忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/21 12:20 |
むこう向きのおっとせい その28
●わくわく
  
 (きれいな海です)

いつの時も楽しい時はあっと言う間に過ぎてしまう。
このまま時が止まればいいと思えるほどの事に出会うことはめったとないが、
もう少しこの時間が続けばいいのになぁと思うことはよくある。
気の進まないことをやっている時、時間はなかなか流れないのに。
時間の感じ方は本当に相対的なものだ。
 
5月の連休に久々に小豆島に釣りをしに行った。
今回はルアーで魚を釣るということを第1目標に準備をした。
と言っても経験はほとんどないので入門書頼り。
 
ターゲットにする魚はメバルとシーバス。

まずはショックリーダーたらもんを結ばねばならない。
他のみんなは浮き釣りの準備が出来て釣り始めてるというのに、
一人入門書とにらめっこで糸と糸をつなぐ。
いろんなつなぎ方が載っているのだが、どれもよくわからん。
知っている人がいれば簡単に教えてくれるのだろうが、そんな人は誰もいない。
格闘する事、小1時間。
出来た!見事にうまくつなげた。
 
何だかそれだけで満足して釣果はどうでもいい気分になった。
 
1日目の昼は残念ながらルアーに当たりはなし。
夕飯を食べてから、夜釣りにチャレンジ。

アジが回ってきているらしく、地元の人も数人釣っている。
今度こそと思ってルアーを投げ続けていると、ぶるぶると待望のあたりが!
引き上げてみるとメバルだった。
目標の魚ゲットである。
 その後も続けて釣れる。
釣りは釣れないといけない。この手ごたえはやはり刺激的である。

午前0時半に納竿。
シーバスは釣れなかったが、メバルにアジと大漁である。
 
釣りたてはやはり刺身にせんとあかんやろうということで、帰ってからアジをさばくことにした。
内臓を取り出すことぐらいは出来るが、刺身は作ったことがない。
インターネットで調べて、見よう見まねで刺身作りにトライ。
皮がきれいにはがれることに感動する。
出来栄えは決していいとは言えないが、何とか刺身完成!
 
時間はもう午前2時。
若いN君は意識もうろう。立っているのも危なかしい状態である。
自分たちで作った刺身の美味しいこと。
眠気も吹き飛んだ。
楽しい時はあっという間に過ぎる。
     (できた刺身です)
までできなかった事が出来るようになることは、この年になってもうれしいものである。
これからも新たなことにどんどんチャレンジしよう!
 
ではまた。

(2日目投げ釣りでキスを釣りました)
PR

2010/05/10 03:09 | Comments(0) | TrackBack() | むこう向きのおっとせい・・・真也のブツブツ
煩悩は断てない…
今日が第2日曜日というのを今気付いた~☆
良かった~ブログに穴をあけるところだった~☆
月に一回やけど、早いなあ一ヶ月って…
そういえば、つい最近新年の挨拶交わしたところなのに、もう今年も三分の一が過ぎた~早いっ!!


連休最後のこどもの日に高野山へ行った。予定にあった訳ではなく午前に堺で用があって、足を伸ばした。

総本山 金剛峯寺に参拝したのだけど、何かの行事でなのか若いお坊さんが次から次へと入って来られてた。
ふと見ると、人だかりの真ん中にポッチャリとかわいい僧侶の装束のキャラクターが居た。同伴の娘に「高野山やから『こうやくん』かも知れんね?」と言ったらほんまに『こうやくん』だった~参拝客との記念撮影に大忙しだった。


私は何年も訪れることはなかったが、私の高校時代の同級生の奥さんは年に何回もお参りしているとの事だった。その奥さんは特異な能力?というのが有るらしく、ある時お参りしててもいつもの様なスピリチュアルメッセージが聞こえなくて、下山途中の古い小さなお寺に寄って、奥から出てこられた上人さんにその事を話したら「そらそうや、今改装してるから、神さん皆引っ越ししててあそこには居てはらへん」と言われて納得したそうだ。
後から聞いたらその上人さんも高野山の偉い方で、滅多と一般人が会えるお方ではなかったとか…
同級生曰く「俺はいつも嫁はんについて来てるけど、嫁はんと坊さんの話聞いてもさっぱり分からん。宇宙のことや数学めいた法則みたいなん喋っとるわ~」だそうだ。その奥さんは人の病気を言い当てたり、店のどこをどうしたら繁盛する、とかを気付ける様で、相談者が引きも切らずだそうだ。



私も一度会って、何かいいアドバイスをして欲しいと思ったりするけど、煩悩だらけの私の心底を諭されそうで躊躇するこの頃である。




 

2010/05/09 16:33 | Comments(0) | TrackBack() | 塾女Hitopiは見た☆
質問と答え
わくわくの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪

GWの終わりと共に「立夏」を迎え、暦の上ではもう夏になりましたね。
ホント「夏」という言葉がしっくりくるくらい暑い日々が続いています。
もう、授業していたら汗がダラダラ出てきて(熱くしゃべりすぎ!?)大変です。


さて、話は変わって今年は特に英語の授業をたくさん担当させていただいているのですが、
英語を担当していると決まって言われることがあります。

それは、



「一生日本で暮らすねんから英語なんて勉強したって意味ないやん。」




というような内容。


一度は言ったこと、考えたことがある人は少なくないのでは…思います。


なんのことはなく、昔の僕もその一人でしたから(笑

当時の僕のようにひねくれていると、


「大体、外国人が日本にくるなら日本語勉強してこいっちゅーねん。」



なんて言葉がプラスされたりもします(^^;



ここで少し考えてみたいのですが、これらの台詞はどのように出てくるのでしょう。

多くの場合は次のような流れが頭の中にあるのではないでしょうか?


「英語の勉強がうまくいっていない…勉強したくないな~。」

「なぜ英語の勉強をするのだろう?」

「勉強しなくていい理由を考えよう。」

「一生日本で暮らす…(同上)」




当たらずとも遠からずではないですか?(笑

実はこれ、当然なんです。

「勉強したくない」と思いながら、「勉強する理由」を問いかけているわけですから、
自分の脳はフル回転で「勉強しなくていい理由」を見つけ出そうとするんですね。



と、いうことは…



少し想像力をふくらませて、



「もしも英語を勉強したいと思っている自分なら、なぜ英語を勉強するのだろう?」



と問いかけてみたらどうなるでしょうか?



出てくる答えはそれぞれ違うでしょうが、少なくとも脳は「勉強する理由」を探し出そうとするハズです。

s-SN3J0298.jpg

どうせやるのなら、「しなくていい理由」を考えてイヤイヤやるよりも、
「する理由」を見つけてワクワクしながらやりたいですよね。


2010/05/09 00:19 | Comments(0) | TrackBack() | あっくん(池畑)の大きなヒトリゴト
まず はじめに・・・。
こんにちは

AGWCY( アフター ゴールデンウィーク コンパクト ヨコヤマ)
 
 
 kouitikun.gif
 
 
 
 
 
 
です。
 

 
 
ゴールデンウィークも これを過ぎると 
中学生以上のみなさんにとっては
 定期テストの期間が訪れますね。
 
 
「あっ もう勉強しとかなきゃ・・・。」とか
 
「今回は 早めに試験勉強 始めるでぇ。」とか
 
心構えは良いのに いざ始めてみると 何か落ち着かない
 というか・・・
  やる気がしない・・・。
 
 
中学生や高校生の頃 よくこんな気持ちになっていました。
 あの頃は 何でそんな気持ちになるのか とか・・・
  もし そんな気持ちになったら どうしたら良いか とか・・・
 
何にも 知らなかったので ただダラダラと時間が過ぎるばかりでした。
 
 
でも 分かったんです。
 何で そんな気持ちになるか。
  そして そんな気持ちになったら どうしたら良いかということが!
 
 
    手短に言うと

       嫌な気持ちで物事をスタートさせて
        良い結果は出てこない 
                           ということです。
 
    つまり
     『勉強を始める前』 がすでに一番大事だということです。
 
 
    静かに心を落ち着けて しっかりと勉強できている自分自身を
     思い描くのです。
 

ただし これを今日やったからといって 明日すぐにできることでもありません。
 明日のことは 昨日以前の心構えで 決まっているのです。


だから 練習が必要です。
 今日あった 嫌なことも 寝る前に 良いことに変えてしまう。
  朝起きたら まず良いことばかりを考える。


こういう練習を 日々積み重ねていけば
 「こんだけ やったのに 何でうまくいけへんねん」 ということが
  減ってくると思います。


善は急げ さぁ やってみよう。


 
 
では、また来週金曜日に・・・。

2010/05/07 00:02 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
大好きな富士山(鼻くそつき)
c919e661.jpeg
森山’s Honey Bucket 27
 
  ゴールデンウィークに家内と義母との3人で 
富士山を訪ねた。幸い天気にも恵まれ大好き
な富士山の景色を堪能することができた。
 
  忍野八海は富士山の伏流水が湧き出す名
勝だが、到着した30日早朝の気温は氷点下、いたるところに霜が降りていた。満開?の桜を
ここかしこに見つけることができたのもうd3e1bb4c.jpeg
なずけ
る。
 
  二日目に足を延ばした西伊豆方面は一転 
半袖でも汗ばむ陽気。恋人岬なる名所ではさ
らに周りの若いカップルの発する熱エネルギ
がさらに気温を押し上げていた。
 
  旅行中に、ほぼ360°全方角からの富士の
勇姿と、冬から初夏の自然を楽しむことがで
きた。                          a60199f6.jpeg
 
  撮った写真はだれかに見てもらいたくなるも
のですね。 無理矢理で申し訳ありませんが付
き合ってください。(この文章敬体)
 
 何枚かの写真に映っている「大きな鼻くそ」
のようなものは、レンズ交換時に入ってしまった
ゴミのようだ。
 クリーニングミラーアップなる操作をまったく
らなかったため実力では除去不能で、約3分39894d8e.jpeg
の2
の写真が鼻くそつきという残念な結果にな
ってし
まった。撮り帰ってパソコンで見るまで、
鼻くそが
かくも大きくかくも目立つとは思ってい
なかった。
 
 
トホホ・・・もっと早くカメラの持ち主である息子
にSOSを出して相談するべきだった。

  何はともあれ、義母も喜んでくれ、ご馳走も
いっぱいの素敵な旅だった。

4a26187e.jpeg
  039bd803.jpeg



600bc96e.jpeg







501b3062.jpegc180ac7d.jpegaeef7c7e.jpeg

9bd35f0e.jpeg9e11f5f8.jpeg

2010/05/06 00:02 | Comments(0) | TrackBack() | 森山's Honey Bucket

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]