忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/01 03:38 |
水泳
こんにちは

C Y ( コンパクト ヨコヤマ )

kouitikun.gif



です。


生徒の頃 プールの時期が来ると 憂鬱だった。
 なぜなら 当時の私は 泳げなかった。

中1の時に 25m泳げたこともあったが それは息継ぎなしでの泳ぎ。
 フォームを知らなかった。

と言うよりも だれも教えてくれなかった。
 息継ぎの仕方でさえ まともに教わったことがなかった。

これでは 泳げなくても 水を怖がっても 当然・・・。


23歳のとき トライアスロンを始めようと 思い立った。
 プールに通い ひたすら泳いだ。
  でも 25mで足がつく・・・。

仕事で滋賀県に暮らすことがあり そこで仲間とチームを作った。
 そのとき 泳ぎの上手な人から 
  初めて 泳ぎ方 フォーム を教わった。

今まで知らなかったフォーム そして泳ぐことに対する考え方!


何と 楽に泳げることか・・・!!
 感激だった。 息継ぎなんか 何もつらくない。 何も怖くない。

こんなに変わるものだと 実感した。

「うまくなりたい」 と思う心が まずあって それから何かが始まるのだと知った瞬間だった。


 『弟子の準備ができたとき 師は現れる。』




では、また来週金曜日に・・・。
PR

2010/06/25 00:02 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
今回は 時間ぎりぎり・・・。
こんにちは
 
CY( コンパクト ヨコヤマ )
 
 kouitikun.gif
 
 
 

です。



マラソンやトライアスロンは そのゴールシーンが
 感動的ですが それまでの過程にこそ 充実感が存在します。
 
 
とにかくやってみて できるところまで・・・
     というのとは違います。
 
 
「準備」が要るのです。
 そしてその「準備」には まじめさも必要です。
 
3ケ月後に大会なら
遡って1ケ月前には どのレベルに達していたい。とか・・・
 2ケ月前には どのレベルに達していたい。
  だから 今日はこのレベルでトレーニングしよう。
 
ということが 決まってきます。
 「計画」、「プラン」が大事です。
それが全てといっても良いかもしれません。
 
 
そして 自分自身ステップが上がると
 日々が大会と同じに感じることもできるようになってきます。
 そうなれば 苦しいトレーニングなんてなくなります。
  毎日のトレーニングで 楽しい気分になることができます。
 
 
 
では、また来週金曜日に・・・。


2010/06/18 23:06 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
人生で最高の先生
C Y ( コンパクト ヨコヤマ )

kouitikun.gif



 
です。
 
 
小学5年生のときが ターニングポイントでした。
 今里小学校 当時は各学年3クラス
  小5のときは 3組でした。
 
担任は A先生。
 その1年間で 私たち3組生徒たちは A先生から大切なことを学びました。
 そしてたくさんのことに気づきました。
 
人生で最高の先生です。
 
 
その先生は 「2年連続では同じクラスを受け持たない」 という方針でした。
 4年生まで 毎日遊びほうけて 宿題など殆どやったことがなかった私が
  A先生になって 毎日宿題をするようになったのです。
 
A先生の授業を聞いているうちに
 「宿題というもの」 を 「する意味が分かる」 ようになっていました。
  そして 勉強の面白みに 気付きだしたのです。
 
 
 
  時の経つのははやく あっという間に 1年が過ぎました。
 

 
春 6年生になって 新学期 始業式。
  私たち生徒は 持ち上がりのため クラス替えはなく 友だちは5年のときと一緒。
 
 
クラスみんなで一生懸命に祈りました。 「今年もA先生が担任でありますように!!!」
 
何と 願いが叶い 2年連続 A先生がわたしたちの担任でした!
 
 
2年目も クラス全員が 勉強に 遊びに 全力で楽しみました。
 本当に 全力でした。 みんなが全力で取り組んでいたのです。
  とても 気持ちの良い 環境でした。
 
 
そんな先生に出会えたことは 私の人生の誇りです。
 

 
 
では、また来週金曜日に・・・。

2010/06/11 00:01 | Comments(1) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
『輪ゴムのつぶやき・・・』 から 『輪ゴム理論』 へ
こんにちは

CY( コンパクト ヨコヤマ)
  
 kouitikun.gif 
 
 
 
 
です。
 


ボク 輪ゴム!
 引っ張ったら 伸びるよ びよ~ん。
  ほらね(^^)
 
右にも 左にも 自由自在に 伸びるよ びよ~ん。
 ほらね(^^)
 
でもね 引っ張りすぎたり 古くなったら・・・
 切れちゃうよ。 エヘヘ(^^)
 
 
ボク 輪ゴム!
 できるだけ みんなの役に立ちたいと思っているよ。
  デヘヘ! (*^_^*)
 
あっ ちょっと待って!
 そんなに強く引っ張ったら・・・(*_*)
 
言っとくけど 一度切れたら 元通りにはならないよ!!
 引っ張るなら ゆっくりとね。
 
そうそう 気付かないくらいに ゆっくりとね (^^♪
 あっ そうそう そんな感じ ゆっくり伸びると気持ち良いなぁ☆
 
 
 
これって 『輪ゴム理論』と名づけます。 エヘン。
 
つまり 伸びたら良いというものではなく
 伸びるにも 適度なスピードがあるんです。
 
速すぎると ちょっと油断したときに
 あっという間に 振り出しに戻ります。
  というよりも 伸ばす前よりも 短くなります。
 
反対に 
ゆっくりと 特に意識しないくらいゆっくりと伸ばせば
 どこまでも伸びていくことができます。
 
これが 
名づけて 『輪ゴム理論』
   勉強には もってこいの方法だね。
 
 
もし 輪ゴムが切れてしまったら・・・  どうなるの?
 大丈夫! そのときは 方法があります。

その方法は また次の機会に。  
 
 
 
 
では、また来週金曜日に・・・。

2010/06/04 00:02 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
寒暖の差
こんにちは

C Y  ( コンパクト ヨコヤマ )

kouitikun.gif



です。



5月の末だというのに 肌寒い。
 帰宅時 駅から乗る自転車に当たる風も 「寒く」感じる。

寒暖の差が 大きい。

こんなときに 風邪をひくのだろうか・・・。

否 気持ちの問題である。 特に 風邪に関しては。
 弱気に付け込むのが 風邪のようだ。
  そう思っている。



私は 気候の変化には 敏感である。
 多分 他の人よりも 敏感である。
  なぜなら レーダーを持っているから。

このレーダーは 雨の最初の一滴も逃さない。
 しかも 360度をカバーしている。



敏感だということは いち早く対処できるということ
 これは 何事に関しても大切なことだ。

だから 私は 万が一の風邪にも 素早く対応出来てきた。


そのため
 毎朝 しっかりと セットしている。


  う~ん 今日も すべすべ・・・。



では また来週 金曜日に・・・。

2010/05/28 00:05 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]