忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/30 14:17 |
ビタミンC
こんにちは
 
CY ( コンパクト ヨコヤマ )
 
 
kouitikun.gif



です。
 

毎年 2~3回風邪をひく

そして 6~18時間くらいで 風邪の症状は治まっていく

その時に 重宝するのは ビタミンC

1回に1gの原末を 水と一緒に飲む

ビタミンCは 薬局で買うことができる

「あっ 風邪かな?」 と思ったときに 1日3~4回 ビタミンCを飲む



毎年 いろいろな風邪が流行る

だから ヒトは何度も 風邪をひく

しかし 風邪をひくたびに すぐに治していけば

常に 新しい情報を体に取り込むことができる

つまり 常に 最新の体であることができる

風邪をひいても 問題はない

すぐに 治せば良いのである
 
  
では、また来週金曜日に・・・。
PR

2010/11/19 00:10 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
ディシプリン & ポリバレント

こんにちは

 PCY ( ポリバレント コンパクト ヨコヤマ )

kouitikun.gif



です。
 
 

 
今年は 順調にマラソン練習ができている。
 
long jog 90分間
ロング走 20~24km
LSD 180分間
jog 60分間
 
以上を 1週間で走り 走力をつけてきた。
 
無理なく走っているので 体調も万全。
 
12月には またワンランク上のトレーニングを行う予定。
 
 
 
何事も 計画(プラン)が大事。
 
プランを立てたら ポリバレント(柔軟に)それをこなし
 大会当日にピークがくるように 普段のトレーニングを実施。
 
 
トレーニングには一定のディシプリン(規律)があり
 それに従って コツコツと こなしていく。
 
そうすれば いざというときに 自分の持っている力を
 恐れることなく 自信をもって 表現することができる。
 
そう思って走ってきた  
これからも そのようにして走っていこう!
 
 
では、また来週金曜日に・・・。

2010/11/12 00:01 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
32年前
こんにちは
 
CY ( コンパクト ヨコヤマ )

kouitikun.gif



です。
 
 
私は 中3の高校入試のとき 中学校の判定では第一志望校が×(不可)だった。
中学の担任の先生は 「志望校を変えなさい」 の一点張り。
 
 
五ツ木模擬テストでは 4月以降ぐんぐんと成績が上昇し 第一志望校には最終的には届いていた。
 しかし 内申点が足りなかったために 中学校では×だった。
 
 
藤原学園でも ヒゲ先生の個人懇談があった。
 
「内申が足りないが 実力はある」と言ってくれた。
 
心に残っているのは 決して 頭ごなしに「無理だ」とか「止めた方がいい」とはヒゲ先生は言わなかった。
 「こうすれば合格する」 「不合格の時には 私立に行くことになる」 という説明で
 最終的に決めるのは私自身だった。
藤原学園の判定がでない生徒は 藤原学園の授業中 何度も職員室に呼び出しがあった。
 
私も 授業中に 何度も 職員室に通った。
 
そんな時 うまく自分の気持ちが言い表せない。 黙ったまま・・・。
 
 
しかし ここまで 自分なりには 一生懸命に 本当にひたすら頑張って志望校に届くようにと 勉強に取り組んできた。
 
朝起きて 学校に行く前
       学校の休憩時間
       帰宅して藤原学園に行くまで
       藤原学園から帰ってからも

毎晩 日付が変わっても まだ入試問題に取り組んでいた。
 
自分を信じて 本当に毎日勉強した。
 毎晩の睡眠時間が5時間未満で 全国高校入試問題(電話帳)も仕上げた。
 

 
そして 願書を出す直前 ヒゲ先生との最後の懇談で やっと自分の気持ちを伝えることができた。
 
  「・・・すべってもいいから ・・・受けたいです。」
 
その声は 確かに震えていた。
自分の気持ちを言葉にするときに 人は声が震えるものだと その時に知った。
 
ヒゲ先生にまで もし「だめだ」と言われたらどうしようという緊張のため 感情は高ぶり 声が震えたのだろう。
 
ヒゲ先生は 「やってきなさい!」と言ってくれた。
その時 初めて 自分以外に信じてくれる人がいることを実感した。
 
私も 人を信じることができる人間になりたい。
 
 
受験が近づけば 人は不安になる。そして逃げ出したくなったり やけくそになったり あきらめたり・・・。
 
受験という大きな目標から 目をそらさずに 生徒(後輩)たちが挑めるように 私自身 しっかりと 歩んでいきたい。
 
 
 
では、また来週金曜日に・・・。

2010/11/05 00:05 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
投球

こんにちは

 C Y ( コンパクト ヨコヤマ )


kouitikun.gif



です。


野球でのこと

投手が 打者に投球する際に
 同じ球種を10球続けようと思って 打者に相対していないはずである


仮に その投手が カーブに自信があるとしても
 10球続けて カーブを投げようとは 考えないはずである


球種や投げるコースを 散らすことによって 打者には効果がある
 だから 投手は どう散らすかを 『考える』のである


もし 数十球を連続して カーブばかり
  または 内角ばかり を投球すれば どうなるか?


打者は 最初は空振りしていても やがては 打ち返すだろう


つまり 同じことを 繰り返すというのが どれほど大事かということである



試験では 様々な角度から 出題される
 しかし 試験前に ある単元にしぼって 準備すれば
  そして 何度も 何度も 繰り返し 準備すれば

試験で 答が書けるようになっている
 そんな自分に会える


たくさんありすぎて どうして良いか分からないときは
 一つにしぼって 集中的に 繰り返す
  ひたすら 繰り返す


これが 一番である



では また来週金曜日に・・・。


2010/10/22 00:01 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
成長の記

こんにちは

C Y ( コンパクト ヨコヤマ )
 
 
kouitikun.gif



 
です。
 
 
 
先日 家で 息子に関する 『成長ノート』 を作りました。
 それには 左ページに「息子が これから できるようになること」
        右ページに「息子が すでに できるようになったこと」
 をそれぞれ 記入していきます。
 
 
その一つとして
 左ページに
「保育園までの道を 二人で徒歩登園 できるようになる。」
 というのを書きました。
 
 
今は 登園時間が決まっている
 歩かないときもある等の理由から
毎朝 私と一緒に 自転車登園です。
 
 
休日の散歩とは違うといえども
 もう少し経てば 決まった時間までに 決まった道を通り
  徒歩登園することは 可能だと思います。
 
 
そうなれば 空を見ながら 鳥の声を聞きながら
 草花を観賞しながら 二人で登園できるようになります。
 
 
 
しかし 大人が思うようには 子どもは進みません。
 ある時期は とてもゆっくりと
  またある時期は 速いスピードで 成長していきます。
 
 

 
大切なことは 大人の方が決して焦らないこと
 急ぎすぎないこと だと思っています。
 
 
 
今から 徒歩での登園が楽しみです。
 さらに 
  他にも 「息子が 今から できるようになること」を書いて
   それらが 実現する日を 楽しみに待っておきます。
 
 
 
 では また来週金曜日に・・・。

2010/10/15 00:03 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]