●むこう向きのおっとせい その33
今回のメインテーマは「解剖」。
小学校低学年は「フナ」の解剖
高学年は「カエル」の解剖
今では学校では出来なくなった実習である。
子どもたちは先生の指導をよく受け、大変真剣に取り組んでいた。
私はその間「イカ」の解剖にチャレンジすることにした。
「イカ」には心臓が3つある。
今まで冷凍の「イカ」は何度も解剖してきたが、どうしても新鮮さに欠け、
鰓心臓や心臓がよく分からなかった。
これは生きたイカを解剖するしかないなと思っていたところ、
今回そのチャンスに恵まれた。
福田港にある売店に取りに行ってもらったイカは、ちゃんと泳いでいた。
子どもたちにもこんなチャンスはないと思い見せに行った。
こどもたちは興味津々。
触ると色が変わるところが面白く、何度も触っていた。
ろうとから水を吐いてすばやく動くところは大興奮だった。
ちょっと用事を済ませて帰ってきてから、いよいよ解剖だと食堂に行くと、
イカは墨を吐いて弱っていた。
これは早くしないと思ってイカを取り出そうとした瞬間
「ビシュ―!」とイカが墨を吐いた。
飛び散った墨で足もTシャツも墨だらけになった。
機先をそがれたが、ひるまずに外套膜を切り開いてみると、
鰓心臓も心臓もはっきりと動いていた。
その後、イカの締め方を前にテレビで見ていたので試してみたが、
イカの心臓は一向に止まることなく動き続けていた。
イカの生命力は凄かった。しばし立ちつくしてしまった。
解剖は学問的な満足感もさることながら、
「生命」について考えさせるものがあると改めて思った。
今回も生徒ともども自分にとっても刺激的な一泊二日だった。
解散時に、久しぶりにきた実験学校にやって来た子どものお母さんが
「塾の課題をこなせたら行かせると言ってたら、仕上げてしまった。
到底できそうにもない量だと思っていたのでびっくりした。
本当に実験学校が好きなんですね、この子は。」と仰った。
こんなに実験学校を好きでいてくれている子どもがいる。
頑張らねば。
ではまた。
PR
今日、学園50期生で事務助手をしてくれている岩崎那理ちゃんのピアノ発表会に行った。
彼女のお母様は若江北町でピアノ教室(グランドピアノがあるんです)をされていて、那理ちゃんは2歳からピアノを弾いていたとのこと。
椅子の座り降りにも抱き上げられてる小さなかわいい演奏者から始まって、場慣れしているお兄ちゃんお姉ちゃん達も、みんな演奏前、後にペコリとおじぎをしてとても愛らしかった。
さて那理ちゃん、普段見ることの出来ない赤のドレス、金色のパンプス姿で颯爽と登場!カッコイイ&女っぽい!
奏でる曲はベートーベンの「月光」 う~ん、力強い☆激しい☆そういえば数日前「練習は順調なん?」と聞いたとき、「足ですね~」と小指のたこを見せてもらった。「ひぇ~!ギタリストの指先がたこになってるのは見たことあるけど、ピアニストもこうなるんや~!しかも小指が…」 凄いな~どんなけ練習するんやろ~と驚いた。
実は私、ピアノを習ったことがある。近所のゆきちゃんが習ってるから習いたい!と駄々をこねた。
ある時、音階の発声練習をしていたらそれを聞いていた先生の弟がプッと吹き出した。すごく恥ずかしくて、レッスンに行けなくなった。子供の頃は恥ずかしがりの引っ込み思案の私だった(今もそうだけど…)
先月は以前事務をしてくれていた47期生の鈴木恵梨奈ちゃんの声楽を聞き、プロってるやん!と感動した☆
先週は若中の運動会を見て、予期せぬドラマがあるのと一生懸命さに感動した☆
なんか、私、父の意向に逆らえずこの仕事に関わって、何となく過ごしてきたけど、思い返せば沢山の人達と出会えたこと、数々の出来事を見れたこと、感じられたこと、ってお得なことやなぁ…と今しみじみ思うのであります。
明日はなにに感動できるかな…
彼女のお母様は若江北町でピアノ教室(グランドピアノがあるんです)をされていて、那理ちゃんは2歳からピアノを弾いていたとのこと。
椅子の座り降りにも抱き上げられてる小さなかわいい演奏者から始まって、場慣れしているお兄ちゃんお姉ちゃん達も、みんな演奏前、後にペコリとおじぎをしてとても愛らしかった。
さて那理ちゃん、普段見ることの出来ない赤のドレス、金色のパンプス姿で颯爽と登場!カッコイイ&女っぽい!
奏でる曲はベートーベンの「月光」 う~ん、力強い☆激しい☆そういえば数日前「練習は順調なん?」と聞いたとき、「足ですね~」と小指のたこを見せてもらった。「ひぇ~!ギタリストの指先がたこになってるのは見たことあるけど、ピアニストもこうなるんや~!しかも小指が…」 凄いな~どんなけ練習するんやろ~と驚いた。
実は私、ピアノを習ったことがある。近所のゆきちゃんが習ってるから習いたい!と駄々をこねた。
ある時、音階の発声練習をしていたらそれを聞いていた先生の弟がプッと吹き出した。すごく恥ずかしくて、レッスンに行けなくなった。子供の頃は恥ずかしがりの引っ込み思案の私だった(今もそうだけど…)
先月は以前事務をしてくれていた47期生の鈴木恵梨奈ちゃんの声楽を聞き、プロってるやん!と感動した☆
先週は若中の運動会を見て、予期せぬドラマがあるのと一生懸命さに感動した☆
なんか、私、父の意向に逆らえずこの仕事に関わって、何となく過ごしてきたけど、思い返せば沢山の人達と出会えたこと、数々の出来事を見れたこと、感じられたこと、ってお得なことやなぁ…と今しみじみ思うのであります。
明日はなにに感動できるかな…
わくわくの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
さて、先週の続きを。
人は「自分のため」よりも「誰かのため」の方ががんばれるというお話。
つまり人を喜ばせることが僕たちの大きな原動力となっているということです。
実際に、商売でもスポーツでも大きな成功を手にしている方を見ていると
皆さん決まって人に喜んでもらおうとがんばってこられた方ばかりです。
もちろん、勉強だって例外ではありません。
よく勉強をサボってダラダラしてたりすると、
「しっかり勉強しなさい。勉強しなくて将来困るのはあなたなのよ。」
なんて言われたりしないですか?
少なからず僕も言われた記憶があります。
でもそう言われたからといって、多くの場合やる気なんて出ません。
ひどいときには、
「将来困るのは自分なんやから別にいいやん。」
なんて思ったことも。。。
「自分のため」だけではがんばれない1つのパターンですね。
では自分が勉強をすることによって喜んでくれる人がいればどうでしょうか?
例えば、次のテストでいつもより点数が良かったとします。
そのときに喜んでくれる人がいますよね。
保護者の方、学校の先生、友達…おじいちゃんやおばあちゃんていう人もいるかもしれません。
あ、
もちろん僕たち藤原学園の先生もですよっ!
では大切な人たちがとっても喜んでくれたとしたら、自分はどんな気持ちになるでしょうか?
きっと、、、
嬉しいですよね。
自分ががんばったことによって、人に喜んでもらい、結果自分まで嬉しくなっちゃうわけです。
だとしたら、ちょっと力が湧いてきませんか?
ちなみに、今自分が勉強をすることで喜んでくれる人は実はもっともっとたくさんいるんです。
それはまた来週。
机に向かったら勉強前に少し目を閉じて、
大切な人が喜んでいる姿を想像してみてくださいね。
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
さて、先週の続きを。
人は「自分のため」よりも「誰かのため」の方ががんばれるというお話。
つまり人を喜ばせることが僕たちの大きな原動力となっているということです。
実際に、商売でもスポーツでも大きな成功を手にしている方を見ていると
皆さん決まって人に喜んでもらおうとがんばってこられた方ばかりです。
もちろん、勉強だって例外ではありません。
よく勉強をサボってダラダラしてたりすると、
「しっかり勉強しなさい。勉強しなくて将来困るのはあなたなのよ。」
なんて言われたりしないですか?
少なからず僕も言われた記憶があります。
でもそう言われたからといって、多くの場合やる気なんて出ません。
ひどいときには、
「将来困るのは自分なんやから別にいいやん。」
なんて思ったことも。。。
「自分のため」だけではがんばれない1つのパターンですね。
では自分が勉強をすることによって喜んでくれる人がいればどうでしょうか?
例えば、次のテストでいつもより点数が良かったとします。
そのときに喜んでくれる人がいますよね。
保護者の方、学校の先生、友達…おじいちゃんやおばあちゃんていう人もいるかもしれません。
あ、
もちろん僕たち藤原学園の先生もですよっ!
では大切な人たちがとっても喜んでくれたとしたら、自分はどんな気持ちになるでしょうか?
きっと、、、
嬉しいですよね。
自分ががんばったことによって、人に喜んでもらい、結果自分まで嬉しくなっちゃうわけです。
だとしたら、ちょっと力が湧いてきませんか?
ちなみに、今自分が勉強をすることで喜んでくれる人は実はもっともっとたくさんいるんです。
それはまた来週。
机に向かったら勉強前に少し目を閉じて、
大切な人が喜んでいる姿を想像してみてくださいね。
小学5年生のときが ターニングポイントでした。
今里小学校 当時は各学年3クラス
小5のときは 3組でした。
担任は A先生。
その1年間で 私たち3組生徒たちは A先生から大切なことを学びました。
そしてたくさんのことに気づきました。
人生で最高の先生です。
その先生は 「2年連続では同じクラスを受け持たない」 という方針でした。
4年生まで 毎日遊びほうけて 宿題など殆どやったことがなかった私が
A先生になって 毎日宿題をするようになったのです。
A先生の授業を聞いているうちに
「宿題というもの」 を 「する意味が分かる」 ようになっていました。
そして 勉強の面白みに 気付きだしたのです。
そして 勉強の面白みに 気付きだしたのです。
時の経つのははやく あっという間に 1年が過ぎました。
春 6年生になって 新学期 始業式。
私たち生徒は 持ち上がりのため クラス替えはなく 友だちは5年のときと一緒。
クラスみんなで一生懸命に祈りました。 「今年もA先生が担任でありますように!!!」
何と 願いが叶い 2年連続 A先生がわたしたちの担任でした!
2年目も クラス全員が 勉強に 遊びに 全力で楽しみました。
本当に 全力でした。 みんなが全力で取り組んでいたのです。
とても 気持ちの良い 環境でした。
本当に 全力でした。 みんなが全力で取り組んでいたのです。
とても 気持ちの良い 環境でした。
そんな先生に出会えたことは 私の人生の誇りです。
では、また来週金曜日に・・・。
森山’s Honey Bucket 32
夏至に向かうこの時期の夕方の空が好きです。
夏至に向かうこの時期の夕方の空が好きです。
この季節の暮れ方の空気に包まれることも好きです。
その理由は……
まだ子どもが小さい頃から、ほんの1~2年前まで、我が家では毎年この時期に
「ホタル」を観賞しに出かけてきました。
子どもが高校生~大学生にもなると、家族皆の都合を調整し合うのがたいへんになりました。
しかし、できるかぎりそろって出かけ、「ホタル」に会ってきました。
しかし、できるかぎりそろって出かけ、「ホタル」に会ってきました。
草丈を伸ばし始めた稲を揺らして涼やかに風が流れ、宵の空が美しい色に染まります。
辺りが何とも平和でかつ豊かな空気に包まれます。田舎のいいにおいがします。
カエルの合唱も風景にピッタリ。
やがてゆっくりとやさしく闇が近づき、川面が土手の草と見分けられなくなるころ、
草の中に控えめに「ホタル」は姿を現します。
はじめは「あそこで光った。」「こちらで光った。」とキョロキョロしながら光を探していますが、
その数がどんどん増えると一つ一つの光を追いかけることは出来なくなります。
その数がどんどん増えると一つ一つの光を追いかけることは出来なくなります。
もちろん毎年「ホタルの乱舞」に出会えるわけではありません。
しかし、今まで幾度かはたまげるほどの「乱舞」に出くわし、酔いしれることができました。
(おそらくは)何千を超える数のホタルが飛び交う光景は心に染み入り、決して消えることはありません。
清流沿いの土手を歩くうちに「ホタル」が肩にとまったり、合わせた両の手のひらの中にホタルが入って、
指の隙間からその光を覗いたりしたこともありました。
清流沿いの土手を歩くうちに「ホタル」が肩にとまったり、合わせた両の手のひらの中にホタルが入って、
指の隙間からその光を覗いたりしたこともありました。
そんなわけでいつしかこの季節夕空を眺めると、それがたとえ都心のビルの合間に広がる空であっても、
心の中ではそれがホタル飛び交う田舎の夕景と重なるのです。
心の中ではそれがホタル飛び交う田舎の夕景と重なるのです。
今年は都合がつかず「ホタル観賞」は諦めていましたが、週末に実施される「星くずの村」実験学校の
行事で小豆島のホタルに出会えるチャンスが与えられました。
行事で小豆島のホタルに出会えるチャンスが与えられました。
楽しみです。
PS
我が家の「ほたる」観賞で一番のお気に入りの場所は、兵庫県作用町にある秋里川地区でした。
地域の皆さんの並々ならぬ努力の賜物として川に多くのホタルが戻るようになったのだと聞きました。
何度かお訪ねし、その都度「乱舞」でした。
地域の皆さんの並々ならぬ努力の賜物として川に多くのホタルが戻るようになったのだと聞きました。
何度かお訪ねし、その都度「乱舞」でした。
1年でもその時期にしか訪れることのないいわば「一見さん」であるわれわれを、地域の方はたいへん親切に迎え入れてくれたことも好印象でした。
しかし残念ながら何年か前の台風と昨年夏の集中豪雨で、この地区は2度も大水害に見舞われ、村の方々の誇りでもあった「ほたる」はこの先十数年、姿を見せないだろうとも聞いています。
村の方もホタルも早く元気になっていただきたいです。
村の方もホタルも早く元気になっていただきたいです。