忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/19 21:03 |
GO!GO!香川
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


もう夏休みは終わってしまいましたが、僕は先週日曜日に香川県まで遊びに行ってきました。


「しょっちゅう小豆島に行ってるのに、どんだけ香川県好きなん?」

とか言われそうですが、今回の目的はズバリ


讃岐うどん


です。



集合はAM6:00。

早起きが苦手な僕も、こんなときははりきって目が覚めます。


天気も良くて絶好のドライブ日和でした。

1_large.jpg

藤原学園の助手時代を共に過ごした仲良しメンバーなので車内の会話も弾みます。


そして、入念に下調べをしてくれていた友人の計画に沿って10時前には1軒目のうどんやさん<やまうち>さんに到着。

12_large.jpg

まずは朝ごはんのうどん

何軒も回る予定だったので「小」にしておこうと思っていたにも関わらず、
前に並んでいた友人の「大」につられて思わず「大」を注文

16_large.jpg

とても美味しかったのですが、しっかりお腹がふくれてしまいました。


「まぁ2軒目に行くまでにちょっとはお腹すくやろ~」

と、2軒目のお店をナビに入力すると、

「目的地まで15分かかります。」

という乾いたナビの音声。


さすがに15分ではお腹はすきません。


なので急きょ食後の運動のために「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へお参りすることに。

長い石段の参道で有名なところなので運動にはぴったりです。

28_large.jpg

御本宮まで785段の石段を往復してきました。

全員汗だくになって食後の運動終了。


お昼ごはんのうどんを食べに2軒目の<小縣家>さんへ。

53_large.jpg

ここは自分で大根おろしを作って食べます。

63_large.jpg

大根おろし好きなのでおろすのもとっても楽しそう

65_large.jpg

これまた大変美味しくいただきました。


またまたお腹がふくれたので、再び予定にはない食後の運動へ。


次は丸亀城へ行ってきました。

68_large.jpg

本丸を目指してまた坂を登って行きます。

再び汗だくになりながら天守まで上がると、風が吹き抜けていてとっても気持ちが良かったです。

86_large.jpg

窓からは瀬戸大橋が見えます。



ちなみに丸亀城の天守は現存する最小の木造天守だそうです。



再度腹ごなしができたところで、おやつのうどんを食べに3軒目<まごころ>さんへ。

93_large.jpg

うどんはやはり何杯食べても美味しいです。

94_large.jpg

全員がうどんを満喫したところで、帰路につきました。

107_large.jpg

改めて振り返ってみると、


食べる→登る→食べる→登る→食べる


の旅ですね(笑


なんだか今回はただの旅行記みたいになってしまいました~。
ま、たまにはということでお許しくださいm(_ _)m

PR

2010/09/11 12:24 | Comments(0) | TrackBack() | あっくん(池畑)の大きなヒトリゴト
最初の 1週間
こんにちは

H C Y ( 走る コンパクト ヨコヤマ )

kouitikun.gif



です。


やっと 本当にやっと ・・・  です。
 やっと 朝晩涼しくなってきました。

良い風が 吹いています。

9月の一週め・・・
 良いスタートが切れました。

90分間のLSDから始めて・・・

    LSDとは ロング スロー ディスタンス というトレーニング方法です。

    自分の中で とても 大変 思いっきり ゆっくりと走る練習方法です。
     ここでは 長い時間を ゆっくりと 長い距離 走るというものです。



1km7分弱で 90分間走りました。

その次のトレーニング日は 100分間のLSD。

そのまた次には 110分間のLSDと 次第に走る時間を増やしています。

最終的には 段階的に 180分間のLSDまで 伸ばします。

1km7分弱なので 今年の夏合宿での オリエンテーリングに換算すると
 17kmでしたので
 その距離を 1時間59分以内で走るスピードになります。




去年の10月には 調子に乗って走りすぎ 筋肉を傷めた時期がありました。


今年は じっくりとゆっくりと走行距離を延ばして 強い足を作っていきます。



今からマラソン大会の日が 楽しみです。




では また来週金曜日に・・・。

2010/09/10 00:16 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
仮免許練習中
森山's Honey Bucket 45
 
  我が家に「仮免許練習中」なるプレートが2枚ある。
娘が自動車教習所で仮免の試験に合格したとき、手引きを見ながら自作したものだ。(我ながらよくできている。)
 娘は運転免許証を得てほんの1年程の初心者だが、なかなか上手な安全ドライバーだ。
最近は気軽に同乗できるようになった。
 
 「どこか近くへドライブでも行って来たら?」と母親が自分の自動車の鍵を渡そうとする。
 「行き先など決めずふらっと行くのがいい。」などと僕も言う。
 
 しかし返事はいつも
「やめとく。行くのはいいが絶対帰って来れない!帰り道がわからん…」
なるほど…兄と違い方向感覚はたしかに怪しい。地図も読める方とは思えない。
 妙に納得。
 
 
 初心者といえば自分のことも思い出される。
ドライバーとしてのそれではない。
 
 
 授業をしっかり務めるということは今もなお難しいことだが、
この仕事に就いて10年頃まではさらに怪しかった。
 
 「授業が勝負。」 
 「授業の成否はどれだけ準備をするかにかかっている。」
 「『今日、このことだけは必ずすべての子どもたち理解させるぞ!』そんな信念を持って授業に臨むべきだ。」
 「しっかり教材研究することこそが価値ある授業を創造する唯一の方法だ。」
 
 これらはすべてヒゲ先生の教えである。
 
 
 当時1クラス30名を数えることもあった教室で、
皆にこちらを向いてもらう授業をすること。
ひとつでも多くのうなずきが得られる授業をすること。
子どもたちには生き生きした時間を過ごさせ、かつそこにしっかりと学びを共存させること。
 
 今も難題 当時はまさしく大難題
 
 どんなふうに説明すれば理解してもらえるか?
 子どもたちがイメージしやすい例を取り上げ、いくつものストーリーにした。
 先輩の先生に教わりながら授業計画を練り、来る日も来る日もプリント教材を手作りした。
 夜を徹して予備実験したり、実験装置を作ったりもした。
 時には生徒のいない教室の黒板を背に、身振り手振りの練習授業もした。
 「わかったで!」と言ってもらうために。
 
 
 台本を書いて授業に臨んだことも何回もあった。
授業がここまで進んだら、こんな話題を出してみる。
「そういえば…」と言いつつ、おもむろに脱線話を展開する。
この話、子どもたちはきっと喜んで聞いてくれるはずだ。よい気分転換になる!
いや、ほんとうに聞いてくれるかな??
もしかして全く反応してくれず、授業の雰囲気が取り返しのつかぬ程悪くなったらどうしよう…
  
 
 不謹慎に聞こえるかも知れないが、こんなことも…。
子どもたちの予期せぬ発言に臨機応変に対応する練習として、
結婚間もない嫁を相手に「ボケとツッコミ」の掛け合い練習を毎晩続けた時期もあった。
 
 子どもたちと一体になる授業を心に描いた。
しかし何度も何度も叩きのめされた。
その都度なんとか気を取り直してやってきた。
 
 
 「この先生の話はどんなことであれしっかり聞こう。」
と子どもたちに思ってもらうことに、初心者マークを胸に貼った当時の自分は、
今よりも貪欲であった気がする。
 
 
 そろそろ年齢も大台。
今さら心身ともフレッシュでキラキラした自分にカムバックするのは絶望的だ。
 しかし、子どもを引きつけることに情熱を傾け、日々工夫をこらしていた「仮免許」時代の自分を時折思い出したい。

2010/09/09 02:00 | Comments(1) | TrackBack() | 森山's Honey Bucket
復活?
 この夏休み、いろいろありましてブログをサボっていました。済みません。今日から復活します。

 9月に入って1週間、ようやく「日常」が復活してきました。とはいえ、若江中学がいきなり「定期テスト」

があり、日曜日はテスト対策勉強でなくなったので、完全にはペースを取り戻せていません。

 有意義?な夏休みではあったけれども、暑すぎたこともあって「夏バテ」?気味です。食欲だけは

しっかりありますが…。

2010/09/08 19:19 | Comments(0) | TrackBack() | ここは林の道かね?
2010年夏期合宿 星くずカレー作り
小学生は、飯盒すいさんチームと、カレー作りチームに別れ、
それぞれ、キャンプ場、スバル(食堂)で平行して取り組みます。

P8247418_R_R.JPG












今時ですと、男女の料理の経験差はそれ程ないと思っていたのですが、
P8247405_R_R.JPG












やはり、女の子のほうが手馴れていて、包丁でさらさらと。
男子は、ピーラーを使っているのに、なんか、いもが、どす黒く(W
場数かな?
P8247396_R_R.JPG
















この日の玉葱は、特に新鮮で、非常に香りが強く、
P8247403_R_R.JPG
















やはり、ぎゃ~ぎゃ~いうのは男子中心
P8247420_R_R.JPG
















慣れではなく、我慢の強さの差かな?
男子頑張れ!
P8247545_R_R.JPG












班毎に美味しく炊き上がり、飯盒すいさんチームのご飯との
出会いまじか!
P8247546_R_R.JPG
















これです!
これが、食べたかった!!
でも、じゃっかん、焦げすぎのところもアリ(W
それもまた良し。

2010/09/07 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | 【学園 fotologue】 posby:溝端

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]