●2010年度 第1回 実験学校特別会
24・25日と実験学校特別会がありました。
特別会では普段の実験三昧の合宿とは違い、実験以外に自然体験・島の探索を組み入れています。
低学年の実験テーマは植物の研究。
一人一台ずつ顕微鏡を駆使し、採集した植物の観察を行いました。
高学年は竹のオブジェ作り第2弾。
まずは竹林から竹を切りだすことから始まります。
その後切り出した竹を日本庭園に運び、工作に必要な長さに、それぞれがのこぎりを使って切ります。
その後切り出した竹を日本庭園に運び、工作に必要な長さに、それぞれがのこぎりを使って切ります。
また久々に天気に恵まれ、天体観測も出来ました。
冬の星座が西に残り、天頂から東にかけては春の星座が輝いています。
星座の観察の後、望遠鏡で月のクレーターと土星の観測。その美しさは見事なものでした。
星座の観察の後、望遠鏡で月のクレーターと土星の観測。その美しさは見事なものでした。
島内探索は田中裕子主演の「二十四の瞳」の映画セットが保存されている「映画村」行き。
「映画村」までは5キロの道のりを、大石先生に会いに行った子どもたち同様歩いていきます。
豊かな自然を見ながらの道中はさわやかそのものです。
「映画村」ではレトロな店が一杯あり、昔のおやつやおもちゃに子どもたちは夢中になっていました。

「映画村」までは5キロの道のりを、大石先生に会いに行った子どもたち同様歩いていきます。
豊かな自然を見ながらの道中はさわやかそのものです。
「映画村」ではレトロな店が一杯あり、昔のおやつやおもちゃに子どもたちは夢中になっていました。
また元の予定にはなかったのですが、1時限目の実験のあと、島の管理をしていただいている田村さんから、タケノコがたくさんありますと話を聞き、急きょタケノコ掘りにチャレンジ。
子どもたちを連れて竹林の中を探索すると、あちこちにタケノコが生えていました。
子どもたちは大興奮でタケノコを掘り出します。
少々大きくなりすぎのものもありましたが、普段体験できない事なので子どもたちは大喜びです。
(先生も 笑)
(先生も 笑)
今回も盛りだくさんの1泊2日でした。
子どもたちにとっては、刺激にあふれた時間が流れたことでしょう。
ではまた。
ではまた。
(池田港にて)
PR
こんにちは!上本町校、 若 江校で勤務させてもらっている脇本です!
ブログでは二回目の登場です!!!
4月も後半に差し掛かりだんだんと暖かくなってきましたね。
今日なんかはとっても天気がよく僕は日差 しの心地よさに誘われて 用事もないのに出かけてしまいました!笑
新年度がはじまってしばら くたち、 もうみなさん落ち着いてきたぐらいでしょうか?
新年度、みなさんは新しい出会いはあったでしょうか?
はじめにも書かせてもらいましたが今年度から僕は若江校でも勤務 させてもらえることになり ました!
今までは上本町校だけだっ たので若江校であたらしい生徒のみんな とのたくさんの出会いがありました!
僕ははじめて会う生徒のみんなには必ずすることが1つあります!
それは・・・・・・・・・・「僕の年齢あてクイズ」です!
これが結構盛り上がるんで す笑
では生徒たちの解答例を少しご紹介しま しょう!
小学校低学年、中学年の場合
「85歳!!」とか
「まだ3歳やろ!」とか
「じゅ うおくきゅうせんはちまんさんぜんはちおくよんせんまん歳 !!」とか
ふざけたものや数字がよくわかっていな かったりいろいろです笑
ときどき、リアルな数字を言われてドキッっとしたりもしますが・ ・・笑
こういう解答には僕も笑顔で「なんでやねん!」 っとつっこんだりします。 頑張っ て大きな数字を答えようとする子どもたちはとてもかわいい ものですね!
小学校高学年~中学生の場 合
な かなかリアルな解答が多いです。
「○○先生が~歳やから5歳ぐらい上っぽいから26歳ぐらい?」 とか
「あっくんと同い年や ろ?」とか
「30歳ぐらい?」とか
「大学は卒業してるやろ? だから20歳後半!」とか
みんな推理して真剣に当て にきます笑
この前、 中一の みんなに聞いたときは31歳という結論がみんなのなかで出 ていました・・・
今までで一番多い答えは27~35歳で す・・・
こ の場で答えを書いてしまうとクイズができなくなるので書けませ んが
みなさん全然当たっていません!
僕は結構若いですよ!
思えば今まで
大学では現役で入ったのに「浪人生だよね?」と言われたり・・・
平日に買い物にいけば店員 さんに「 今日はお仕事はおやすみですか?」と言われたり・・・
実験学校で小学校1年生の子と歩いているとおばあちゃんに「 お 父さんとお出かけ?いいねぇ~」と言われたり・・・
実年齢よりだいぶ上に思わ れることがたくさんありました・・・
この場をお借りしてもう一 度言わせてもらいますが
僕は結構若いですよ!
それで考えてみたんですが 藤原学園の先生方はみなさん、すごく若 い!
実年齢が!じゃなくて見た目や 雰囲気が若い!
たぶんそれは気持ちが若いからでしょうね~
年齢に関係なくいろんなことにチャレン ジしたり、 フットワークがよかったり、 毎日明るく笑顔だったりそういったことが精神の若さにつながって いるんでしょうね!
だから今年度の僕のモッ トーは「元気に若くフレッシュに!!!」 に 決まりました!これで頑張っていきたいと思います!
まぁ実年齢は若いんですけ どね・・・笑
わくわくの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
今日はちゃんと土曜日です(^^;
今日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
突然ですが!

僕の昨日の晩御飯です☆
左はサラダ仕立ての皿うどん。
そして見ていただきたいのが右側。
冷奴の上に乗っているものおわかりでしょうか?
そう…
ここ最近話題沸騰で中々手に入らない……
食べるラー油
っぽいものです。
はは~、本物ではありません。
少し前に知人からこの「食べるラー油」を教えて頂き、しかも「めっちゃ美味しい!」とのこと。
そりゃ食べなイカンでしょう!
と、思ったもののどうやらとても人気商品らしくどこのお店に行っても見事売り切れ状態。
そうなると…
ますます食べたくなります。
なので、、、
作っちゃいました。
今は便利なインターネットがあるので早速検索。
結構自作されている方が多いのに驚きながら見ていると、皆さんレシピばらばら。
困ります。。。
まぁ、困っていても食べれません。
一通り目を通して、比較的簡単そうなものをベースに自分で適当にアレンジして作ってみました。
結果…
問題なく美味しく食べれる物ができちゃいました。
(失敗を期待して下さった方ゴメンナサイ)
上記の写真みたいに冷奴にかけて食べるのがお気に入りです。
少しピリッとしていてクセになりそうな味。
強いて問題といえば、
本家の味を未だに知らないこと。
くらいですかね。
あ、もう一つありました。
作っている最中から思っていたんですよ。
多いなぁって。
にんにく丸ごと一個とか使っていますからね。
参考にした記事をよくよくみると「2週間ほどで食べるように」とか書いてありました。
当面、食べるラー油漬けになりそうなあっくんです。
というかラー油に食べられているのかも…
欲しいものが手に入らないときは自分で作るのも一つの方法。
今日はちゃんと土曜日です(^^;
今日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
突然ですが!
僕の昨日の晩御飯です☆
左はサラダ仕立ての皿うどん。
そして見ていただきたいのが右側。
冷奴の上に乗っているものおわかりでしょうか?
そう…
ここ最近話題沸騰で中々手に入らない……
食べるラー油
っぽいものです。
はは~、本物ではありません。
少し前に知人からこの「食べるラー油」を教えて頂き、しかも「めっちゃ美味しい!」とのこと。
そりゃ食べなイカンでしょう!
と、思ったもののどうやらとても人気商品らしくどこのお店に行っても見事売り切れ状態。
そうなると…
ますます食べたくなります。
なので、、、
作っちゃいました。
今は便利なインターネットがあるので早速検索。
結構自作されている方が多いのに驚きながら見ていると、皆さんレシピばらばら。
困ります。。。
まぁ、困っていても食べれません。
一通り目を通して、比較的簡単そうなものをベースに自分で適当にアレンジして作ってみました。
結果…
問題なく美味しく食べれる物ができちゃいました。
(失敗を期待して下さった方ゴメンナサイ)
上記の写真みたいに冷奴にかけて食べるのがお気に入りです。
少しピリッとしていてクセになりそうな味。
強いて問題といえば、
本家の味を未だに知らないこと。
くらいですかね。
あ、もう一つありました。
作っている最中から思っていたんですよ。
多いなぁって。
にんにく丸ごと一個とか使っていますからね。
参考にした記事をよくよくみると「2週間ほどで食べるように」とか書いてありました。
当面、食べるラー油漬けになりそうなあっくんです。
というかラー油に食べられているのかも…
欲しいものが手に入らないときは自分で作るのも一つの方法。
こんにちは
GWCY ( ゴールデンウィーク コンパクト ヨコヤマ )
です。
「トミカ博」というイベントが
南港ATCホールで このGWを中心に10日間 開催されます
。
南港ATCホールで このGWを中心に10日間 開催されます

2歳の息子は 乗り物が 大好きです。
特に 救急車や消防車が 一番です
。
特に 救急車や消防車が 一番です

その次は ヘリコプターや飛行機と続きます
。

驚かされるのは
屋内にいても 誰よりも早く
ヘリコプターや飛行機の音を聞きつけて
周りに知らせることです
。
屋内にいても 誰よりも早く
ヘリコプターや飛行機の音を聞きつけて
周りに知らせることです

このGWに 「トミカ博」へ電車に乗り
片道1時間かけて 行ってこようと思っています。
ミニカーの種類もたくさんあり
プラレールをつないで走らせるコーナーもあるようです
。
プラレールをつないで走らせるコーナーもあるようです

(大人も遊んでいいのかなぁ・・・
)

当日はミニカー1個プレゼントされるようで
それもワクワクです
。

今は 「脳トレ」のような 幼児向けのパズル風おもちゃも
たくさん売られていますね。
遊びながら いろいろな工夫をしながら 楽しめたら
毎日 面白いと思います。
この先 誕生日プレゼントなどとして買ったら
私も 一緒に遊びたいと思っています。
今から 楽しみです
。

では、また来週金曜日に・・・。
JR宝塚線(福知山線)の生瀬駅から武田尾駅に続く廃線跡(武庫川渓谷廃線跡)を家内と歩いた。
昭和61年の複線電化に伴い別に新軌道が開設されたため、従来の軌道が廃線となった。
廃線跡を歩きながら四季の景観を楽しむことができると、近年多くのハイカーが訪れるようになったと聞く。
人の頭ばかり見る散策は避けたかったので、朝早い時刻の電車を選んだ。
途中JR尼崎を過ぎた脱線事故現場付近で、無念のうちに命を亡くした方々のご冥福を祈った。
そういえばたしかあれは4月の半ばだった…。
そういえばたしかあれは4月の半ばだった…。
8時過ぎ生瀬駅着。よく晴れた日曜日の空に感謝しながら、地図とメモを片手に廃線路跡への
進入路を探す。どなたかにホームページで指南いただいた甲斐があり、迷うことなく入り口に到着。
終点武田尾温泉を目指して約7キロのハイキングの始まりとなった。
進入路を探す。どなたかにホームページで指南いただいた甲斐があり、迷うことなく入り口に到着。
終点武田尾温泉を目指して約7キロのハイキングの始まりとなった。
レールこそ撤去されてはいるがコースの殆どに枕木が残り、時折トンネルをくぐり鉄橋を越えることのできるこの廃線跡は、巨岩と清流の武庫川渓谷を縫うように進むたいへん美しくかつ味わい深いところだ。
自然の中にあり、どこか郷愁を感じるこの雰囲気は、一つ東隣の宝塚駅周辺に林立する高層住宅群や山の斜面を限界まで削って造営した戸建て住宅群とはまるで異次元である。
たしかに都会の良さも捨て難いが、時にはこんな場所での深呼吸が必要だ。
たしかに都会の良さも捨て難いが、時にはこんな場所での深呼吸が必要だ。
何度か「千と千尋の神隠し」を思い出した。
コース中、特に印象深かったのはトンネル跡だ。長いものは300m~400mもあろうトンネルに
入りしばらくすると、入口からも出口からも明かりがまったく届かない暗闇になる。懐中電灯の明
かりを頼りに小刻みな歩幅で歩かざるをえない。トンネル内に滴る水の音が小さく反響を生んで
なんとも素敵でかつ恐ろしげな世界であった。
家内は一人早足で前へ前へと歩みを進めている。後で訳を尋ねると、暗くて怖くて貧血を起こし
そうだったから…とか。普段は怖いものなど何もない!といった勢いなのに…。(笑)
入りしばらくすると、入口からも出口からも明かりがまったく届かない暗闇になる。懐中電灯の明
かりを頼りに小刻みな歩幅で歩かざるをえない。トンネル内に滴る水の音が小さく反響を生んで
なんとも素敵でかつ恐ろしげな世界であった。
家内は一人早足で前へ前へと歩みを進めている。後で訳を尋ねると、暗くて怖くて貧血を起こし
そうだったから…とか。普段は怖いものなど何もない!といった勢いなのに…。(笑)
渓谷の山肌のヤマザクラ、沿道のオオシマザクラ、ホトケノザなどの雑草の小さな花々も、ここへ足を運んでよかったと思わせるものだった。
よく歩いたことへのご褒美に…と、武田尾温泉で日帰り入浴1,000円也を奮発。