曇り空でもピカリと光る 本部校の横山です。
あれは24歳の冬、・・・もう22年前の話です。
その年の12月に初マラソンを走ろうと決心しました。
社会人でも、いつまでも続けることが出来る
スポーツをしたかったのが理由です。
トレーニングは順調、なのに大会3日前から風邪ひき。
熱は38.7度。
39度近くあると寒気がして、足元が少しふらつきます。
絶対に走ってやる!ここで止めたら、今までやってきたことが無駄になる。
当然のようにハワイ行きの飛行機に搭乗。
初マラソンがホノルルマラソンというのは贅沢なことです。
この大会は天候が良く、制限時間がないこともあり、選びました。
機内で8時間、そして到着。
常夏の国なのに、雨、雨、雨。
寒くはないけど、・・・
体調もよくないし、・・・
まぁ、完走できたらいいかぁ~。
そのときの目標は3時間30分以内!
が、当日も雨・・・。それも・・・、
雨、風というよりも、もう嵐の段階。
何で? この日に限って?
何で? 強風?
何で? 横殴りの雨なん?
この年の参加者 1万人 そのうち8割が日本人。
早朝6時、大砲の号砲とともに レースがスタート!
15kmまで素晴らしく快調、走ってるうちに風邪治ったんかな?
3時間25分でも 余裕やん!
マラソンは30kmからが 本当のレース。
そのことをこの体で体験することになるとは・・・。
寒さとオーバーペースのため、両足が痙攣。それも合計8回・・・。
スピードダウンで周りを見る余裕ができる。
みんな走ってる ただ走ってる 走る理由は?
そんなものなかった
ただ、走ることが こんなにも大きく こんなにも深いものだと
それに気づくまでには あまり時間はかからなかった。
ゴールの瞬間、全てのことが許せる自分がそこに立っていた。
写真は、ホノルルマラソンの完走Tシャツです。
記録4時間36分でした。
なぜ走ったかって? もちろん楽しいから!
苦しいことは 気分次第、
痛みや辛さも 生きてる証。
「弟子の準備ができたとき、師は現れる。」
では、また来週金曜日に・・・。
honey は 蜂蜜
bucket は 手おけ(小さなバケツ) ですから
honey bucket は 蜂蜜の入った小さな入れ物…
さぞ甘くて美味しそうなイメージですね。
しかし実は肥溜め(※)のことなんだそうです。
※肥溜めとは植物の成長を助ける有機肥料を作り溜めておく場所のことです。
この肥料を得るには、屎尿(人のうんこやおしっこ)を長い時間かけて発酵させ
(腐らせ)なくてはいけません。
田舎の香水ともよばれたそのにおいは独特で、幼い頃の「香りの記憶」です。
昔は郊外の畑の中にいくつもポッカリ口を開けていました。
うちの愛犬チェスもみごとにこの中にダイビングしましたが、詳しいこと (感触・温かさ・臭い、またいかに救助されたか等)については生き証人(学園長真也先生)に尋ねてみてください。
※ に関する記述が長くなってしまいました… 本題の「ブログ」へ
人さまに読んでいただくことを覚悟した日記などを書くのはまったく初めてで、緊張しまくりです。
しかし折角のチャンスですから、ここに「声」を書き込むことで、自分の人生にすてきな「肥」を溜めることができたら…と前向きに捉えることに決めました。
僕の日記、名づけて
森山’s Honey Bucket 森山の肥(声)溜め。よろしくお願いします。
最近テレビを見ていて、感じることは、表面的には面白い(くだらない)番組と、悲惨なことばかりのニュース番組の両極端が多いと思う。もちろん、ある程度選んでみているので、個人的嗜好が大きな要因だとは思うが、それにしてもである。もっと日常にある楽しい話とかうれしい話ばかりの番組は無いものか?きっと刺激的ではなく視聴率がとれないので民放では無理だとは思うが。無論、政治の話・事故のニュースなどは必要であるし、マスコミが問題提起すべき問題もあると思う(あおりすぎて情報操作になってはいけない面もある)。ただ、詐欺事件(何人も亡くなってはいるので大事件だとは思うが)とか、薬物事件(有名芸能人がおこした)などは明らかに加熱しすぎである。
何がいいたいか?結論はない。ただ一度は考えてもいい問題では?という問題提起です。
軽い話も…。子どものポケモンのゲームをやっている。まあ、やらされていることもあるのだが(あのポケモンをゲットしろだの、育てろだの、好き勝手に注文される)。けれども、睡眠時間を削ってもしてしまう。子どもの気持ちがわかる気もする。家庭による制限や自制心もないとやり続けてしまう子もいるだろう。昨日はミューツーをゲットした。明日はカイオーガだ!
星くずの村実験学校公式写真ブログの
星くずの村 実験学校 fotologue
も担当しています。
星くずの村フォトログを
スタートする事にした矢先、I先生が
「それなら、学園ブログも!できれば、毎日、各先生持ち回りで」
となり始まった当ブログ。
火曜日では、僕が撮影した写真(foto)を元に、
色々なお話(logue)をするスタイルにしようと、
写真中心の「星くずの村 実験学校 fotologue」と
タイトルを統一しました。
ディスク未収録foto紹介もあわせて、
出来る限り、色々な学年の学園生に楽しんでもらえるように
したいと思っています。
お楽しみに★
「ブログを始めましょう」なんて若手のI先生が言い出した。
「ブログて何?」「日記みたいなものです」
日記だと!?
日記なんてものは人様に見せるものではない。
自分の内面にわいたもろもろの感情や自分だけの秘密を書くものではないか。
そんな気恥かしい事が出来るのか、とおじさんはまず思った。
自分の感じたことややったことなんて、人が見て面白いのか。
人に読んでもらえるような大したことをやったり、感じたりしてないのに
何を書くというのだ。
と心の中でぶつぶつ言っているうちに、始まってしまった。
大きな流れができると、個人の思いなんてどこかに飛んでしまうのだ。
「むこう向きになっているおっとせい」でありたい。
(なんのこっちゃねんと思った人が多いだろう。さてどういう意味かな。
分かる人には分かる。ちょっとやけくそになっている。)
とぶつくさ書いているだけで、第1回目のブログたらもんが終わってしまいそうだ。
これではいかん
今まで書いた人のものを見ると、スマートに上手に書いてある。
やはりちょっと何かを書こう。
この間(10月29日)水走のルーテニスコートの1面を借りて一人でサーブの練習をした。
わたくし今でも健康のためにテニスをやっております。
平日の昼時という事もあって6面あるコートにいるのは自分一人。
緑のコートと上空には澄み切った青空。自分の打つ球の音だけが響いている。
打っては拾い,拾っては打ちを1時間ばかりしているうちに
何だかyoungだなと思っていたら、
ぎっくり腰になった。
ではまた。