●むこう向きのおっとせい その58
先日中1の理科授業で「水素」の実験をした。
水素は、空気を混合したところに点火すると爆発する。
学校の理科実験中に起きる事故の数でも上位を占め、最近では東京と千葉で起こっている。
いずれもフラスコの中で発生させた水素を、ガラス管を通して試験管に集め、
その試験管の入り口にマッチの火を近づけるべきところを、試験管ではなく、
ガラス管の方にマッチの火を近づけたため、
爆発してフラスコが飛び散ったというものである。
その試験管の入り口にマッチの火を近づけるべきところを、試験管ではなく、
ガラス管の方にマッチの火を近づけたため、
爆発してフラスコが飛び散ったというものである。
水素の性質を十分に理解して臨めば、起こることのない事故である。
学園の授業では、水素を水上置換で集気ビンに集め、ろうそくで点火する。
ろうそくをビンに入れると、ポンという音と共にろうそくの火が消え、
ろうそくを抜くときにまた火がつく。
ろうそくを抜くときにまた火がつく。
そこで子どもたちに質問する。
「なぜビンに入れると消え、出す時に火がつくのか」
消える理由は「ビンの中に酸素がないから」とすぐに分かるのだが、
火もつけていないのにろうそくが再びつく理由がなかなか分からない。
火もつけていないのにろうそくが再びつく理由がなかなか分からない。
そこで電気を消してもう一度実験すると、ビンの口のところで水素が燃えているのを発見し、
その理由を納得するのである。
その理由を納得するのである。
次に、わざと空気を混合させ点火。ボン!と爆発音がし火柱が噴き出る。
危険性は全くないし、水素の性質を理解するのには非常にいい実験だと思っている。
今回はその後、ビールビンに亜鉛と硫酸を入れて水素風船を作った。
この実験は久しぶりにやったのだが、予想以上に子どもたちは喜んだ。
週1回の授業では出来ることは限られている。
できうる限りインパクトのある教材を子どもたちに提供し、
好奇心を喚起していきたいと思う。
好奇心を喚起していきたいと思う。
PR
私の中ではまだ10月位のはずが
カレンダーは12月になってる…なんでこんなに時が早く過ぎるんやろ~
12月1日
経理業務が増え、今まで縁の無かった銀行巡り。たしかあのあたりにあったかいな~? あるやんあるやん、しかも行きたい2行が隣接してる
12月2日
5月末乳がん検診のマンモグラフィを受けるため予約したら半年後のこの日まで詰まって た。
カレンダーに書いてなかったら忘れるとこやった
検査技師はベッキーと柴崎こうをMIXしたような若いかわいい女性で、若いかっこいい男性でなくて助かった
12月3日
電車で出かける用事があり昼過ぎ若江岩田に戻ったら大雨
駅で小雨になるのを暫く 待ったが止みそうに無く、時間が惜しいので走って希来里の下で透明のビニール傘を買 う(傘は家にいっぱいあるのに
)
よし、とワンタッチボタンで傘を広げたら、いきなり突風
傘はマッタケになり骨3本曲がる。しかも数秒後には雨が止む
12月5日
久々溜まってた家の用事をこなす
ちょっと充実感
12月6日
2ヶ月振りにGYMに行くと「あんたどないしてたん?辞めたんか思て心配してたんやで~」とエアロビクスのいつものメンバーや先生からお声を掛けて頂く
12月7日
会議後、役所や福祉事務所で父の諸々の手続きを終える
12月8日
悪寒、発熱、咳、鼻水に襲われる(健康しか取り柄ないのに
)座ってるだけで体がガタガタ震えてる…この忙しいときに油断した自分が悔しい
12月9日
熱が下がりだいぶ楽になる
ご心配頂きありがとうました
12月10日
近所の友人たちに、延ばし延ばしにしてた誕生日祝いをして頂く
遅れて到着したらすでに盛り上がってた
(主役別にいらんかったんかいな?)
そんなこんなで、生きていたら日々上がったり下がったりは有りながらも、この世で起こることは必然なのだと捉えたらそんなに悩まず、そんなに驕らず生きていけそうな気がする
カレンダーは12月になってる…なんでこんなに時が早く過ぎるんやろ~
12月1日
経理業務が増え、今まで縁の無かった銀行巡り。たしかあのあたりにあったかいな~? あるやんあるやん、しかも行きたい2行が隣接してる

12月2日
5月末乳がん検診のマンモグラフィを受けるため予約したら半年後のこの日まで詰まって た。
カレンダーに書いてなかったら忘れるとこやった


12月3日
電車で出かける用事があり昼過ぎ若江岩田に戻ったら大雨


よし、とワンタッチボタンで傘を広げたら、いきなり突風


12月5日
久々溜まってた家の用事をこなす


12月6日
2ヶ月振りにGYMに行くと「あんたどないしてたん?辞めたんか思て心配してたんやで~」とエアロビクスのいつものメンバーや先生からお声を掛けて頂く

12月7日
会議後、役所や福祉事務所で父の諸々の手続きを終える

12月8日
悪寒、発熱、咳、鼻水に襲われる(健康しか取り柄ないのに


12月9日
熱が下がりだいぶ楽になる


12月10日
近所の友人たちに、延ばし延ばしにしてた誕生日祝いをして頂く




そんなこんなで、生きていたら日々上がったり下がったりは有りながらも、この世で起こることは必然なのだと捉えたらそんなに悩まず、そんなに驕らず生きていけそうな気がする

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
今週木曜日、数年ぶりに大学時代の師匠に会ってきました。
大学生時代、それまでの18年の人生の中で出来上がっていた僕の「常識」をいっぱい壊してくれた人です。
当時の僕には思いもつかないような斬新な視点を持っている人で、週に2回の授業が楽しみで仕方なかったくらい。
彼の授業が無い学年のときも、しょっちゅう研究室に遊びに行っては話をしていました。
彼と話をしている間が最も頭が動いていたような気がします。
「学ぶ」ということが本当に楽しいことだと思えました。
随分と長い月日を経て会う師匠は全く変わっていませんでした。
もちろん良い意味で。
とても忙しい時期らしく、入れ替わり立ち代わり人がやってくるのであまりゆっくりと話しはできませんでしたが、
ちょっとした会話をしたり、彼が今の学生さんに向かって話しているのを横で聞くことはできました。
初めて授業を受けたときのように刺激をもらいました。
そして、たくさんの勇気をもらいました。
偶然が重なって入ることができた大学だったけれど、改めて行って良かったなと思います。
随分と抽象的なブログになってしまいました。
実はまだ少し興奮冷めやらぬ感じでまとまっていないのです。
ごめんなさい。
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
今週木曜日、数年ぶりに大学時代の師匠に会ってきました。
大学生時代、それまでの18年の人生の中で出来上がっていた僕の「常識」をいっぱい壊してくれた人です。
当時の僕には思いもつかないような斬新な視点を持っている人で、週に2回の授業が楽しみで仕方なかったくらい。
彼の授業が無い学年のときも、しょっちゅう研究室に遊びに行っては話をしていました。
彼と話をしている間が最も頭が動いていたような気がします。
「学ぶ」ということが本当に楽しいことだと思えました。
随分と長い月日を経て会う師匠は全く変わっていませんでした。
もちろん良い意味で。
とても忙しい時期らしく、入れ替わり立ち代わり人がやってくるのであまりゆっくりと話しはできませんでしたが、
ちょっとした会話をしたり、彼が今の学生さんに向かって話しているのを横で聞くことはできました。
初めて授業を受けたときのように刺激をもらいました。
そして、たくさんの勇気をもらいました。
偶然が重なって入ることができた大学だったけれど、改めて行って良かったなと思います。
随分と抽象的なブログになってしまいました。
実はまだ少し興奮冷めやらぬ感じでまとまっていないのです。
ごめんなさい。
こんにちは
です。
先週の月曜日辺りから 両目がかゆく 充血していた
数日経っても 変わりがないので
眼科に行ってみた
眼科には 15年~17年ぶりの受診だった
受付に行くと 「椅子など 待合室にあるものには 触れずに お待ち下さい。」
え~ 何にも触ってはいけない・・・?
感染性の結膜炎かどうか 分かるまでは 触れてはいけないということだった
診察の結果 「結膜炎です。この結膜炎はうつりません」
と言われて ほっと一息
2回目の受診では 精密眼底検査 眼圧検査 視力測定などもやった
大学生ころから 乱視の疑いがあったが 正式な検査は受けてこなかった
結果 やはり 乱視のようである
視力検査の 「C」 の記号が 右目だけで見たときに ダブって見えた
最近の記号は 「C」じゃなくて 「
ひよこ」のマークかぁ? と思った
その後 レンズをセットしてもらうと 「バチッ」という音がしたかと思うくらい
はっきりと見えた
放射線状の 数十本の線が 右目では 太さに違いがあるように見えた
メガネを勧められるのかな・・・
でも 人生には はっきりと見えすぎない方が良い こともよくある
不便でもなく 運転免許も更新できているので このままの方が いいな・・・
。
数日経っても 変わりがないので
眼科に行ってみた
眼科には 15年~17年ぶりの受診だった
受付に行くと 「椅子など 待合室にあるものには 触れずに お待ち下さい。」
え~ 何にも触ってはいけない・・・?
感染性の結膜炎かどうか 分かるまでは 触れてはいけないということだった
診察の結果 「結膜炎です。この結膜炎はうつりません」
と言われて ほっと一息
2回目の受診では 精密眼底検査 眼圧検査 視力測定などもやった
大学生ころから 乱視の疑いがあったが 正式な検査は受けてこなかった
結果 やはり 乱視のようである
視力検査の 「C」 の記号が 右目だけで見たときに ダブって見えた
最近の記号は 「C」じゃなくて 「

その後 レンズをセットしてもらうと 「バチッ」という音がしたかと思うくらい
はっきりと見えた
放射線状の 数十本の線が 右目では 太さに違いがあるように見えた
メガネを勧められるのかな・・・

でも 人生には はっきりと見えすぎない方が良い こともよくある

不便でもなく 運転免許も更新できているので このままの方が いいな・・・

では、また来週金曜日に・・・。
森山’s Honey Buclet 57
あと30センチの身長
とがった鼻と引き締まった肉体
スラット長い脚
物事の核心を的確に捉える頭脳
すばやい行動力
有り余る財力(有り余らない財力も含む)
運動能力
歌唱力
他人の嘘を赦す寛容
強い精神力
名声
政治力
人を引きつけるもの
これらのすべてを僕は神様から与えられなかった。
でも、これらを与えられなかったからこそ…
僕は他に多くの素敵なものを得ることができた。
これらを与えられなかったからこそ…
自分にとってほんとうに大切なものを失わずに済んできたのだ、きっと。
つい2・3日前、風呂の中でプカッと浮かびながら、
「これって負け惜しみやないわぁ…」と、ひとり納得した。
金子みすずの詩
『わたしと小鳥とずずと』の
「すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。」
を、湯船でつぶやいてみた。