です。
とHPに書いてあります。http://www.facebook.com/
mixiは、友人の近況がわかったり、便利で楽しいたくさんの「アプリ」を友人と一緒に楽しめる、「SNS」という
サービスです。
とHPに書いてあります。http://mixi.jp/home.pl
ちなみに前に書いたツイッター(Twitter)は、
Twitterは今おこっている事の情報が豊富にあります。自分の今を投稿して、他の人の今を知る。それが
Twitterです。
トップページを眺めているだけでも面白いです。鳩山首相や東国原知事、田原さん、美輪さん?!…
知っている人とも知らない人ともコミュニケーションが取れる時代になったんですね。そういえば、大昔には
文通友達を求めるみたいなのがありましたね。(ペンパル)、こんな時代になってしまっては、手紙(年賀状
)も、なにそれ?になるんでしょうか?
今週はYAHOO!の語源です。
①英文の頭文字(Yet Another Hierarchical Officious Oracle:もう一つの階層的
で非公式な信託:なんのこっちゃ?)
②創業者2人が自らを「ならず者」(yahoo)と称し、この名前を選んだと主張して
います。(じゃあこれじゃん?なんで3つもあるの?)
③Yahooの語源は、スウィフトの「ガリヴァー旅行記」に登場する野蛮人の名前
から。Yahooは、理性を持った馬に飼われる、人の形をした「野蛮の象徴」として
風刺的に描かれています。(だって、ふ~ん。で、②になるわけですね。)
とYAHOO!の広報に書いてありました。
ちなみに・・・YAHOO!の「!」ですが、元気や勢いがあるイメージを表して
いるとの事です。
藤原学園実験教育研究所の語源は…、漢字が意味を表していますね。昔は、
藤原理科実験教育研究所でした。
こんにちは。林です。
今週は「スマートグリッド」です。最近のニュースでよく聞く「スマートグリッド」って知っていますか?
「スマートグリッドとは、人工知能や通信機能を搭載した計測機器等を設置して電力需給を自動的に調整する
機能を持たせる事により、電力供給を人の手を介さず最適化できるようにした電力網である。」(ウキペディア)
化石燃料(石油・石炭)が、限りある資源として確実になくなっていく世の中において、太陽光発電や原子力
発電といった技術で発電していかなくてはならないのですが、その効率を上げるため、「スマートグリッド」
技術が必要になってくるというわけです。今、中学や高校を目指している皆さんが、実際の社会に出る頃、
この技術関連の会社は重要な地位を占めていることでしょう。
こんにちは。林です。
今週は「クラウドコンピューター」に挑戦?です。「クラウド」は日本語で「雲」です。雲コンピューター?なんの
こっちゃ?雲はネットワークを表します。今までならウェブといっていたものです。これまで、このウェブにつ
なぐコンピューターはどんどん高性能になって来ました。けれども、クラウドコンピューティングでは、ユーザ
ーは、最低限ウェブにつなげればいい程度のコンピューターで済み、今まで必要だったソフトはクラウドの中
にありウェブを通して利用できるようになって来ました。分かるでしょうか?
(ウキペディアからのコピーです。)
これからのコンピューター時代を過ごす方には当たり前になっていくんでしょうね。おじさんには大変な時代
になってきました。
今週からITネタを数回お付き合いください。今日は「ツイッター」です。ツイッターとは、日本語で言うとつぶやく
という意味です。何をつぶやくのか?今何してるとか、テレビを見てこんなこと感じたとか、突っ込みいれたり
とか、たわいのないことを書いたりします。今書いている「ブログ」は、「日記」的なものですが、ツイッターは
チャット(画面上の文字で会話するようなもの)に近いものがありますが、それほどではないゆるいつながり
で、会話に参加してもしなくてもいいといった弱いつながりのものです。
けれども、そんなツイッターがだんだん力を持ってきています。東京で有名人が来ているとのうわさがツイッ
ター上で流れ、パニックになりました。地震が起きれば、テレビの速報よりも早くツイッターに流れます。ひと
り一人のつぶやきが大きな情報の渦となって押し寄せてきます。企業もブログを書く「ブロガー」を招待して
ブログを書いてもらう戦略から、ツイッターを利用した戦略を展開しつつつあります。
単なるつぶやきから、企業の戦略につかわれるまでになってきています。世の中の変化は早いですね。今
度は、学園でもツイッターが始まるのかな?