをもらえる子ども達に出会うだろうし、
建築家になったならば、安心して暮らせる家で暮らすことのできる人々に出会います。
作家になったとすれば、たくさんの勇気をもらったという人々に出会うでしょう。
入社した会社で一生のパートナーとなる人に出会うこともあります。
そんな風にして未来の自分と出会った人たちはきっと思うことでしょうね。
「今までがんばって勉強してくれてありがとう。おかげで出会えた。」
って。
今の自分の「勉強」が、誰かからの「ありがとう」に繋がっていると信じる。
それができたら、ちょっと「勉強」って素敵じゃないですか?
PR
感動的ですが それまでの過程にこそ 充実感が存在します。
とにかくやってみて できるところまで・・・
というのとは違います。
「準備」が要るのです。
そしてその「準備」には まじめさも必要です。
3ケ月後に大会なら
遡って1ケ月前には どのレベルに達していたい。とか・・・
2ケ月前には どのレベルに達していたい。
だから 今日はこのレベルでトレーニングしよう。
ということが 決まってきます。
「計画」、「プラン」が大事です。
それが全てといっても良いかもしれません。
そして 自分自身ステップが上がると
日々が大会と同じに感じることもできるようになってきます。
そうなれば 苦しいトレーニングなんてなくなります。
毎日のトレーニングで 楽しい気分になることができます。
では、また来週金曜日に・・・。
森山’s Honey Bucket 33
本日より大阪のT中学校の「星くずの村」理科実験合宿が始まる。
本日より大阪のT中学校の「星くずの村」理科実験合宿が始まる。
大阪の名門私立中学の1年生220名程がこの時期に「星くずの村」で実験に取り組んでくれるようになって早や十余年。学校が、一私塾の施設を活用し続けて下さることに感謝しつつ、今年出会う多くの子たちにも、きっときっと喜んで帰ってもらえるよう、力を尽くしたい。
「化学薬品の怖さ」「金貨銀貨つくり」「花火作り」…化学実験
「化学薬品の怖さ」「金貨銀貨つくり」「花火作り」…化学実験
「LEDを使った光実験」…物理実験
「○○○の解剖実習」…生物実験
「天体観測」…天文実習
上の実験の多くは子どもたちが「星くずの村」を訪ねてくれるからこそ体験できる実験・実習である、と自負している。
僕は長年「○○○」の担当をさせていただいている。
しっかり麻酔を効かせ、○○○自身が痛みを感じることがないようにしている。
とはいえ、もと通り元気に◎◎まわる○○○に戻してあげることは出来ない。
とはいえ、もと通り元気に◎◎まわる○○○に戻してあげることは出来ない。
まさに「生きた命」をいただいての実習である。
世の中には解剖そのものが「命を冒とくする行為」だとして実習に強い異論を唱える方々があると聞く。多くの公立小中学校で解剖が行われなくなっているのはそうした意見に対する配慮だと思われる。
しかし僕の経験から、解剖実習に参加した子たちが「命を粗末に扱っている」と感じたことはただの一度すらない。
彼らの取り組みは真剣そのもので、「いのち」あるものから「いのち」をいただきながら実習していることをしっかり意識していると僕には確信できる。また彼らは亡くなりゆく者に対し大きな感謝の気持ちを確かに持ってくれている。
学園長の言葉どおり、「命」そのものと向き合い、「命」について考える子らもそこにはきっといるはずだ。
一方学問的にも、○○○のまだ未発達な肺のつくり・皮膚呼吸のための毛細血管網・胃袋のひだ・生理食塩水の中で拍動を続ける心臓・腸の毛細血管と腸間膜・眼球のガラス体・脳の小ささなどなど、決して教科書のカラー図解だけからでは学び得ないものが、そこには詰まっている。
一所懸命に指導に努め、「解剖」という行為の是非については、子どもたち自身(彼らが大人たちになってからでも構わない…)に判断を委ねることにしたい。
先日の実験学校(6/12・13)でホタルを見に行きました。小豆島では自然のホタル以外に人工放流してホタ
ルを増やす努力をされています。それを見に行ったわけです。
この季節は梅雨でもあります。そして梅雨を過ぎるといよいよ夏です。星くずの村にも待望?の甲虫が出て
きました。
ノコギリクワガタですね。
梅雨が終わればいよいよカブトムシも登場するでしょう。
次の実験学校(7/10・11や8/7-9)ではたくさん見ることができるで
しょう。
明日から3日間(6/17-19)大阪桐蔭中学校の理科実験合宿があり
ます。その実験の中に花火作りがあります。原料の薬品を上皿天
秤で正しく量り作ります。梅雨の時期ではありますが、夏の風物詩
を味わえます。もう夏かな?
なお、このため大阪の教室は一部休講となります。休講がある校は
お間違いのないようにご注意ください。
ルを増やす努力をされています。それを見に行ったわけです。
この季節は梅雨でもあります。そして梅雨を過ぎるといよいよ夏です。星くずの村にも待望?の甲虫が出て
きました。
ノコギリクワガタですね。
梅雨が終わればいよいよカブトムシも登場するでしょう。
次の実験学校(7/10・11や8/7-9)ではたくさん見ることができるで
しょう。
明日から3日間(6/17-19)大阪桐蔭中学校の理科実験合宿があり
ます。その実験の中に花火作りがあります。原料の薬品を上皿天
秤で正しく量り作ります。梅雨の時期ではありますが、夏の風物詩
を味わえます。もう夏かな?
なお、このため大阪の教室は一部休講となります。休講がある校は
お間違いのないようにご注意ください。
春期合宿の報告も残すところ、後数回です。
もうしばらくお付き合いください。

季節は、春も完全に終わり、梅雨突入ですね。
写真のファッションにも相当違和感が出てきました。

春のいろんな出会いの感動や、別れの思い出。
そして、新たな志がだんだんと色あせて来る頃です。

誰にも言われなくても、自分から楽しんで、進んでやることと、

いやいやだけど、発破をかけられながらでも
無理やり乗り越えるべき壁の二つのバランスが取れていたら
理想的ですがどうですか?
まぁ、サップのニッキ水5本のみは、がんばりすぎです(W

今日の味方は明日の?

苦手だなぁと思っていたら、一番の理解者だったりと、
集団生活の中での発見が多いのも、合宿の醍醐味です。

落ち込んだときは、あまいもんでも、たくさん食べれば
なんとかなる・・・といいね★

あの日から、少し、成長しましたか?
もうしばらくお付き合いください。
季節は、春も完全に終わり、梅雨突入ですね。
写真のファッションにも相当違和感が出てきました。
春のいろんな出会いの感動や、別れの思い出。
そして、新たな志がだんだんと色あせて来る頃です。
誰にも言われなくても、自分から楽しんで、進んでやることと、
いやいやだけど、発破をかけられながらでも
無理やり乗り越えるべき壁の二つのバランスが取れていたら
理想的ですがどうですか?
まぁ、サップのニッキ水5本のみは、がんばりすぎです(W
今日の味方は明日の?
苦手だなぁと思っていたら、一番の理解者だったりと、
集団生活の中での発見が多いのも、合宿の醍醐味です。
落ち込んだときは、あまいもんでも、たくさん食べれば
なんとかなる・・・といいね★
あの日から、少し、成長しましたか?