森山’S Honey Bucket 9
平成21年の大晦日を迎えました。
このブログを読んでくださっている皆さんは
おそらくきっと藤原学園の応援者でいてくださっている方々ですね?
そんな方々に支えていただいたからこそ、
藤原学園は藤原学園らしく、今年1年の任を果たしてこれたのだ…
皆さんから励ましをいただき続けたからこそ、
スタッフ皆が気持ちよく頑張り抜けたのだ…、
心からそう感じます。
ありがとうございました。
来る新年も、皆さんにとって、また皆さんのご家族の方々にとって
素晴らしい年になられますことを、お祈り申し上げます。
PR
●54期生 冬期合宿
12月25日から29日まで、昭和41年から続く、
中3生対象の恒例の冬合宿があった。
豊かな自然の中、ハードな勉強に精一杯取り組み、学力をつけると同時に、
友と語らい、先生と寝食をともにする。
14・15歳の多感な時代、その交流の中で、子ども達は多くの事を感じ、刺激を受ける。
成績を上げるためだけなら、教室でひたすら問題を解けばいい。
しかし我々はそういう道を選ばない。
これからも。
(分からないところはすぐに質問)しかし我々はそういう道を選ばない。
これからも。
(最終日は朝6時まで徹夜学習)
2 勉強の合間の楽しいひと時
(天体観測 冬の星座がきれいだった)
(こんにゃく作り 見た目は悪いが意外においしかった)
(最後の夜はすき焼きパーティー。その後は百人一首大会)
(お正月リース作り 合格への願いを込めて作る)
(徹夜明けに、日の出を見に行く)
(もっと島にいたい、そんな気持ちを抑えるように、子供たちは一睡もせず島での時間を過ごす)
また春には希望校に合格して島に来よう。そして思う存分友と自由な時間を過ごそう。
中3生の健闘を祈っている。
ではまた。
こんにちは。
WH(若江の林です。ワイド林ではない!)です。

本日(12/29)、中3が小豆島から冬合宿を終え帰ってきます。そのことについては真也先生が明日語られる予定ですので、私は思い出(重いで~ではない)話などを。
今から数十年前(数年前や十数年前ではなくなっていることに愕然としますが)、私もやっぱり中学3年生でした(おっさんぽかったですが)。当時は1/2~7の5泊6日の冬合宿でした。正月気分が抜けないどころか、正月気分も味わえないうちの出発でした。出発の朝は今と違い港集合でしたが、直接港へ行く市バスもあったのでそれに乗って集合しました。そして港から出帆、当時も船内学習がありました。小豆島についてからの学習も、今とあまり変わりません。午前や午後は分科会(数学や英語)、夜は電話帳の学習。ただ大きく違うのは、当時は大部屋でみんなで学習ではなく、各部屋に先輩が来てくださり、各部屋で学習をしていました。今と同じくわからないところは質問!でした。そしてそのときの先輩は、現上本町校校長の森山先生でした。森山先輩が大学1年、我々生徒は中学3年でした。今思うと数奇な縁ですね。
数年後、今度は先輩・先生として参加させていただくようになりいろいろありました。昭和64年に出発し帰りの船で平成元年になったり、毎年、合宿帰りの次の日の1限目に大学の英語のテストがあったり(当然通らない、何とかレポートで合格させてもらった)と、短い合宿期間に日本が、そして世界が変わっているんです。
WH(若江の林です。ワイド林ではない!)です。
本日(12/29)、中3が小豆島から冬合宿を終え帰ってきます。そのことについては真也先生が明日語られる予定ですので、私は思い出(重いで~ではない)話などを。
今から数十年前(数年前や十数年前ではなくなっていることに愕然としますが)、私もやっぱり中学3年生でした(おっさんぽかったですが)。当時は1/2~7の5泊6日の冬合宿でした。正月気分が抜けないどころか、正月気分も味わえないうちの出発でした。出発の朝は今と違い港集合でしたが、直接港へ行く市バスもあったのでそれに乗って集合しました。そして港から出帆、当時も船内学習がありました。小豆島についてからの学習も、今とあまり変わりません。午前や午後は分科会(数学や英語)、夜は電話帳の学習。ただ大きく違うのは、当時は大部屋でみんなで学習ではなく、各部屋に先輩が来てくださり、各部屋で学習をしていました。今と同じくわからないところは質問!でした。そしてそのときの先輩は、現上本町校校長の森山先生でした。森山先輩が大学1年、我々生徒は中学3年でした。今思うと数奇な縁ですね。
数年後、今度は先輩・先生として参加させていただくようになりいろいろありました。昭和64年に出発し帰りの船で平成元年になったり、毎年、合宿帰りの次の日の1限目に大学の英語のテストがあったり(当然通らない、何とかレポートで合格させてもらった)と、短い合宿期間に日本が、そして世界が変わっているんです。
ヒゲ先生

つい、最近まで、小豆島で合宿があるときや、
本部校の事務室に、いつも、笑顔で、僕たちを出迎えて
いただいていました。

しばらく、小豆島はお休みされていますが、
大変お元気だと伺っています。

藤原学園は、まさに
「前代、後代未聞」
他の追随を許さない非常にユニークな場所です。
ほかが、まねをしようにも、できないまま、
50年以上がたち、21世紀に続きました。
藤原学園で、体験したいことがあれば、
藤原学園にくるしかありません。
施設等、目立つ点はもちろん、
そこに集まるスタッフも超個性派ぞろい
そして、それを、選んだ、皆さんもやはり・・きっと!
今年度の、fotologueはこれで、最後です。
また、新年度お会いいたしましょう★
よいお年を。
つい、最近まで、小豆島で合宿があるときや、
本部校の事務室に、いつも、笑顔で、僕たちを出迎えて
いただいていました。
しばらく、小豆島はお休みされていますが、
大変お元気だと伺っています。
藤原学園は、まさに
「前代、後代未聞」
他の追随を許さない非常にユニークな場所です。
ほかが、まねをしようにも、できないまま、
50年以上がたち、21世紀に続きました。
藤原学園で、体験したいことがあれば、
藤原学園にくるしかありません。
施設等、目立つ点はもちろん、
そこに集まるスタッフも超個性派ぞろい
そして、それを、選んだ、皆さんもやはり・・きっと!
今年度の、fotologueはこれで、最後です。
また、新年度お会いいたしましょう★
よいお年を。
|・ω・)ノ おはこんばんちわ!
上本町校出身、現在は本部校メンバーな46期吉原こといくちゃんです(*・∀・*)
いい事も、ためになる事も書いてませんがお付き合いくださいませませ☆ミ
さて、みなさんは息抜きといえば何をしますか?
今回は、今まで見てきたユニーク?な息抜きや休憩時間を紹介したいと思います
・かくれんぼ
一部の現小6は心当たりあるのでは?
某教室では数えるほどしか隠れる場所がないのに1年間続いていました
コピー機の横、自習机の下、カーテンの裏……時には鬼が締め出されたりも(笑)
某教室では偽情報による撹乱が行われておりました
・色鬼
これも現小6のお話
同じような色が続いてもおかまいなし!
追い込まれるように走って行って、トボトボと鬼になって戻ってくる子がいたり
一人他の友達から離れたところで色をみつけてほくそ笑んでいる子がいたり
やっぱりカオスな遊びでした…
・白板に落書き
以前はってあったようなイラストから文章まで色々
最近あったのは「誰、何のために」「落選」
「落書き禁止のはんたいのはんたい!」「ぼくはいいよ」
どこからツッコミを入れるべきなんでしょう?(゜Д゜;)
・限界への挑戦
「人は何人積み重なれるのか」
「人は何人おんぶできるのか」
「人間椅子で円陣をくめるのか」
男子に人気の挑戦シリーズ☆
主に若江や本部校、結構色んな学年で見かけます
人間椅子の完成には感動した!!(´;ω;`)フ゛ワッ

・月1回の身体測定
なぜか某教室の扉を使って身長測定
柱に傷はつけられないので扉にテープを使って記してあります
……あれ?息抜き??
まだまだ書ききれないくらい覚えきれないくらいたくさんの休憩時間がありました
中には内緒にしておくべき内容のものまで…←
わずか十数分しかなくても、学校や住む県すらも違って月に1度しか会えなくても
どんな些細なことでも楽しめる……それが子供のパワーなんでしょうか??
今も楽しいけれど、何でも遊びにできた子供の頃に戻りたいです(笑)
上本町校出身、現在は本部校メンバーな46期吉原こといくちゃんです(*・∀・*)
いい事も、ためになる事も書いてませんがお付き合いくださいませませ☆ミ
さて、みなさんは息抜きといえば何をしますか?
今回は、今まで見てきたユニーク?な息抜きや休憩時間を紹介したいと思います
・かくれんぼ
一部の現小6は心当たりあるのでは?
某教室では数えるほどしか隠れる場所がないのに1年間続いていました
コピー機の横、自習机の下、カーテンの裏……時には鬼が締め出されたりも(笑)
某教室では偽情報による撹乱が行われておりました
・色鬼
これも現小6のお話
同じような色が続いてもおかまいなし!
追い込まれるように走って行って、トボトボと鬼になって戻ってくる子がいたり
一人他の友達から離れたところで色をみつけてほくそ笑んでいる子がいたり
やっぱりカオスな遊びでした…
・白板に落書き
以前はってあったようなイラストから文章まで色々
最近あったのは「誰、何のために」「落選」
「落書き禁止のはんたいのはんたい!」「ぼくはいいよ」
どこからツッコミを入れるべきなんでしょう?(゜Д゜;)
・限界への挑戦
「人は何人積み重なれるのか」
「人は何人おんぶできるのか」
「人間椅子で円陣をくめるのか」
男子に人気の挑戦シリーズ☆
主に若江や本部校、結構色んな学年で見かけます
人間椅子の完成には感動した!!(´;ω;`)フ゛ワッ
・月1回の身体測定
なぜか某教室の扉を使って身長測定
柱に傷はつけられないので扉にテープを使って記してあります
……あれ?息抜き??
まだまだ書ききれないくらい覚えきれないくらいたくさんの休憩時間がありました
中には内緒にしておくべき内容のものまで…←
わずか十数分しかなくても、学校や住む県すらも違って月に1度しか会えなくても
どんな些細なことでも楽しめる……それが子供のパワーなんでしょうか??
今も楽しいけれど、何でも遊びにできた子供の頃に戻りたいです(笑)