こんにちは。
林です。
今週は重い?(体重ではない)話を久しぶりに。
大阪のある中学にR先生とおっしゃる先生がいらっしゃいました。先生は、顧問のクラブで○年後に必ず全国大会でメダルを取る!と宣言して、現実化させた先生です。その指導の一環に、Aさんには毎日必ず「皿洗い」をすることを約束しました。Aさんは約束どおり風邪で高熱を出しても1日も休むことなく「皿洗い」をしたそうです。そして、みごと全国大会を制覇しました。それを聞きつけた他の校の先生が「皿洗い」を毎日休まずにすれば大会に勝てる!と生徒たちにやらせたそうです。けれども結果は…。どこに違いがあるのか?
「皿洗い」をすれば大会に勝てるわけではなく、別に何でもいいのです。なにか「ひとつのこと」を毎日することを身につければ、そのことは全てのことに通じるということです。大会で優勝するためにはいついつまでにこんなことができないといけないと計画をし、それを実行する。それを実行するするにあたり必ず毎日するんだという強い気持ちを持ち続けなければいけません。気持ちというようりは習慣化ですかね。そうすることで、大会に勝てるわけです。別に「皿洗い」でなくても「靴並べ」でもなんでもいいわけです。必ず毎日することを身につければ、そのことを何(大会で優勝・○○高校に合格・将来は○になる)にでも応用できるわけです。できない言い訳を考えるのではなくとにかく毎日する!できるかな?
これから、数回にわたって、
去年の春合宿の様子を写真を交えて回想できればと思います。

世界同時不況の真っ只中、送り出していただいたたくさんの保護者の皆様にまず感謝。

学園生のみが、大勢集まる本科の合宿は、各地から集まっていただく
月々の実験学校とは、同じ星くずの村でも、大分違った雰囲気です。

到着して、まず最初に印象的なのが、
「天の川」にびっしりと生まれたおたまじゃくしの大群!
ちなみに、先日の1月の実験学校では、ココは、がちがちに氷に覆われていました。
たった、二ヶ月で、なにもかも、ずいぶん変わるものです。

そして、おたまじゃくしの次に目に付くのが、やはりサクラ。
太陽の間での開校式の間も、窓の外では、チラチラ雪のように花びらが
舞い続けています。

そのすばらしさを前にすると、誰でも、
十中八九間違いなく、サクラにカメラを向けてしまいます。

そして、僕は、そんな風に、ワクワクしてシャッターを切る瞬間の
君達の表情にワクワクしながらシャッターを切ります。
その場の、思い出を空気ごと撮りたい場合、基本的に、声はかけず、望遠で狙います。
こういう撮影スタイルをスナッピングといいますが、
すぐに、「あ~盗み撮りだ!」というの、そろそろ、やめてください(W
声をかけると、すぐに、プリクラのように、
ダブルピースであぴってきたり、逆に、顔をまっかっかにして逃げ出すもんな。
そ~いいながらも、僕自身は、人を撮るくせに、撮られるのは大の苦手。
おかしくないときに、笑顔をとっさに作るのは無理な性分だから・・・
その2に続く。
去年の春合宿の様子を写真を交えて回想できればと思います。
世界同時不況の真っ只中、送り出していただいたたくさんの保護者の皆様にまず感謝。
学園生のみが、大勢集まる本科の合宿は、各地から集まっていただく
月々の実験学校とは、同じ星くずの村でも、大分違った雰囲気です。
到着して、まず最初に印象的なのが、
「天の川」にびっしりと生まれたおたまじゃくしの大群!
ちなみに、先日の1月の実験学校では、ココは、がちがちに氷に覆われていました。
たった、二ヶ月で、なにもかも、ずいぶん変わるものです。
そして、おたまじゃくしの次に目に付くのが、やはりサクラ。
太陽の間での開校式の間も、窓の外では、チラチラ雪のように花びらが
舞い続けています。
そのすばらしさを前にすると、誰でも、
十中八九間違いなく、サクラにカメラを向けてしまいます。
そして、僕は、そんな風に、ワクワクしてシャッターを切る瞬間の
君達の表情にワクワクしながらシャッターを切ります。
その場の、思い出を空気ごと撮りたい場合、基本的に、声はかけず、望遠で狙います。
こういう撮影スタイルをスナッピングといいますが、
すぐに、「あ~盗み撮りだ!」というの、そろそろ、やめてください(W
声をかけると、すぐに、プリクラのように、
ダブルピースであぴってきたり、逆に、顔をまっかっかにして逃げ出すもんな。
そ~いいながらも、僕自身は、人を撮るくせに、撮られるのは大の苦手。
おかしくないときに、笑顔をとっさに作るのは無理な性分だから・・・
その2に続く。
●釣り
子どもの頃、我が家は世間からかけ離れたところがあった。
みんなが当たり前に楽しくやっているものが、我が家にはなかったのだ。
たとえばテレビ。
たいていの家庭にテレビがある時代になっても、我がヒゲ先生は世俗的なものはいらないとばかりに、
頑なにテレビを買わなかった。
頑なにテレビを買わなかった。
テレビを見たい可哀想な我々兄弟はどのようにしていたかというと、
ご近所のお家にテレビを見せてもらいに行っていたのである。
ご近所のお家にテレビを見せてもらいに行っていたのである。
「おばちゃん、テレビ見せて」と相手が食事時であろうがお構いなしに乱入。
今から考えればほんと、はた迷惑な話である。
今から考えればほんと、はた迷惑な話である。
そんな調子だから、学校でみんなが話題にする、野球やボーリングなどの話にも全くついていけず、
結構寂しい思いはした。
結構寂しい思いはした。
そんな家庭だから、釣りをする機会など全くなかった。
一度は釣りをしてみたいと思っていたのだが、どうしていいものやら全く見当もつかず、
気持ちだけはあっても、釣りをする機会には随分長い間恵まれなかった。
気持ちだけはあっても、釣りをする機会には随分長い間恵まれなかった。
そしてそんな中、釣りをする初めてのチャンスが訪れた。
職員で小豆島に行った時、林先生が釣りができるということで、やってみることになったのである。
林先生から、リールの扱い方、餌の付け方、竿の振り方のレクチャーを受け、初めての投げ釣りに挑戦。
投げた後ゆっくり竿を引いてくると、なんとリールを回すわたくしの手に、ぶるぶるという手ごたえ。
なんという心地よいふるえなんだろう。念願が叶った一瞬だった。
今でもあの時の手ごたえは残っている。
投げた後ゆっくり竿を引いてくると、なんとリールを回すわたくしの手に、ぶるぶるという手ごたえ。
なんという心地よいふるえなんだろう。念願が叶った一瞬だった。
今でもあの時の手ごたえは残っている。
それ以来、釣りは自分の中で大変魅力あるものの一つになっている。
大好きな海を前にして、魚との駆け引きを楽しみ、穏やかに流れる時に身を任す。
なかなか行く機会は少ないが、趣味の一つとして大事にし、
子どもたちにもこの楽しさを味わうチャンスを出来るだけ作っていきたいと思っている。

(リールには不思議な魅力がある)
ではまた。
なかなか行く機会は少ないが、趣味の一つとして大事にし、
子どもたちにもこの楽しさを味わうチャンスを出来るだけ作っていきたいと思っている。
(リールには不思議な魅力がある)
ではまた。
みなさんこんにちは!49期の榊谷です。
普段は八戸ノ里校でお手伝いさせていただいています。
本部・上本町・若江校の人たちはじめまして!
人に読んでもらう文章を考えるのはすごく難しいですねー。
みなさんのためになるような記事とは言えませんが、少しお付き合いください。
明日から2月です。2010年を迎えたところだと思っていたらあっという間にひと月がたってしまいました。
中3生はいよいよ受験も迫ってきて、勉強に勤しんでおられると思います。
本番に向けてみなさん順調に仕上がっていますか?
まだまだ不安はあると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。
一番大切なのは体調管理だと思います。
早寝早起きで、生活リズムを整えてくださいね。
そういう私は昨日(今日?)AM4:30就寝のPM1:00起床でした。
2月3日から大学のテストが始まるので、今日は勉強にあてようと思っていたのになかなか頭が働かず、1日中ぼーっとしてしまい猛烈に後悔していす。
昨年学園を卒業した高1になる妹は、早寝早起きをばっちり実行していて午前中は趣味に、午後は勉強にあてて充実した1日を過ごしていました(-_-)
みなさん限りある時間を有効に使ってくださいねー!
私も今日から早く寝て、きちんとしたリズムに戻さなくては。
それから風邪には注意!手洗いうがいはきちんとしましょう。
これらのことは勉強と一緒で、継続して行い、習慣化していくことが大事です!
まとまりのない文章になってしまいましたが、とにかくみなさんが本番に全力を出せることを願っています!あと少し一緒に頑張っていきましょう!
おまけ。
八戸ノ里校付近に住んでいる方。
八戸ノ里校に掲示板があるの知っていましたか?
私は恥ずかしながらこの前の金曜日に初めて知りました…
この掲示板にもいろいろ掲示物を貼っていく予定なのでまた見てみてくださいねー(^^)
ここまで読んで下さった方ありがとうございました。
また学園でお会いしましょう。
普段は八戸ノ里校でお手伝いさせていただいています。
本部・上本町・若江校の人たちはじめまして!
人に読んでもらう文章を考えるのはすごく難しいですねー。
みなさんのためになるような記事とは言えませんが、少しお付き合いください。
明日から2月です。2010年を迎えたところだと思っていたらあっという間にひと月がたってしまいました。
中3生はいよいよ受験も迫ってきて、勉強に勤しんでおられると思います。
本番に向けてみなさん順調に仕上がっていますか?
まだまだ不安はあると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。
一番大切なのは体調管理だと思います。
早寝早起きで、生活リズムを整えてくださいね。
そういう私は昨日(今日?)AM4:30就寝のPM1:00起床でした。
2月3日から大学のテストが始まるので、今日は勉強にあてようと思っていたのになかなか頭が働かず、1日中ぼーっとしてしまい猛烈に後悔していす。
昨年学園を卒業した高1になる妹は、早寝早起きをばっちり実行していて午前中は趣味に、午後は勉強にあてて充実した1日を過ごしていました(-_-)
みなさん限りある時間を有効に使ってくださいねー!
私も今日から早く寝て、きちんとしたリズムに戻さなくては。
それから風邪には注意!手洗いうがいはきちんとしましょう。
これらのことは勉強と一緒で、継続して行い、習慣化していくことが大事です!
まとまりのない文章になってしまいましたが、とにかくみなさんが本番に全力を出せることを願っています!あと少し一緒に頑張っていきましょう!
おまけ。
八戸ノ里校付近に住んでいる方。
八戸ノ里校に掲示板があるの知っていましたか?
私は恥ずかしながらこの前の金曜日に初めて知りました…
この掲示板にもいろいろ掲示物を貼っていく予定なのでまた見てみてくださいねー(^^)
ここまで読んで下さった方ありがとうございました。
また学園でお会いしましょう。