です。
休みの日には 息子が昼寝をしている間に
「アンパンマン見るぅ~」
森山’s Honey Bucket 62
教室の南側の窓際にインパチェンスという名の花が咲いている。
南側とは言え、たった1枚のガラス板で外界に接している場所だから、
この季節とくに早朝はかなり冷え込むはずだ。しかし、寒さにもめげず、
出勤しきた僕らをピンクや赤の花びらを大きく広げて出迎えてくれる。
けなげさを感じる。
実はこの花、52期生が中3になったばかりの春(つまり今から約4年程前)に、
ホームセンターの園芸コーナーで買った。一株たしか198円。
花粉から胚珠に向って伸びる「花粉管」を観察する実験に利用するからだ。
実験では小さな株についている花という花のほとんどを摘んで使ってしまった。
花を持たない株はとても貧素でみすぼらしくなってしまったが、
「来年まで生き延びて、また花を咲かせるなんてことがあったりして…」と、
まったくあてにもせず、窓際へと運んだ。
いつのことだったか、茎がスルメの一番細い足のようになり、枯れてしまったかに見えた時期もあった。
でも、「頑張りや。」などといって水は欠かさずやってきたし、時には肥料も与えた。
それがどうだろう…。なんと毎年花を咲かせつつ、思いのほかの4年間を生きて、
今、また幾度目かの開花を迎えたのだ。
植物といえば、教室にはもっと大先輩がいる。
上本町校が産声をあげた1995年にヒゲ先生が買ってくださった観葉植物2鉢だ。
これらは今もかわらず教室に酸素を供給してくれている。
僕にはちょっとした思い込みがある。
教室とは、親御さんが何よりも大切にしている「子ども」を預かる場所なんだ。
そんな場所なのだから、「生き物」の命を大切にする空間であるべきだ!と。
どうも幼い子どもの発想のようで気恥ずかしいが、本当にそう思っている。
小豆島合宿で子どもたちが、いつもより断然いきいきして見えるのは、
取り囲む無数の生き物たちが、子どもたちそれぞれに
「生きることへのエール」をいっぱい送ってくれているからかもしれない。
P.S.
親メダカと一緒に泳ぐようになった子メダカも今のところ皆元気だ。
今年は喪中なので何処にもお参りには行けないかと思いきや
神社は死を「けがれ」と捉え、死後50日~一周忌頃まで参ってはいけないらしいが、お寺は死者を弔うと捉えているので参ってもいいと知り、奈良の薬師寺に参拝することにした
信心深くない私は、何処へ参っても「へえ~、古いんやね」とか「綺麗やね~」とかは感じても、誰が作っただの、歴史的に凄い背景があってもすぐに忘れてしまう
が、しかし
1月3日放映された
たけしの「教科書に載らない日本人の謎」を見てちょっと今後の参り方が変わりそうな気がした
全国にお寺は77000あり
コンビ二の45000よりはるかに多い
お寺に祀られている仏像には階級があるらしい
1番エライのが如来
真理に目覚め悟りを開いた者で、仏像の始まりは釈迦如来様 お釈迦様が死んで500年後に作られたそうだ 如来様の中にも色々ある
薬師如来 病に効く
阿弥陀如来 極楽浄土への案内人
大日如来 太陽を神格化
奈良の大仏 毘慮遮那如来
鎌倉の大仏 阿弥陀如来
2番が菩薩
修行僧のことでサンスクリット語でボーディ・サットバがもとになってるという
弥勒菩薩 釈迦の次に悟りを開く者で悟りを開くのは56億7千万年後だそうだ
釈迦如来の横に文殊菩薩と普賢菩薩が仕えている
観世音菩薩 男性でも女性でもない 優しいイメージで人気
地蔵菩薩 地獄に落ちた人も救ってくれる 庶民のアイドル
3番手 明王
不動明王とは大日如来の化身で怒っていて、武力で人を救うそうだ。京都の東寺には 東西南北に4体の明王が配置されていて
東に 降三世明王
南が 軍茶利明王
西は 大威徳明王
北が 金剛夜叉明王
4番が天
古代インド、サンスクリット語でデーヴァ=神が語源
インドの神々で武闘派として菩薩様を守る
四天王も東西南北にあり
北に 多聞天
西が 広目天
南は 増長天
東に 持国天 がおられる
帝釈天
毘沙門天 (多聞天の別名)
金剛力士 も天
人間社会のようにそれぞれに役割があるというのを知ったら、次はどんな仏像に出会うのか楽しみになった
そういえば、薬師寺のお坊さんの説明は面白かった
「真ん中に居られるのが阿弥陀如来様で、その右が日光菩薩、左が月光(がっこう)菩薩 例えて言うなら、阿弥陀様がお医者さんで、日光菩薩が日勤の看護婦さん、月光菩薩が夜勤の看護婦さんで、一日中診てもらえるという訳ですわ~」