忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/21 21:57 |
さむっ
こんにちは

 Y B ( 藤原学園の ユル・ブリンナー )

kouitikun.gif



です。


もう4月も半ばなのに
 この空気の冷たさ・・・。


真冬なら もっと体の芯まで冷えて 「たまりませんわぁ」 状態でしょう。


でも なんやかんや言っても 今は4月
 帰宅のときの冷たい風でさえも



あったかいお風呂を考えると ウキウキです

半身浴で 本を読みながら あったまります。
 至福の時間・・・

あぁ  もう 「たまりませんわぁ」 


何事も 前向きに そして 気分明るく 




では また来週金曜日に・・・。
PR

2010/04/16 00:27 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
びわ湖とカスピ海
森山’s Honey Bucket 24
 
 僕は小学4年生になった春、藤原学園に入学しました。
今から40年も前になります。
 学園の4年生としての経験のうち強烈な思い出となっているのが次の3つです。
①初めて行った小豆島夏合宿、人生初のテント宿泊で、カミキリムシに背中を噛まれたこと。
②お豆腐作りが楽しくて楽しくて、ご飯のおかわりを5杯もしたこと。
③社会科の時間にうんと恥ずかしく悔しい思いをしたこと。
 
 今日はその三つ目のお話を書かせていただきます。
 
 如先生(ヒゲ先生の弟先生)が、クラスの皆に
「みんな世界で一番大きな湖はなんというか知ってますか?」と尋ねられました。
 
 今思えば、きっと先生は「そんなの知らない…。」という子どもたちに、自分たちで索引を引かせ地図を調べさせながら、世界のスケールを確かめさせたかったのでしょう。もちろん当時の僕はそんな先生の意図など微塵もわかりません。
 
 前の年、近所の遊び仲間「ゆうちゃん」のおっちゃんに連れて行ってもらった海のような湖「びわ湖」が頭に浮かんだ僕は、誰よりも先に正解を発表し英雄になるべく「ハイハイハイハイ!!!!」たいそう元気よい声(うるさい声)で当ててもらえるようにアピールしました。
 「はい、じゃあ森山君。」先生に当てられた僕は、得意げに起立して自信満々「びわ湖!」と叫びました。
 
 「君はあわてものだなあ…。先生が尋ねたのは世界一の湖だぞ。」
如先生はにっこりあきれ顔でそうおしゃいました。
 
 先生の言葉と同時にクラス中から大きな笑いがおこりました。
僕には一瞬何が起こったのかわかりません。先生のおっしゃるように、問い掛けをちゃんと聞いていなかったわけでも、あわてていたわけでもありませんでした。自信を持って答えた「びわ湖」だったのですから。
でも皆は笑っていました。とても恥ずかしい状況に自分はいるのだ、そのことだけを感じていました。
 
 しかし事態はそれだけでは済みませんでした。
 
 先生はもう一度先ほどと同じ質問を皆に投げかけられました。
そのとき僕の斜め左後ろにすわっていた吉川君が小さな声で「はい。」と言いました。
反射的に振り返ったぼくは、彼がたいへん落ち着いて手を挙げていることがわかりました。
彼の姿勢はよく、手はまっすぐに挙げられていましたし、何より「はい。」を連呼することはありませんでした。
 
 如先生が「ほう、では吉川君。」と指名されたとき、
彼は「はい。カスピ海です。」と静かにでもどこか堂々と答えました。
もちろん僕には聞いたことも何もない名前です。
 
 「偉い!!吉川君。よく知っているね!!」先生は絶賛されました。大絶賛でした。
「へー。」「すごい。」「かしこ~い。」10人を少し超えるくらい生徒がいた教室は、たちまち皆が口にする吉川君への褒め言葉で満たされました。 
 
 くやしくて、くやしくて。
 
 誰一人「吉川君は森山と比べて偉い」とか「森山と比べて物知りだ」とか言ったわけではありません。「森山はアホや」と声が聞こえてきたわけでもありません。
 如先生もクラスの皆もただ「吉川君がすごい」と認めていただけなのです。
 
 だけれども、くやしかった…
 
 
 このことがきっかけになって僕は毎日のように「地図を見る子」になりました。そのうち地図を使った作業中心の学園の社会科の授業が面白くなり、いつごろからか地図ばかりではなく、社会科全体への興味が増していきました。興味を持ったからこそ熱心に取り組んだと思います。
 小学校高学年~中学時代~高校そして大学受験、大学での研究。社会科という学問は自分を支える芯柱のようになりました。 
 
 
 新年度の授業もいよいよ本格スタートしました。
学園で得られた体験が、やがてその子その子の貴重な支えとなっていくことを夢に描いて、
可愛い子たちと日々を過ごして行きたいと思います。


2010/04/15 12:20 | Comments(0) | TrackBack() | 森山's Honey Bucket
携帯 大喜利

こんにちは。林です。

前回に引き続き、深夜番組の話題です。

なんとNHKです。「着信御礼!ケータイ大喜利」という番組も好きです。まだ、自分自身では参加したことは

ありませんが、ペンネームからどんなんがいいかなあと考えてしまいます。うまくひねりたいですね。ひねりの

ないところでは「おきのてずるもずる」とか有名になってしまった「スカシカシパン」とかの海の生物もいいです

ね。他にうまく、かけことばになっていたり、なぞかけっぽくなっていたりしたらいいでしょうけれど、ペンネーム

としては長くなりそうで、ずっと使うにはいまいちかな。昔は自分の名前を音読みしたはじめの2文字を使って

いました。さらに別の漢字を当てれば、もはや原型はなく、なぜそのペンネームなのかをいちいち説明しない

とわかってもらえませんでした。話はずれますが、自分の名前をネット検索してみると面白いです。意外なと

ころに登場していたり、なんでやねんとつっこみをいれたくなったり。一度してみてください。残念なことになら

ないことを願いつつ今回は終わり。



2010/04/14 16:00 | Comments(0) | TrackBack() | ここは林の道かね?
2010年 春合宿 JUMP!
バス、フェリーでの長旅のあと、授業までの一休み。
みな、思い思いのスポーツを誰に言われるでもなく、グランドではじめます。

resize1881.jpg
















いろんな球技が入り混じった、異種格闘状態。

resize1880.jpg
















咲き始めた、桜がチラチラ舞うなか、
あちらこちらで、みんな、ぴょんぴょん飛び跳ねています。
resize1884.jpg
















生徒ごとに、得意のスポーツジャンルがあって、
それぞれのエリアで、結構本格的です。
resize1883.jpg
















よくもまあ、これだけ、いろいろ同時に進行できるものだ!
resize1885.jpg
















先生方だって、負けずに飛び跳ねます。

そういえば、学生時代の運動場って、こんな感じだったなぁ。
やはり、何か、ひとつでも、得意なスポーツ(特に球技)ができるというのは重要ですね。

ちなみに、僕が、得意なスポーツ?は、スキー、卓球、ヨーヨー、腕相撲です。
さわやかな桜舞い散るグランドでちっとも活躍できん(W

続く

2010/04/13 15:38 | Comments(0) | TrackBack() | 【学園 fotologue】 posby:溝端
むこう向きのおっとせい その24
●ピアノの発表会
 
先日、保護者の方が主宰されているピアノ教室の発表会を見に行きました。
 


去年に引き続き2回目だったのですが、今年もさわやかな感動を頂きました。
 
普段接している生徒の演奏を楽しみにして行くのですが、見知らぬ子どもたちの演奏にも心を奪われます。
 
私は音楽的センスがあまりないので、演奏がうまいとか下手とかというのは、よく分かりません。
では何に心惹かれるのかというと、それは
演奏する子どもたちの真剣な様子に、なのです。
 
小さい子は幼稚園、大きい生徒さんで高2。
それぞれが練習してきた楽曲を懸命に演奏します。本番ですのでやり直しはききません。
たった1回の演奏に今までの努力を凝縮するのです。
 
そして何より大勢の人の前で、誰の手助けも受けられず、たった一人で鍵盤に向かい、最後までやりぬく。
その姿が健気でかっこいいんですね。
 
指導されたお母さんのパンフレットには
「発表の日、子どもたちはどれだけ慣れていても少し緊張しています。その中で今日の精一杯を見せようとしてくれています。その気持ちに接することができ幸せに感じます。
 約3カ月の間目標を持って練習してきました子どもたちの精一杯の演奏をどうぞお楽しみください。」
と書いてあります。
 
『今日の精一杯を見せる』  素敵な言葉です。
そしてその姿を見ることに幸せを感じる指導者がいるというのがとてもいいですね。
 
演奏会を乗り越えた生徒さんたちは、きっと自信もつき、大きく成長するだろうという思いを強くしました。
 
来年もぜひ見に行きたいものです。
 
 
                 (ピアノ習ってみようか)

ではまた。

2010/04/12 14:46 | Comments(0) | TrackBack() | むこう向きのおっとせい・・・真也のブツブツ

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]