忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/22 02:27 |
杜子春
森山’s Honey Bucket 3

toshishun.jpg
 
芥川龍之介の短編に「杜子春」というお話があります。
中学1年生くらいのときにはじめて読んで以来、何度も読む機会に恵まれました。
 
10年程前まで学園が国語の読み物教材として使っていた「読書シート」にその短編は収められていました。ですので、小6生と共に毎年のように読んできたのです。
 
はじめに僕が子どもたちの前で音読をします、ささやかな決意を持って。
 
が、その決意は必ずといっていいほど挫折してしまいます。
 
決して泣かずに読み切ろう、かなりの意気込みで臨むのですが、途中から涙が止まらず声になりません。ヒクヒク泣きじゃくり、どうしようもなくなるありさまでした。
 
 
自分が仙人になるために、大仙人の鉄冠子との約束-決して声を出してはならない-を(かたく)なに守ろうとする主人公杜子春
地獄の閻魔大王が最後に選んだ作戦は、今は畜生道で馬に身を変えられている杜子春の両親に、あらゆる責め苦を与えるというものでした。
身体は馬だけれどその顔は確かに懐かしい父そして母。
その両親のからだは鬼たちの鞭で骨も砕かれ…。しかし必死に耐えて声を出さずにいる息子、杜子春。
 
そんな杜子春に、命がなくなる寸前の母がささやきかけます。
「心配おしでない。たとえ私たちがどうなろうとも、おまえさえ幸せになれるのなら、それより結構なことはないのだからね…。」と。
確かに母の声です。杜子春は鉄冠子との約束を忘れ、父母に(まろ)り、「おかあさん」と叫ぶのです。
 
 
僕は杜子春そのものです。
そしてうちの母は、そして父は、紛れもなく杜子春の母と父です。
 
ぼくにもの心がついたときから父と母はすでに杜子春の父母でした。
 
僕には大切に思う息子と娘がいます。
しかし、僕はまだ杜子春の父に成れてはいません。
 
 
父母の命はあたりまえですが永遠ではありません。
自分もまたそうです。
 
いつになったら親孝行ができるのでしょう…
いつになったら良い父親に成長できるのでしょう…
頼りない49歳です。
PR

2009/11/19 01:00 | Comments(0) | TrackBack() | 森山's Honey Bucket
レコード

森山’s Honey Bucket 2 「レコード」 
 
ハニー バッケト(蜂蜜バケツ)は実は肥溜めのこと。
自分が発することになった声(ブログ)を、自分の人生の肥やしにしたいものだと、
こんなお洒落な(くさい?)名前をつけました。
 
 
 
近頃ビートルズを聴いています。           
今流行のデジタルリマスターではなく
LP盤で…
 PB040521s.jpg
曲が始まる前のシャーというノイズも
やがて突然に届くジョンの大人びた歌声も
ポールの伸びやかで美しいハーモニーも
不思議なくらい昔のまま…(あたり前かな?)
 
 
ずっと以前は ビートルズ だけでなく
 
カーペンターズ
サイモン&ガーファンクル
エルトン・ジョン
ジョン・デンバー
ビリー・ジョエル
イーグルス
クラプトン
リンダ・ロンシュタットPB040528s.jpg
アール・クルー
チャック・マンジョーネ                       
 
 
チューリップ
かぐや姫
イルカ                                  
さだまさし
天地真理
小柳るみ子
荒井由美
井上陽水
 
 
小学校高学年以降、中高生時代は音楽と共に日常がありました。
一日としてレコードを聴かない日はなかった、それは確かです。
どうしてそんなことが出来ていたのか、ちょっと?なくらいです。
 
でももっと不思議なのは、
「この歌・この曲にはこの場面(」という一対一対応があることです
何処にいて誰と何をしていたのか…
ときには動画で、時には静止画で甦ってきます。
 
世間で流行った年とは、ずれがあるかもしれません。
でもそれを聴いていたのが、自分にとってどんな時代だったか…
自分史の中では定着しているのです。
頭悪いのにこれは不思議…脳のちょっと違うところが働いているのかなあ?
 
 
音楽いいですよね…
またしっかり聴いてみようかな…


GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]

2009/11/12 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | 森山's Honey Bucket
デビュー
Honey Bucketという言葉があるのを知りました。  6f9cff24.jpg
 
honey  は 蜂蜜  
bucket  は 手おけ(小さなバケツ)  ですから   
honey bucket  は 蜂蜜の入った小さな入れ物…
 
さぞ甘くて美味しそうなイメージですね。
 
しかし実は肥溜め(※)のことなんだそうです。
※肥溜めとは植物の成長を助ける有機肥料を作り溜めておく場所のことです。
この肥料を得るには、屎尿(人のうんこやおしっこ)を長い時間かけて発酵させ
(腐らせ)なくてはいけません。
田舎の香水ともよばれたそのにおいは独特で、幼い頃の「香りの記憶」です。
昔は郊外の畑の中にいくつもポッカリ口を開けていました。
うちの愛犬チェスもみごとにこの中にダイビングしましたが、詳しいこと (感触・温かさ・臭い、またいかに救助されたか等)については生き証人(学園長真也先生)に尋ねてみてください。
※ に関する記述が長くなってしまいました… 本題の「ブログ」へ
 
人さまに読んでいただくことを覚悟した日記などを書くのはまったく初めてで、緊張しまくりです。
しかし折角のチャンスですから、ここに「声」を書き込むことで、自分の人生にすてきな「肥」を溜めることができたら…と前向きに捉えることに決めました。
 
僕の日記、名づけて
 
森山’s  Honey  Bucket   森山の肥(声)溜め。よろしくお願いします。

2009/11/04 22:21 | Comments(0) | TrackBack() | 森山's Honey Bucket

<<前のページ | HOME |
忍者ブログ[PR]