新中学一年生の生徒たちは、
望遠鏡を作りました。

指紋を付けたら、一気に解像度が落ちるため、慎重に取り扱うのですが、
中には、お構い無しに、大胆にがっしりつまむ生徒も!

手作りとはいえ、きちんと、望遠鏡用に磨き上げられ、
コーティングされた高級レンズを使用しているため、
想像以上に美しい像を見ることができます。

おぉ~すげぇ~と接眼レンズを覗き込む彼らを対物レンズ側から見ると、
レンズの直径と同じぐらい、拡大された黒目で見つめられます。

あぁ、こんな大きな瞳で見るから、大きく見えるのね!
と、変に納得。

スバル(食堂)の前で、いっせいに、対岸の醤油工場等を観察。
コレがきっかけで、将来、日本が世界に誇る産業である
「光学レンズ」業界に進んでくれる生徒が出てくればステキですね★
望遠鏡を作りました。
指紋を付けたら、一気に解像度が落ちるため、慎重に取り扱うのですが、
中には、お構い無しに、大胆にがっしりつまむ生徒も!
手作りとはいえ、きちんと、望遠鏡用に磨き上げられ、
コーティングされた高級レンズを使用しているため、
想像以上に美しい像を見ることができます。
おぉ~すげぇ~と接眼レンズを覗き込む彼らを対物レンズ側から見ると、
レンズの直径と同じぐらい、拡大された黒目で見つめられます。
あぁ、こんな大きな瞳で見るから、大きく見えるのね!
と、変に納得。
スバル(食堂)の前で、いっせいに、対岸の醤油工場等を観察。
コレがきっかけで、将来、日本が世界に誇る産業である
「光学レンズ」業界に進んでくれる生徒が出てくればステキですね★
PR
22・23日、本年度レギュラー回第2回目の「実験学校」を実施。
今回はあいにくの天気で、天体観測、釣り、フィールドビンゴは出来なかったが、
子どもたちはイカの解剖やホバークラフト作りなどなど、
学年ごとに元気に実験に取り組んだ。
帰りの船の中で、作成したてこ実験装置を使って、
小5の男の子が小4の女の子に原理を説明していた。
親切に説明している男の子の言うことが理解出来たのか、
女の子はうれしそうに何度も自分で試していた。
数々の実験や体験実習を提供してきた実験学校だが、
今回で何と
200回!
週休二日制が実施された平成2年、
休みになった土曜日を子どもたちにより価値のあるものにしたいと考え、
この実験学校はスタートした。
それから延べ10000人以上の子供たちが、この「実験学校」を体験してくれた。
これもひとえに支持していただいた方々のお蔭と感謝の気持ちでいっぱいである。
「夜は天を仰いで星空を、宇宙の神秘を見、小鳥のさえずりと昆虫のうごめきに目を見張る。
化学・生物の実験実習を自らの手で行うことで、工夫することの面白さを覚え、
友人との共同作業に仲間の大切さを思う。
そして普段には出来ない数々の体験実習を通して、心身ともにたくましく成長する。」
友人との共同作業に仲間の大切さを思う。
そして普段には出来ない数々の体験実習を通して、心身ともにたくましく成長する。」
開校当初の理想を忘れず、
ではまた。
このブログも30回目だ!
祝30
このブログも30回目だ!
祝30

|゜ー゜)ノ 2順目登場いくちゃんです!
つい先日、エラーと格闘しながら写真の整理なんかをしてみました
とはいっても古い分は パソ修理で消えてしまったわけですが…(´;ω;`)
つい先日、エラーと格闘しながら写真の整理なんかをしてみました
とはいっても古い分は パソ修理で消えてしまったわけですが…(´;ω;`)
それでもいろんな写真が出てくる出てくる……
今回はそんな中でも写真を色々はっていこうかと思います

07春合宿より、お月様@望遠鏡

07実学夏!より、お布団干し!
この時は通り雨が来て、回収が大変でした(;´Д`)

07冬合宿より、緑のスキヤキ/(^o^)\
コ ンニャクに食紅入れすぎです…

08実学6月より、びわのおいしい季節です

08実学8月より、スモモソフトクリーム
ふるさと村のプールで食べれます(´∀`*)
島には他にもオリーブ、醤油、佃煮ソフトがありますよ!

08冬合宿より、夜食

09実学1月より、雪遊び
日の出前から元気な皆がすごいです・・・(゜ Д゜;)

09実学6月より、カレールーはいつもブレンドですw

09某中学合宿より
小豆島のダイソーにて。魚…!?

05実学3月より、村名物のおばけしいたけ
比較対象はモモ缶!缶ジュースじゃない よ?

上本町校にて。中身は何でしょうw

上本町校にて。これ、何の実験でしょうw

若江校にて。とある作業風景

若江校にて。どうしてこうなった!?(゜Д゜;)

本部校にて。アルバム作成中!

某場所にて、バンド練!
今年はなかじの誕生日祝いもしました
いつもは生徒のみんなの写真が多いけど
教室にあるものや、 あまりお目にかかれないものを増やしてみましたw
他にも、キャンプファイヤーの劇の写真やら、5○ 期生の化粧写真やら
もっとはっちゃけた写真もあるけど、それはまた別の機会に・・・ ?(・ ∀・;)
今回はそんな中でも写真を色々はっていこうかと思います
07春合宿より、お月様@望遠鏡
07実学夏!より、お布団干し!
この時は通り雨が来て、回収が大変でした(;´Д`)
07冬合宿より、緑のスキヤキ/(^o^)\
コ ンニャクに食紅入れすぎです…
08実学6月より、びわのおいしい季節です
08実学8月より、スモモソフトクリーム
ふるさと村のプールで食べれます(´∀`*)
島には他にもオリーブ、醤油、佃煮ソフトがありますよ!
08冬合宿より、夜食
09実学1月より、雪遊び
日の出前から元気な皆がすごいです・・・(゜ Д゜;)
09実学6月より、カレールーはいつもブレンドですw
09某中学合宿より
小豆島のダイソーにて。魚…!?
05実学3月より、村名物のおばけしいたけ
比較対象はモモ缶!缶ジュースじゃない よ?
上本町校にて。中身は何でしょうw
上本町校にて。これ、何の実験でしょうw
若江校にて。とある作業風景
若江校にて。どうしてこうなった!?(゜Д゜;)
本部校にて。アルバム作成中!
某場所にて、バンド練!
今年はなかじの誕生日祝いもしました
いつもは生徒のみんなの写真が多いけど
教室にあるものや、
他にも、キャンプファイヤーの劇の写真やら、5○
もっとはっちゃけた写真もあるけど、それはまた別の機会に・・・
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
僕は本を読むのが好きなのですが、なぜだか家ではあまり落ち着いて読書できません。
なので週に数回は早い目の昼食をすませて仕事前にカフェやファーストフード店へと足を運びます。
コーヒーを片手にゆっくりと本を読んでから出勤というのが随分と定着してきました。
その日もずっと読みたかった本を持って某ファーストフード店へ。
僕の隣のテーブルに大学生らしき男の子が2人やってきました。
うち1人はスーツに身を包んでおりどうやら就職活動中のようです。
特に盗み聞きするつもりはなかったのですが、スーツ姿の大学生がその友人に熱く語るのが聞こえてきます。
彼が説明会に行ったり、面接を受けてきた企業のことや今の経済の状況など。
彼が活動をしてきた中で得たであろう知識を一生懸命に友人に話しています。
「よく勉強してるなぁ。」と、その友人も僕も感心していました。
そして最後に、
「俺は就職活動をしてめっちゃ成長したわ。友達にも変わったって言われる。」
というような話で締めくくられ、彼らは去って行きました。
テーブルの上に食事のゴミを残したまま。
余計なお世話かもしれないですが、僕からすれば彼はまだ大切なことを学び忘れているように思えました。
そしてそれはきっと、面接でのテクニックより、経済の知識より大切なことだと僕は思います。
僕の好きな本の1つ、
『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(ロバート・フルガム)
の裏表紙にはこんなことが書いてあります。
人間、どう生きるか、どのようにふるまい、
どんな気持で日々を送ればいいか、
本当に知っていなくてはならないことを、
わたしは全部残らず幼稚園で教わった。
人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、
日曜学校の砂場に埋まっていたのである。
わたしはそこで何を学んだろうか。
何でもみんなで分け合うこと。
ずるをしないこと。
人を、ぶたないこと。
使ったものはかならずもとのところに戻すこと。
ちらかしたら自分で後片づけをすること。
人のものに手を出さないこと。
誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。
食事の前には手を洗うこと。
トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。
焼きたてのクッキーと冷たいミルクは体にいい。
釣り合いの取れた生活をすること――毎日、少し勉強し、少し考え、
少し絵を描き、歌い、踊り、遊び、そして、少し働くこと。
毎日かならず昼寝をすること。
おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、はなればなれに
ならないようにすること。
不思議だな、と思う気持を大切にすること。
幼稚園の子どもだって知っている大切なことをことを
続けられる大人でありたいですね。
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
僕は本を読むのが好きなのですが、なぜだか家ではあまり落ち着いて読書できません。
なので週に数回は早い目の昼食をすませて仕事前にカフェやファーストフード店へと足を運びます。
コーヒーを片手にゆっくりと本を読んでから出勤というのが随分と定着してきました。
その日もずっと読みたかった本を持って某ファーストフード店へ。
僕の隣のテーブルに大学生らしき男の子が2人やってきました。
うち1人はスーツに身を包んでおりどうやら就職活動中のようです。
特に盗み聞きするつもりはなかったのですが、スーツ姿の大学生がその友人に熱く語るのが聞こえてきます。
彼が説明会に行ったり、面接を受けてきた企業のことや今の経済の状況など。
彼が活動をしてきた中で得たであろう知識を一生懸命に友人に話しています。
「よく勉強してるなぁ。」と、その友人も僕も感心していました。
そして最後に、
「俺は就職活動をしてめっちゃ成長したわ。友達にも変わったって言われる。」
というような話で締めくくられ、彼らは去って行きました。
テーブルの上に食事のゴミを残したまま。
余計なお世話かもしれないですが、僕からすれば彼はまだ大切なことを学び忘れているように思えました。
そしてそれはきっと、面接でのテクニックより、経済の知識より大切なことだと僕は思います。
僕の好きな本の1つ、
『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(ロバート・フルガム)
の裏表紙にはこんなことが書いてあります。
人間、どう生きるか、どのようにふるまい、
どんな気持で日々を送ればいいか、
本当に知っていなくてはならないことを、
わたしは全部残らず幼稚園で教わった。
人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、
日曜学校の砂場に埋まっていたのである。
わたしはそこで何を学んだろうか。
何でもみんなで分け合うこと。
ずるをしないこと。
人を、ぶたないこと。
使ったものはかならずもとのところに戻すこと。
ちらかしたら自分で後片づけをすること。
人のものに手を出さないこと。
誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。
食事の前には手を洗うこと。
トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。
焼きたてのクッキーと冷たいミルクは体にいい。
釣り合いの取れた生活をすること――毎日、少し勉強し、少し考え、
少し絵を描き、歌い、踊り、遊び、そして、少し働くこと。
毎日かならず昼寝をすること。
おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、はなればなれに
ならないようにすること。
不思議だな、と思う気持を大切にすること。
幼稚園の子どもだって知っている大切なことをことを
続けられる大人でありたいですね。
こんにちは
HWCY ( ホット ワクワク コンパクト ヨコヤマ)
です。
特錬6年生に 宿題(HW ホット ワクワク)を
大変上手に 活用している生徒がいます。
宿題を丸付けしたあとは ≪それだけで終る≫と 活用度ゼロですね。
宿題を丸付けしたあとに ≪やり直しをする≫と 幾分活用できていますね。
そこからさらに もう一歩発展です。
丸付けの最後に 全部出来たときは 「全問正解
」

1問だけ間違ったら 「おしい! 今度は満点とるぞ
」

たくさん×があったら 「やり直して 今度はあと2つ○を増やすぞ
」

他にも 間違った問題の指摘まで書いてあります。
といった具合に 次への 『やる気』 を 『自分で紙に書き出す』 のです。
意欲的な勉強をしている人は 出来るはずです。
そして もう既に 特錬6年のY君やMさんたちは
その宿題ノートを点検すると
上記のことが実行できています
。

これからも 前向きな気持ちを継続させていけば
この2人は もっと実力はアップしていきます
。

宿題を 今まで ただ何となくやっていた人は
一度 試してみてください。
まじめにやってみて 1ケ月経てば 何かが変わっていきます
。

「まじめさ」 が最後には 笑顔を連れてきてくれますよ
。
矢沢永吉も 「人生で大事なのは まじめさ だ。」 と インタビューで答えていました。

矢沢永吉も 「人生で大事なのは まじめさ だ。」 と インタビューで答えていました。
では、また来週金曜日に・・・。