忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/19 17:44 |
2010年夏期合宿 到着~開校式
この看板が見えてきたら、あと一回の上り下りで到着です!

P8216160_R.JPG
















行列フルバック。
後、一歩!ってところで、突如、かばんが破け、したから担いでいるK君。
がんばれ!!
P8216163_R.JPG
















P8216164_R.JPG
















到着後、カルピスで、一息入れたあとは、
P8216165_R.JPG












開校式です。
P8216173_R.JPG












助手の先生の紹介で、問題となった、衝撃のワンシーン!
P8216179_R.JPG












「合宿で一番気をつけてもらいたいのは・・・怪我ですね。」

このなかじくんの、大切な話を聞いているときの生徒たちの様子は・・・

P8216176_R.JPG












みんな、いつも以上に、真剣な表情ですね(W

僕は、そのミスマッチさに、笑いをこらえるのが大変でした(WW

PR

2010/09/21 15:27 | Comments(0) | TrackBack() | 【学園 fotologue】 posby:溝端
実験学校 9月特別会
●むこう向きのおっとせい その47
 
18日19日と実験学校特別会を実施した。
さしもの暑さもようやくおとなしくなり、吹く風が爽やかだった。
 
1日目は4つの火山の噴火実験
 
1つ目は石膏と重曹とPVA糊を使って、噴火の様子を見る実験。     
粘土で作った河口から、マグマが上がって来る様子が観察できる。
 
2つ目は火山の形態とマグマの粘り気の関連を見る実験。
マグマは生クリーム。実験後はみんなのお腹の中におさまった。
 
3つ目は硝酸カリウムを使って、土が燃える実験。
強力ガスバーナーで熱すると激しく炎が噴き出す。
 
4つ目は今回の火山実験のクライマックス。
重クロム酸アンモニウムを使っての、噴火の様子の観察。
3キロの粘土を使って作った火山の火口から、まるで本物の火山のように炎が噴き出し、火山灰が飛ぶ。
迫力満点である。
        

 
2日目は瀬戸内国際芸術祭の見学

瀬戸内国際芸術祭とは瀬戸内海の島を舞台に開催される現代美術の国際芸術祭。
来場者は40万人を超えたらしい。 

我々は小豆島の会場を時間の許す範囲で見学。 
まずはパンフレットの表紙になっている「日本の棚田百選」に数えられる中山千枚田の見学からスタート。
棚田そのものが芸術作品になっている。
 
子どもたちは田圃のカエルや小川の魚に気を奪われながら、
のどかな田圃道に点在する芸術を鑑賞しながら歩く。
 
圧巻は約5千本の竹を編んで作られた、直径18メートル、高さ15メートルのドーム状の宮殿のような建造物『小豆島の家』。
外は夏の日差しで暑かったけれど、中に入ると大変爽やかで、
心地よい風が竹のすき間から吹いてくる。
誰もが思わず寝転びたくなる、とっても癒される素敵な空間だった。
 


 
楽しい時間はあっという間に過ぎる。
 
今回も子どもたちともども、大変充実した時間を過ごす事が出来た。
 
次回の特別会も、子どもたちに感動を与えられるよう、しっかり企画を練りたいと思う。  
 
ではまた。


2010/09/20 21:59 | Comments(0) | TrackBack() | むこう向きのおっとせい・・・真也のブツブツ
ベクトル
こんにちは、上本町校で働いてる中嶋です。

高校の数学で「ベクトル」というものを習います。
ベクトルを簡単に説明すると、
「方向」と「大きさ」という二つの要素によって決定される、
矢印のようなものです。
これを使って、方程式や図形を表すこともできます。

僕は高校の数学は得意ではありませんでしたが、
「ベクトル」は好きでした。
理由はまるで人の行動を表してる気がするからです。

人が行動するには、
まず目的や目標があって、
そしてその目的の重要度により、また本人の気持ちにより、行動の強さ・やる気が決まります。


『目的や目標=方向』、『行動の強さ・やる気=大きさ』

と考えると、まるでベクトルみたいじゃないですか?

だから僕はいつも目標ができて努力する時はベクトルを意識します。
目標にまっすぐ向かって、長く伸びる矢印を想像します。

そうすることで、自分の中で気持ちが盛り上がるからです。

僕は今保育士の試験に向けてピアノの練習をしています。
去年から習い始めたので、約1年3ヶ月ほどしか練習していませんが、
僕のベクトルはすごく長くてまっすぐです(笑)

みなさんも、何か努力をする時は「ベクトル」を意識してみてはいかがですか。


2010/09/19 19:10 | Comments(0) | TrackBack() | 若い衆の声
秋といえば…
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


朝晩に限らず、日中もぐっと涼しくなってきましたね。
本格的に秋の訪れを感じます。


昨日は横山先生がスポーツの秋を書いておられたので、僕は”読書の秋”のススメを。


何度かこのBlogでも触れている通り、僕は読書が大好きです。

ほとんど毎日、出勤前にはcafe等で本を読んでから教室へ向かいます。


皆さんはどうですか?

本を読むことは好きですか?


中には、

「マンガしか読まない。」

なんて人もいるでしょうね。


ちなみに、僕も未だにマンガは好きでよく読んでいます。

マンガを読んで得られることもいっぱいありますし。


ただ僕の場合はマンガ同様、活字の本も大好きだということです。


小学校のときも『僕らの七日間戦争』に代表される宗田理さんの『ぼくらの~』シリーズは大好きでよく読んでいました。

おそらく本格的に本好きになったのはきっと中学3年生のときだと思います。


中学3年生になって間もない頃、胆石という病気が発覚して入院・手術をすることになりました。

経験されたことのある人は分かると思いますが、入院中はとにかく暇です。

そんな中で見つけた楽しみが「読書」でした。

最初はマンガも読んでいたとおもいますが、マンガはどうしても読み終わるのが早いんですね。

そんなこともあって、段々と読むのに時間を要する活字の本にシフトしていったように思います。

大好きな『竜馬がゆく』(司馬遼太郎)もこの入院中に読破しました。

司馬さんの描く竜馬の姿に入院中は随分勇気づけられたことを覚えています。


きっかけは様々でも、ふとした本との出会いが大きく自分の人生に影響を与えることがたくさんあります。

最初はあまり乗り気でなくても、手にとって読み始めるとすっかりのめり込んでしまうのも読書の特徴ですね。


最後に、最近読んで面白かった(感動した)本を2冊紹介しておきます。

○『心の野球―超効率的努力のススメ』(桑田真澄 著)
5fabca16.jpg

○『一歩を越える勇気』(栗城史多 著)

61c5bee5.jpg

よかったら手にしてみて下さいね。



「1冊の本との出会いが人生を変える」
(喜多川泰)


2010/09/18 11:03 | Comments(0) | TrackBack() | あっくん(池畑)の大きなヒトリゴト
スポーツの秋 走りませんか?
こんにちは

C Y  ( コンパクト ヨコヤマ )
 
 
kouitikun.gif



です。

 
 最近一週間のトレーニング
9/10(金)LSD 120分間
9/11(土)休養
9/12(日)LSD 120分間
9/13(月)休養
9/14(火)休養
9/15(水)LSD 130分間
9/16(木)ジョグ30分 5km
 
 
卒業生から 時々聞くことがあります。
「先生、○○マラソン 完走しましたぁ~!!」って。
 
マラソンというものを
人生で一度は体験しておきたい と思うようです。
 
 
 
日本のマラソン大会は 様々です。
 
市民マラソンとしては 時間制限が厳しい大会
 
時間制限がない大会
 
チームで出場できる大会
 
バレンタイン・ラブ・ランという大会  など・・・。
 
 
 
いずれにしても 
完走するためには 42.195kmを走るスタミナが必要です。
 
 
今 そのスタミナがなくても  何と! これからつけることができるのです。
  
 
その方法は ひとつ・・・。
 


 
 
スポーツの秋
さあ まずは10kmレースから
   やってみませんか。
 
 
 自分が飛躍したいとき 飛躍するべきとき
 必ずや 師匠となるものが 現れる

それは 人に限らず あるときは書物
 また あるときは 景色・・・。

        そして 
          『弟子の準備ができたとき 師は現れる』




では、また来週金曜日に・・・。

2010/09/17 00:02 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]