上の写真、右の白いものはミルクキャンディー、左の薄茶色は…
うちの家内が長年かけて胆のうで育ててきた胆石である。
長径25mmよくもここまで立派に、と思われる大きさである。
手術後お医者さんがタッパウェアーの容器に入れて「どうぞお持ち帰り下さい…。」とプレゼントしてくださった。
前日(22日)に手術についての説明が主治医からなされた。(ご家族の方同伴でと念を押された。)
1 全身麻酔する。
2 腹腔鏡手術といってお腹に4箇所小さな穴をあける。
3 内視鏡と作業用の小さな器具を穴から入れ胆石を胆のうごと摘出する。
といった手順の説明と、それぞれ可能性は低いが起こりうるリスクについて細かに解説された。
「麻酔後、何の問題もなく順調に進めば手術自体は90分間から長くて120分間だと思ってください。」
若くはあるが聡明そうでにこやかな主治医に、「では、よろしくお願いします。」とご挨拶して説明を聞き終えた。
手術当日(23日)午前8時55分、家内はどこか緊張の面持ちはあるものの、元気に手を振りながら手術室の銀色の扉の向こうに入っていった。
手術中家族は控え室で待つこととなる。そこは外の景色が大きく広がる明るい場所だ。
家内の実家の母とふたり、気軽で明るい会話をはずませながら約2時間、時計は午前11時。
僕の時間読みからすれば「手術が終わりましたよ。」と看護師さんからの声が掛かる最速の時刻だ。
信号待ちしているとき、赤信号があと何秒で青に変わるか…根拠もなく予想を立て秒読みを開始し、まれにピッタリあたると、「さすが僕。」などと悦に入ることがある。この朝も「あと10分」「あと20分」と分読みを始めた。
しかし控え室に近づく足音は残念ながらすべてがうちには無関係のものばかりだった。
正午、午後1時、午後2時…
家内が手術室に入って5時間が過ぎた。
ただごとでない何かが家内の身に起こっているのだ。
詰め所に事情を尋ねに行ったが手術の詳しいことは何も判らない。
時計の針が進まない。
銀色の無機質な扉から出てくるとき、すでに家内の命は尽きているのではないか…
手術室での主治医や看護師の慌てた情景が僕の頭で渦巻く。
手を振りながら別れた場面が鮮明によみがえる。
かけがえのないものを思い、祈った。
祈りが通じたのは3時だった。
「胆のうを摘出した際、肝臓からの胆汁の漏れが止まらず、やむなく開腹せざるをえなかった。
お待たせしました…。」
説明を聞きながら、主治医もやはり6時間格闘してくださったのだと思った。
なにはともあれ生きていた。
失わずにすんだ。
今日はおれるだけ横にいてやろう、そう思った。
感謝
PR
今日、若江教室でカエルの解剖をしました(これを書いている時点ではまだですが)。尊い命をいただき、
解剖するので、いつもより真剣モードです。せっかくですから、目玉も解剖します。脳も探します。脊髄に
電流を流すと内臓が無いのにもかかわらず、足の筋肉が反応します。電気仕掛けではないけれど、電流
によって体を動かしていることもわかります。
貴重な体験です。いろいろ意見はありますが出来る限り続けていきたいと思っています。
解剖するので、いつもより真剣モードです。せっかくですから、目玉も解剖します。脳も探します。脊髄に
電流を流すと内臓が無いのにもかかわらず、足の筋肉が反応します。電気仕掛けではないけれど、電流
によって体を動かしていることもわかります。
貴重な体験です。いろいろ意見はありますが出来る限り続けていきたいと思っています。
シリーズでお伝えしてきた、2010年春合宿も、今回でひとまず最後と
させていただきます。

新中学一年生は、Gペンとブルーインクを使って、筆記体の練習を
しました。

ペンだからこそ映える筆記体。
アルファベットを楽しく覚えるきっかけになります。
筆記体で書いた自分の名前って、妙にカッコいいものですよね!

新中3生はなんといっても、深夜までの勉強会が印象的でした。

他の学年の担当の先生方も、深夜になると、どんどん集結してくるため、
各テーブルに、一人先生がいる状態で、質問し放題でした。

旅といえば、食事!

締めのカレーも、ほとんどの本科生達にとっては、年に数回しか食べられない
貴重な味なんですよね。
たくさん食べたい人は、将来、学園専任スタッフを目指してください!
年に、なんと、15回ほどいただけます★

卒業旅行生達。
この桜も、このメンバーで集まるのもすっかり懐かしくなって
しまいました。
次は、来年の春・・・ではなく、「夏」ですよ!
詳細は、もうしばらくすれば、皆さんにお伝えできると思います。
たくさんの参加をお待ちしています。
今回取り上げてきた写真の何倍も、
フォトアルバムには収録されています。ぜひ、PCや、DVDにて
再生してみてくださいね。
夏も、また、たくさんのいい瞬間を撮って行きたいと思っています。
させていただきます。
新中学一年生は、Gペンとブルーインクを使って、筆記体の練習を
しました。
ペンだからこそ映える筆記体。
アルファベットを楽しく覚えるきっかけになります。
筆記体で書いた自分の名前って、妙にカッコいいものですよね!
新中3生はなんといっても、深夜までの勉強会が印象的でした。
他の学年の担当の先生方も、深夜になると、どんどん集結してくるため、
各テーブルに、一人先生がいる状態で、質問し放題でした。
旅といえば、食事!
締めのカレーも、ほとんどの本科生達にとっては、年に数回しか食べられない
貴重な味なんですよね。
たくさん食べたい人は、将来、学園専任スタッフを目指してください!
年に、なんと、15回ほどいただけます★
卒業旅行生達。
この桜も、このメンバーで集まるのもすっかり懐かしくなって
しまいました。
次は、来年の春・・・ではなく、「夏」ですよ!
詳細は、もうしばらくすれば、皆さんにお伝えできると思います。
たくさんの参加をお待ちしています。
今回取り上げてきた写真の何倍も、
フォトアルバムには収録されています。ぜひ、PCや、DVDにて
再生してみてくださいね。
夏も、また、たくさんのいい瞬間を撮って行きたいと思っています。
17日、18日と大阪桐蔭中学1年生の理科実験合宿があった。
子どもたちは厳しい受験を乗り越え、入学して2カ月。
新たな環境にも慣れ、友達も出来、希望に満ち溢れている。
実験内容は
1化学薬品の面白さと危険性
2カエルの解剖
3金貨・銀貨作り
4花火作り
5LEDを使った光の実験
私は「化学薬品の面白さと危険性」の実験を担当。
アンモニア、塩酸、アルコール、ブタン、水素、酸素、硫酸、塩素酸カリウム、赤リンと
盛りだくさんの薬品を、生徒も交えて演示実験をする。
盛りだくさんの薬品を、生徒も交えて演示実験をする。
授業の半分はしゃべくりで進んでいくのだが、
精一杯驚き、笑い、わくわく感にあふれと、子どもたちの反応はすこぶるいい。
「打てば響く」とはこのことか。
実に真剣に、好奇心いっぱいに一つ一つの実験を受け入れていく。
「こんな実験授業ならずっと受けていてもいい」と一人の男の子がつぶやいた。
実験を担当するこちらも、本当に気持ち良く授業を進めていくことが出来た。
この素直な気持ちを持ち続けて、これからもいろんなことに挑戦していけば、
彼らはきっと大きく成長していくことだろう。
来年もまた新たな中1生との出会いが楽しみである。
さてさて、わが学園生とも、こんな時間をできうる限り多く共有できるように頑張らねば。
道は険しいが。
ではまた。
こんにちは!お久しぶりです!
八戸ノ里校事務の榊谷ゆうこです。
ついに2回目がまわってきましたー!
土曜日は八代くんとあゆみちゃん(彼らを知らない人はぜひ合宿へ!)と一緒に
いつも元気に八戸ノ里教室に通ってくれている小阪中学ラグビー部の
府大会決勝戦を見に行ってきました。
梅雨のために最近はずっと雨が続いていましたが、
湿気でじめじめしていたものの
試合中は雨に降られることもありませんでした。
結果はというと48-0の大勝利でしたー!
本当におめでとうございます。
みんな頑張っていてすごーくかっこよかったです。
何かに一生懸命打ち込む姿はとても魅力的ですよね。
いつも教室に来てくれているときとはまた違った一面を見ることができました。
また、両チームとも大きな怪我が出なかったのも本当に良かったです。
湿度が高いときや梅雨明けをしたばかりの頃は熱中症などが
起こりやすいと言われていますので、
これからの季節は十分注意してください(^^)
8月にある夏合宿も、たくさんの素敵な行事が予定されているので
みんなで怪我なく楽しく過ごしましょうー!

八戸ノ里校事務の榊谷ゆうこです。
ついに2回目がまわってきましたー!
土曜日は八代くんとあゆみちゃん(彼らを知らない人はぜひ合宿へ!)と一緒に
いつも元気に八戸ノ里教室に通ってくれている小阪中学ラグビー部の
府大会決勝戦を見に行ってきました。
梅雨のために最近はずっと雨が続いていましたが、
湿気でじめじめしていたものの
試合中は雨に降られることもありませんでした。
結果はというと48-0の大勝利でしたー!
本当におめでとうございます。
みんな頑張っていてすごーくかっこよかったです。
何かに一生懸命打ち込む姿はとても魅力的ですよね。
いつも教室に来てくれているときとはまた違った一面を見ることができました。
また、両チームとも大きな怪我が出なかったのも本当に良かったです。
湿度が高いときや梅雨明けをしたばかりの頃は熱中症などが
起こりやすいと言われていますので、
これからの季節は十分注意してください(^^)
8月にある夏合宿も、たくさんの素敵な行事が予定されているので
みんなで怪我なく楽しく過ごしましょうー!