忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/12/26 15:05 |
理科実験
森山’s Honey Bucket 83
 
 
 上本町校の小学生は土曜日に理科の実験学習をしている。
 
僕と林先生が授業を担当、助手の先生や事務の先生が実験の盛り立て役だ。
 
 
 先週の土曜日も2時から7時までの5時間は、
 
入れ替わり立ち代わりにやってくる各学年の子たちで、
 
お祭りのような大騒ぎ?だった。
 
 
 お祭りのような…とは言ったけれど、
 
もちろん学ぶべきことはガッチリ、考えるべきところはしっかり、
 
学習した上での大興奮だ、と僕は思っている…
 
(でも子どもたちはどうかしら?)
 
 
 僕担当の2年・4年・6年の実験メニューは
 
 2年は「折り染め電気スタンド作り」
 
 4年生の「顕微鏡実習」
 
 6年生の「木の蒸し焼き実験(木炭作り)」だった。
  
 
 まず、小2の折染め電気スタンド
 
  和紙を屏風折り→三角折りし、染色液ダイロンを使って染色。
小2生たちには、紙をきちんと折るのもなかなかむずかしい。
 各自が色の組み合わせや染め時間を決めるので、決して友だちと同じ仕上がりにならない。
それがいい。
 子どもたちは自分のと友だちのとを見比べながら大喜び。
 
 「先生!誰のが一番うまい?」作品に自信のある子は必ずそう言ってアピールしてくる。
「そうやなあ、誰の一番かなあ…」と言いつつ、
「○○君のはここがいい。」「△△君のはココが素敵だ。」
と出来る限りそれぞれの「素敵」を評価するよう努めている。
 
 「僕のもいいけど、◎◎君のもいい。」
子どもたちがそんなふうに友だちの作品を認めるようになると、しめしめ…と微笑んでしまう。
 
 
 次に電気配線。導線同士をきちんと繋ぐことがとても大切。
正しい結線方法をしっかり真似するように指示する。
 真似することも大切な学習方法だ。
 
 「僕の豆電球が点かない…」と涙目になっている子に、落ち着いて原因を探らせると、豆電球がソケットにちゃんとはまっていないだけ、ということがよくある。
 そんな子たちも経験を積むうち、直列・並列の特徴だって頭に入れ、やがては複雑な回路図も読めるようになるのだ。
 
 
 
 ものをつくる楽しさは、その過程において、「完成像=成功像」を頭に描き、
そこに向かって工夫を重ねるおもしろさ、だと説明できる。
 
 工作をしていて、どこかしら「にやけ顔」の子は、
これから辿りつくだろう作品の完成形を想像して、微笑んでいるのに違いない。
 
 
 かくして悪戦苦闘の末、下のような作品ができあがった。
 
子どもたちの満足げな?笑顔がいいでしょ?
 
54d0a86b.jpeg 
 
 
 
 
 
 
  




この調子で3つの実験を報告することはあきらめました。一部の写真のみ掲載します。 
7f5d0653.jpeg
460ef75f.jpeg
PR

2011/06/09 23:03 | Comments(0) | TrackBack() | 森山's Honey Bucket

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<スッキリ | HOME | 自由奔放>>
忍者ブログ[PR]