森山’s Honey Bucket 81
東北で被害に遭われた方々を支援するため、大勢のボランティアが身を粉にして活動されている。そんな報に触れるたび「我が国民」は「やさしさ」「思いやり」を忘れてはいない!と感銘を覚える。
が一方で、日常当たり前の生活の中に、ふと、
この社会は「他人を思いやること」を忘れたのではないか…と感じることがある。
最近、どこかの国を模した巨大ショッピングモールがあちこちに出現している。
先日も大阪駅に巨大なショッピング施設がオープンした。
「1日で50万人もが来店したそうだ。」とキャスターが明るい調子で報道していた。
「自分の稼いだお金で欲しい物の購入する。」
「品揃えが豊富で、選択の自由が広がる大型店に出掛ける。」
いずれも個人の自由な経済活動だ。
大きな資本があれば大量の買い付けを行い、仕入れ単価を下げることができる。
結果、同じ価値の商品を安く販売でき、消費者に歓迎される。
これも企業の自由な経済活動だ。
今の世の中のあちらこちらに、「大勢に支持される」=「価値がある」という等式がまかり通っている。
大勢の味方を獲得するために、「あなたたちを思いやる気持ちがあります」と、うまくアピールしている者が業績を伸ばし、したたかに生き抜いていると言い替えてもよい。
しかしこの勝者の方程式から漏れたところに、目を凝らさないと見えないものがある。
それは、「力のあるもの」によって無残に潰され、押し流され、藻屑とされた「小さなものたち」のことだ。
以前の日本社会は「小さき存在」に対してもっと寛容で、「思いやり」が溢れていた。
社会を構成する一人ひとりもまた同様であった。
また昔の「力あるもの」は、自分(自分たち)の起こす「うねり」が、弱小の者たちに及ぼす影響について、もっと「仁」や「礼」を持って臨んでいた気がする…
巨大なブルドーザーを以て容赦なく「か弱き者」をなぎ倒す「現代流の力」を、
僕は好きにはなれない。
善意を身にまとった大勢の一員となることで、いつの間にか、
「小さい者たち」に対する「思いやり」を持てなくなった我々自身も、
好きとは言えない。
今の社会を牛耳る「利益至上型」の有様をいくらか脱却して、
「他人への思いやり」に満ち、
「足らないところを自然に分け合える」
そんな世の中に近づけることを願う。
PR
星くずの村までの、長くもなく、短くもない、ほんの少しだけ長い
山道を登りきると、伝統の「ウエルカムカルピス」!
湯飲みで飲む、予想以上に良く冷えた「カルピス」は、
星くずの村経験者にとっては、「安堵の一杯」として有名です。
今年は、おたまじゃくしの数はまだそれほど多くはなく、多くはたまごのままでした。
桜も、硬いつぼみが殆ど。
あと、一週間遅ければ、大変化しているのでしょうね。
開校式の後、部屋割りが発表され、少しの休憩時間を惜しんで、
運動場や、日本庭園で暴れ始めます。
さっきまで、山道で疲れていたはずなのですが。
春合宿は、中3の冬合宿に次ぐほど、「学習」も重視しています。
各学年、早速学習スタートです。そんな間も・・・・
グランド、日本庭園で、キャッキャという声が!
そう。入試が終了し、学習が「ゼロ」の卒業旅行で参加した、
先輩達の自由を謳歌する声です。
次に参加するとすれば、学園助手として、立派な「仕事」としての参加になります。
学習もなく、仕事もない。
星くずの村参加者中、最ものんびりと、ただし、一瞬で過ぎ去る特権階級の時間です。
大切に味わってもらえたかな?
●むこう向きのおっとせい その81
5月に入ってから卒業生がちょくちょく顔をだしてくれる。
卒業生が来てくれる事は、大変にうれしい事である。
「目指す進路はなんと東京になりそうです。しかも大学ではないので、
普通の受験勉強ではなく厳しい毎日です。
上京したらもう会えないだろうから、ふるさとの見納めと
お世話になったお礼を言いに行きたい」というメールをくれたNちゃん。
なんだかよく分からんなと思っていたら、先日久しぶりに顔を出してくれた。
普通の受験勉強ではなく厳しい毎日です。
上京したらもう会えないだろうから、ふるさとの見納めと
お世話になったお礼を言いに行きたい」というメールをくれたNちゃん。
なんだかよく分からんなと思っていたら、先日久しぶりに顔を出してくれた。
聞けば声優の道を目指して、東京の専門学校を受験するとのこと。
進学校に通っている彼女が、そんな選択をするとは思いもしなかったので大変に驚いた。
御両親の反対も押し切っての進路選択だったようだ。
進学校に通っている彼女が、そんな選択をするとは思いもしなかったので大変に驚いた。
御両親の反対も押し切っての進路選択だったようだ。
声優になり、その道で食べていけるのはほんの一握りの人間だろう。
普通に大学に行って、大学に通いながら、専門学校に行けば、潰しも利くだろうにと思うのだが、
退路を断って自分の夢に向かって行くという彼女の熱意に、
そんな思いは話をしていくうちになくなっていった。
退路を断って自分の夢に向かって行くという彼女の熱意に、
そんな思いは話をしていくうちになくなっていった。
その二日後今度はAがやって来た。
「先生ちょっと聞いて欲しい事があるんやけど。」と切り出した。
「先生ちょっと聞いて欲しい事があるんやけど。」と切り出した。
彼女は今ブライダルの勉強をしている。
将来は海外で結婚式を挙げる人たちの世話をするのが夢だという。
そのためには1年間オーストラリアに留学しなくてはならない。
そこで留学するべきかどうか、私の意見を聞きに来たのだ。
1年間自分の身近な人たちと離れ、見ず知らずの人たちの中に入って、
果たして自分はやっていけるのか。
残していく人の事も気になるなど、不安な要素が一杯のようだった。
「先生どうしよう」と言いつつ、気持ちは半ば決まっているように思われた。
誰かに背中を押して欲しかったのだろうと思う。
将来は海外で結婚式を挙げる人たちの世話をするのが夢だという。
そのためには1年間オーストラリアに留学しなくてはならない。
そこで留学するべきかどうか、私の意見を聞きに来たのだ。
1年間自分の身近な人たちと離れ、見ず知らずの人たちの中に入って、
果たして自分はやっていけるのか。
残していく人の事も気になるなど、不安な要素が一杯のようだった。
「先生どうしよう」と言いつつ、気持ちは半ば決まっているように思われた。
誰かに背中を押して欲しかったのだろうと思う。
「ここまで気持ちが高まったのなら、行くべしだろう。
君なら何とかいろんな困難は乗り切って行けると思うよ。」と答えた。
君なら何とかいろんな困難は乗り切って行けると思うよ。」と答えた。
最後は彼女が判断する事だが、後悔のない選択をすることを願うのみである。人生は短い。
それぞれが不安を抱えながら、自分の夢に向かおうとしている。
そんな彼女たちの夢が叶うことを祈りたい。
ひとりで行くんだ 幸せに背を向けて
さらば恋人よ 懐かしい歌よ友よ
今 青春の河を越え
青年は 青年は 荒野をめざす
さらば恋人よ 懐かしい歌よ友よ
今 青春の河を越え
青年は 青年は 荒野をめざす
もうすぐ夜明けだ 出発の時が来た
さらば故郷(フルサト) 想い出の山よ川よ
今 朝焼けの丘を越え
青年は 青年は 荒野をめざす
「青年は荒野をめざす」五木寛之
ではまた。
今日はヒゲ先生の誕生日でした。
今日はヒゲ先生の誕生日でした。
最近暑くなってきましたね!
あっ…どーも上本町の小野です!
知らん間に助手の中でも最年長クラスになってました(*_*)
気持ちはまだまだ若いつもりなんですけどね(-_-;)
この前フットサルの大会出て次の日の筋肉痛がハンパなかった…
話変わって、上本町にもいろいろ卒業生来てくれますが、
楽しそうで何よりです(*^^*)
僕の高校時代の夏合宿は滋賀まで遠征しました!
そんなに強いとこ来てなかったこともあって決勝までいきました!
泊まり込みの行事ならみんな晩遅くまで話したりするのが楽しみか
ここなんですよね!みんな本気になって一つのことに頑張れる、
もっと楽しんで欲しいです(*^^*)
話脱線し過ぎましたね……
藤原学園の夏合宿は本当に楽しいです!
今から考えるとあの行事とか体験できへんやんってことたくさんあ
いやぁ……来て損は絶対無いと思うよ!
夏休みの貴重な時間がどうとか言う子がいますがもったいない!
梅雨とかいろいろあってまだまだ夏休みは遠いとか思ってるかもし
ではでは夏合宿で会いましょう(^-^)/
上本町にも来て下さいね♪
ワクワクの土曜日、と思いきや日曜日になってしまった土曜日担当の池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
更新がおそくなってしまった言い訳でもありますが、昨日・今日と「星くずの村」実験学校で小豆島に来ています。
今日は小豆島でオリーブマラソンが行われたので、他の日にはまずありえないくらいの人々が小豆島に押し寄せていました。
僕はまだ走ったことはないですが、決して楽ではないこのスポーツに老若男女問わずたくさんの人々を駆り立てる魅力とは何なのか気になりますね。
さてさて、星くずの村でも小学1
年生から中学1年生までの子ども達が様々な実験や行事に取り組みました。
いつも子ども達、特に小学校低学年くらいの子たちを見ていると学ばされることがあります。
それは、
失敗を恐れずにチャレンジする
ということ。
小さな子になるほど「うまくいかなかったらどうしよう。」なんて全然考えていません。
なんでもとりあえず見よう見まねでやってみる。
頭の中にはどこかで見たかっこ良いイメージがきっと膨らんでいるんでしょう。
見ていると形を意識しているのがわかります。
そして僕たち大人が見ていたら、「そんなやりかただと失敗するよ。」と思うようなやり方でも、ガンガンやっちゃう。
「こうだ!」と思ったら、そのときはアドバイスも耳に入らない。
するとどうなるか。
案の定失敗します(笑
でもそれで良いんです。
失敗したところからがスタートだから。
自分の頭をフル回転させて次はうまくようにと工夫をする。
または、上手くできている人のアドバイスを素直に聞けるようになる。
ここに「成長」の種があるんだと思います。
ドイツ人は、
「子どもには失敗をする権利がある。」
と言うそうです。
失敗をすることによって、悩み、そして成長をするのだからその権利を奪ってはいけない、と。
BMWやベンツなどの車をはじめとするドイツ製の素晴らしい工業製品はこういった考えて方があるからこそ産み出されてきたのでしょうね。
周囲や自身を危険な目にあわせるような失敗でなければ、ガンガン失敗して、ドンドン成長していこう。
小さな子たちの姿は僕にそう語りかけてきます。
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
更新がおそくなってしまった言い訳でもありますが、昨日・今日と「星くずの村」実験学校で小豆島に来ています。
今日は小豆島でオリーブマラソンが行われたので、他の日にはまずありえないくらいの人々が小豆島に押し寄せていました。
僕はまだ走ったことはないですが、決して楽ではないこのスポーツに老若男女問わずたくさんの人々を駆り立てる魅力とは何なのか気になりますね。
さてさて、星くずの村でも小学1
年生から中学1年生までの子ども達が様々な実験や行事に取り組みました。
いつも子ども達、特に小学校低学年くらいの子たちを見ていると学ばされることがあります。
それは、
失敗を恐れずにチャレンジする
ということ。
小さな子になるほど「うまくいかなかったらどうしよう。」なんて全然考えていません。
なんでもとりあえず見よう見まねでやってみる。
頭の中にはどこかで見たかっこ良いイメージがきっと膨らんでいるんでしょう。
見ていると形を意識しているのがわかります。
そして僕たち大人が見ていたら、「そんなやりかただと失敗するよ。」と思うようなやり方でも、ガンガンやっちゃう。
「こうだ!」と思ったら、そのときはアドバイスも耳に入らない。
するとどうなるか。
案の定失敗します(笑
でもそれで良いんです。
失敗したところからがスタートだから。
自分の頭をフル回転させて次はうまくようにと工夫をする。
または、上手くできている人のアドバイスを素直に聞けるようになる。
ここに「成長」の種があるんだと思います。
ドイツ人は、
「子どもには失敗をする権利がある。」
と言うそうです。
失敗をすることによって、悩み、そして成長をするのだからその権利を奪ってはいけない、と。
BMWやベンツなどの車をはじめとするドイツ製の素晴らしい工業製品はこういった考えて方があるからこそ産み出されてきたのでしょうね。
周囲や自身を危険な目にあわせるような失敗でなければ、ガンガン失敗して、ドンドン成長していこう。
小さな子たちの姿は僕にそう語りかけてきます。