こんにちは
HWCY ( ホット ワクワク コンパクト ヨコヤマ)
です。
特錬6年生に 宿題(HW ホット ワクワク)を
大変上手に 活用している生徒がいます。
宿題を丸付けしたあとは ≪それだけで終る≫と 活用度ゼロですね。
宿題を丸付けしたあとに ≪やり直しをする≫と 幾分活用できていますね。
そこからさらに もう一歩発展です。
丸付けの最後に 全部出来たときは 「全問正解
」

1問だけ間違ったら 「おしい! 今度は満点とるぞ
」

たくさん×があったら 「やり直して 今度はあと2つ○を増やすぞ
」

他にも 間違った問題の指摘まで書いてあります。
といった具合に 次への 『やる気』 を 『自分で紙に書き出す』 のです。
意欲的な勉強をしている人は 出来るはずです。
そして もう既に 特錬6年のY君やMさんたちは
その宿題ノートを点検すると
上記のことが実行できています
。

これからも 前向きな気持ちを継続させていけば
この2人は もっと実力はアップしていきます
。

宿題を 今まで ただ何となくやっていた人は
一度 試してみてください。
まじめにやってみて 1ケ月経てば 何かが変わっていきます
。

「まじめさ」 が最後には 笑顔を連れてきてくれますよ
。
矢沢永吉も 「人生で大事なのは まじめさ だ。」 と インタビューで答えていました。

矢沢永吉も 「人生で大事なのは まじめさ だ。」 と インタビューで答えていました。
では、また来週金曜日に・・・。
PR
こんにちは
C Y ( コンパクト ヨコヤマ )

です。
今 イタリアで ジロー・デ・イタリア という自転車レースが行われています。
3,000km以上を 3週間かけて 競います。
世界で一番過酷なスポーツが この自転車ロードレースです。
そして ジロー・デ・イタリア は毎年5月開催の 伝統ある大会です。
ここで 3週間の内 1日でも優勝すれば 人生が変わる と言われています。
今年 日本人の新城(あらしろ)選手が 出場しています。
こんな世界最高峰の大会にでるだけでも とてつもないことなのに
第5ステージで 新城選手が なんと! 3位に入ったのです。
この日は 残り150km地点で
新城選手が 誰よりも先に先頭に立ち ゴールを目指します。
ゴール10km手前からは 後ろの有力選手を含む 大きな集団が どんどん迫っていました。
しかし 新城選手は 最後まで諦めることなく 先頭3人で ひたすら逃げました。
そして 後ろの集団に追いつかれそうなとき
空気抵抗を 一番受けるのを覚悟で 先頭を引っ張りました。
結果は 新城選手の空気抵抗を利用したすぐ後ろの2人に かわされ3位でした。
しかし ジロー・デ・イタリア での3位です!
素晴らしいの一言です。
最後まで諦めない 見ていて気分爽快のレース運びでした。
世界に 日本人の強さを見せ付けた ステージでした。
今 世界の政治界では 日本の頼りなさを 各方面にばらまいているようですが
自転車界では 日本の株が上がりましたよ。
では また来週金曜日に・・・。
C Y ( コンパクト ヨコヤマ )
です。
今 イタリアで ジロー・デ・イタリア という自転車レースが行われています。
3,000km以上を 3週間かけて 競います。
世界で一番過酷なスポーツが この自転車ロードレースです。
そして ジロー・デ・イタリア は毎年5月開催の 伝統ある大会です。
ここで 3週間の内 1日でも優勝すれば 人生が変わる と言われています。
今年 日本人の新城(あらしろ)選手が 出場しています。
こんな世界最高峰の大会にでるだけでも とてつもないことなのに
第5ステージで 新城選手が なんと! 3位に入ったのです。
この日は 残り150km地点で
新城選手が 誰よりも先に先頭に立ち ゴールを目指します。
ゴール10km手前からは 後ろの有力選手を含む 大きな集団が どんどん迫っていました。
しかし 新城選手は 最後まで諦めることなく 先頭3人で ひたすら逃げました。
そして 後ろの集団に追いつかれそうなとき
空気抵抗を 一番受けるのを覚悟で 先頭を引っ張りました。
結果は 新城選手の空気抵抗を利用したすぐ後ろの2人に かわされ3位でした。
しかし ジロー・デ・イタリア での3位です!
素晴らしいの一言です。
最後まで諦めない 見ていて気分爽快のレース運びでした。
世界に 日本人の強さを見せ付けた ステージでした。
今 世界の政治界では 日本の頼りなさを 各方面にばらまいているようですが
自転車界では 日本の株が上がりましたよ。
では また来週金曜日に・・・。
こんにちは
AGWCY( アフター ゴールデンウィーク コンパクト ヨコヤマ)
です。
ゴールデンウィークも これを過ぎると
中学生以上のみなさんにとっては
定期テストの期間が訪れますね。
「あっ もう勉強しとかなきゃ・・・。」とか
「今回は 早めに試験勉強 始めるでぇ。」とか
心構えは良いのに いざ始めてみると 何か落ち着かない
というか・・・
やる気がしない・・・。
中学生や高校生の頃 よくこんな気持ちになっていました。
あの頃は 何でそんな気持ちになるのか とか・・・
もし そんな気持ちになったら どうしたら良いか とか・・・
何にも 知らなかったので ただダラダラと時間が過ぎるばかりでした。
でも 分かったんです。
何で そんな気持ちになるか。
そして そんな気持ちになったら どうしたら良いかということが!
手短に言うと
嫌な気持ちで物事をスタートさせて
嫌な気持ちで物事をスタートさせて
良い結果は出てこない
ということです。
ということです。
つまり
『勉強を始める前』 がすでに一番大事だということです。
静かに心を落ち着けて しっかりと勉強できている自分自身を
思い描くのです。
ただし これを今日やったからといって 明日すぐにできることでもありません。
明日のことは 昨日以前の心構えで 決まっているのです。
だから 練習が必要です。
今日あった 嫌なことも 寝る前に 良いことに変えてしまう。
朝起きたら まず良いことばかりを考える。
こういう練習を 日々積み重ねていけば
「こんだけ やったのに 何でうまくいけへんねん」 ということが
減ってくると思います。
善は急げ さぁ やってみよう。
では、また来週金曜日に・・・。
こんにちは
子守りing CY
( 子守りング コンパクト ヨコヤマ)
です。
ゴールデンウィーク初日。
妻は交代制勤務のため 今日も仕事。
私は 久しぶりに 息子の子守りを 1日中担当
。

午前中は 三輪車で散歩。
ひたすら進み 途中で乗り捨て 帰りは「だっこ攻撃」
というのが 常。
今日は 根気強く
「帰って昼ごはんを食べよう。」
「ラーメン作って ちゅるちゅるするでぇ~」
などとひたすら説得
。

説得すること・・・ 20分。
急に 自宅の方へ 走り出す息子。
伝わった
!

しかし 三輪車は 乗り捨て・・・
。

三輪車と上着(これも脱ぎ捨て)を抱えて 追いかける。
何とか 自宅に無事到着。
昼ごはん。
食事の最後の1品を お腹いっぱいになったせいか
食事の最後の1品を お腹いっぱいになったせいか
そのお皿を投げる(星 一徹 状態・・・
)。

きつい口調で 「ごはん終わり!」と言って 片付ける。
息子は 大きな声で泣いた
。

「でも おはしの使い方 上手やったで。」
「途中まで きれいに食べたね。」
きつい口調の後 ほめた。
そうすると 息子は こぼれたおかずを拾うのを 手伝ってくれた
。

丸1日 2歳の子どもと付き合うと 考えもしないことに戸惑う。
何度か 注意した。
そしたら 泣いた
。

そのたびに 良いところを ほめた。
そうすると 心が落ち着くようで
その安心感が こちらにも伝わってくる
。

昼寝しているとき以外は 全て子ども中心。
妻の偉大さを 改めて実感した1日でした。
いつも ありがとう。
では、また来週金曜日に・・・。
こんにちは
GWCY ( ゴールデンウィーク コンパクト ヨコヤマ )
です。
「トミカ博」というイベントが
南港ATCホールで このGWを中心に10日間 開催されます
。
南港ATCホールで このGWを中心に10日間 開催されます

2歳の息子は 乗り物が 大好きです。
特に 救急車や消防車が 一番です
。
特に 救急車や消防車が 一番です

その次は ヘリコプターや飛行機と続きます
。

驚かされるのは
屋内にいても 誰よりも早く
ヘリコプターや飛行機の音を聞きつけて
周りに知らせることです
。
屋内にいても 誰よりも早く
ヘリコプターや飛行機の音を聞きつけて
周りに知らせることです

このGWに 「トミカ博」へ電車に乗り
片道1時間かけて 行ってこようと思っています。
ミニカーの種類もたくさんあり
プラレールをつないで走らせるコーナーもあるようです
。
プラレールをつないで走らせるコーナーもあるようです

(大人も遊んでいいのかなぁ・・・
)

当日はミニカー1個プレゼントされるようで
それもワクワクです
。

今は 「脳トレ」のような 幼児向けのパズル風おもちゃも
たくさん売られていますね。
遊びながら いろいろな工夫をしながら 楽しめたら
毎日 面白いと思います。
この先 誕生日プレゼントなどとして買ったら
私も 一緒に遊びたいと思っています。
今から 楽しみです
。

では、また来週金曜日に・・・。