新年 明けまして おめでとうございます。
です。
『いま ぼくは 1さい10かげつ。
しょくじのときには てづかみで ごはんやおかずをくちにいれてたよ。
おしょうがつの すこしまえからは 「スプーンをつかって」 たべたよ。
いつのまにか スプーンをつかえるようになったんだ。
それまでは スプーンで おさらを たたいていたけどね・・・。
おとうさんや おかあさんの つかいかたをみていて おぼえたんだ。
もう ぼくひとりで ごはんもたべられるよ。
おみそしるも さいごまで のめるんだ。
もうすぐ ずぼんも くつも ひとりで はけるよ。』
新年を迎え 息子の成長をみて 家族は笑顔だ。
「今日の自分は 昨日の自分ではない。」
見ていて そう思う。
初めて立ったとき 初めて2歩だけ歩いたとき 初めて自分でごはんを食べたとき。
初めて・・・。
これらの「初めて」の前には 数え切れないほどの失敗を繰り返していた。
立ってはよろける 歩いてはこける 食べてはまきちらす・・・。
でも 決してあきらめなかった。
笑っても 泣いても 一歩ずつ前に進んでいたんだと思う。 少しずつ一歩ずつ。
あきらめなければ 失敗というものは存在できない。
あきらめなければ 失敗というものは存在できない。
新しい年を迎えて 息子と一緒に父も進んでいく。
一番大切なことは ありふれた毎日を 笑顔で暮らしてゆくこと
そして そのままの自分自信を 大好きでいること。
「風の音を聞きながら おいしい空気を腹いっぱいに吸って ひたすら走る。
この道の果てまで・・・。」
一番大切なことは ありふれた毎日を 笑顔で暮らしてゆくこと
そして そのままの自分自信を 大好きでいること。
「風の音を聞きながら おいしい空気を腹いっぱいに吸って ひたすら走る。
この道の果てまで・・・。」
では、また来週金曜日に・・・。
PR
こんにちは。
CY(コンパクト テクマクマヤコン ヨコヤマ)
2月のマラソンに向けて 今週も「身体つくり」の時期です。
12/18(金)Jog 60分
12/19(土)休養
12/20(日)LSD 96分
12/21(月)Jog 40分
12/22(火)休養
12/23(水)Jog 40分
12/24(木)坂ダッシュ 7本
“LSD” というのは 「長い時間 ゆっくり できるだけ遠くまで」 走るトレーニングです。
実戦トレーニング期には LSDで120分~180分を走ります。
“坂ダッシュ”は 100m~150mの坂を 「上りにダッシュ」して、「下りでゆっくり」流します。
これが なかなか
きつい!
上りはきついけど 下りでも自然と太ももの前の筋肉を鍛えています。


上りはきついけど 下りでも自然と太ももの前の筋肉を鍛えています。
マラソンというのは「毎日走ったからと言って 完走はできません!」
完走するためには
色々なスピードで 様々な距離を 計画立ててトレーニングすることが必要です。
手帳を買いました。
初めて 『5年間手帳』を買いました。
これから トレーニングを正式に毎年比較してみようと思います。
どの時間帯に走ると 調子が良いのか?
食事から何時間経ってから走る方が お腹にもたれないのか?
どの時期が 風が強いのか? いつくらいが思いっきり寒いのか?・・・等
今までは 前だけ向いて生きてきたように思います。
結婚して 息子が生まれて・・・
育児日記やたくさんのデジカメ写真があると 思い出に浸れます。
そして今と比較して 「成長している喜び」を感じることができます。
走ることで 全てが肯定的に感じられます。
例えば、上り坂!
ウルトラマラソンを走る仲間にこんな人がいました。
「私は 上り坂が一番好き
! だって上り坂では歩くことにしているんですから
。」
何と前向きな言葉でしょう
!
人は普通 上り坂ではマイナスのイメージを持つものです。
でも 上記のように考えると
ナント! 上り坂が待ち遠しくなるんです
。
ウルトラマラソンですから 最低100kmは走ります。
私も 「北海道サロマ湖100kmマラソン」に 5年間連続完走していた頃から
上り坂も下り坂も 足を鍛えてくれる坂 ということで どちらも同じに感じるようになりました。
『人は 1日ごとに若返ることができる。
私は 完璧な健康体になりつつある。』
これが私のナットー ?? いや、また間違えた
。 モットーです。 エヘン
。
初めて 『5年間手帳』を買いました。
これから トレーニングを正式に毎年比較してみようと思います。
どの時間帯に走ると 調子が良いのか?
食事から何時間経ってから走る方が お腹にもたれないのか?
どの時期が 風が強いのか? いつくらいが思いっきり寒いのか?・・・等
今までは 前だけ向いて生きてきたように思います。
結婚して 息子が生まれて・・・
育児日記やたくさんのデジカメ写真があると 思い出に浸れます。
そして今と比較して 「成長している喜び」を感じることができます。
走ることで 全てが肯定的に感じられます。
例えば、上り坂!
ウルトラマラソンを走る仲間にこんな人がいました。
「私は 上り坂が一番好き


何と前向きな言葉でしょう

人は普通 上り坂ではマイナスのイメージを持つものです。
でも 上記のように考えると
ナント! 上り坂が待ち遠しくなるんです

ウルトラマラソンですから 最低100kmは走ります。
私も 「北海道サロマ湖100kmマラソン」に 5年間連続完走していた頃から
上り坂も下り坂も 足を鍛えてくれる坂 ということで どちらも同じに感じるようになりました。
『人は 1日ごとに若返ることができる。
私は 完璧な健康体になりつつある。』
これが私のナットー ?? いや、また間違えた


では、また来週金曜日に・・・。
こんにちは。
CY(コンパクト ヨコヤマ)
です。
2月のマラソンに向けて 今は「身体つくり」の時期です。
この1週間のトレーニングメニュー
この1週間のトレーニングメニュー
12/11(金)休養
12/12(土)休養
12/13(日)Jog55分+ダッシュ5本
12/14(月)Jog60分
12/15(火)休養
12/16(水)Jog40分+ダッシュ3本
12/17(木)レースペース走5km
“Jog” というのは 会話しながら走れるスピードです。
“ダッシュ”は 100m~150mの距離を レースのペースよりも少し早めで走ります。
“レースペース走”は その名の通り レース当日のスピードを維持して走るトレーニングです。
「身体つくり」の時期が終われば 「実戦トレーニング」の期間に入ります。
ここで大切なことは
マラソンは 「毎日走ったからと言って 完走はできない!」 ということです。
完走するためには
色々なスピードで 様々な距離を 計画立ててトレーニングすることが必要です。
ところで
受験が間近になってきましたね。
受験が間近になってきましたね。
毎日ただ机に向かっているだけでは 案外時間を過ごしているだけにもなりかねません。
今は じっくり考える時間帯 次は スピードを意識して解く時間帯
更に 好きでない科目を 決めた時間内 しっかりと逃げないで学習する時間帯
いろいろな時間帯を設定して 計画を立てることは大変有効です。
短期間で 実力を伸ばすためには 計画なしでは難しいでしょう。
中3も 今までよりしっかりと勉強する姿勢が見えてきました。
自分からすすんで 勉強を始めるきっかけを作れる人が 実力を上げていくことができます。
受験生のみなさん 健闘を祈ります。
では、また来週金曜日に・・・。
こんにちは。
CY
です。
いつから学校の教科書が こんなに薄くなったのだろう。
自分のときは もっと分厚くて 算数などは計算問題も後ろの方に たくさん載っていた。
毎日の宿題も どっさりだった。
学校では 基礎から標準、そして応用へと 1つの単元ごとに 分量多く学習した。
一方、中学入試は 以前と変わらないままの単元領域が出題される。
受験希望の生徒たちは 現中学生と同じ理科や社会の内容を勉強している。
いや、中学生よりも広い内容を網羅している・・・。
数学では 比の図形問題、面積の等積変形の問題など 当たり前のように解いていく。
中学受験まで あと36日!
追い込みの時期に入っていく。
「いよいよ」である。 年末年始には 連日の冬期講習会。
それにしても
この世に生まれてから いつの間に
「勉強」が 楽しくなくなったのだろう・・・。
生まれて初めて「勉強」というものに接したとき、
それは確かに楽しかった。 「勉強」も「遊び」だったからだ!
その「遊び」であった「勉強」が 「遊び」とは切り離された・・・。
その瞬間から「勉強」から 逃げることを考え始めた。
「勉強」を毛嫌いするようになっていった。
しかしその一方で 家では「勉強」しなさい。とは言われることなく育ち
自分からどんどん「勉強」をしてきた生徒もいる。
その生徒にとっては 「勉強」は今でも「遊び」なのである。
楽しくて仕方がないのである。
本来「勉強」は自ら進んでするものであり だからこそ高校、大学、大学院へと進む者も多い。
もう一度 戻ってみよう。 楽しかった「勉強」の時代に。
工夫して「遊び」を楽しんでいたあの頃に。
一日中遊んでいた頃のように 今でも一日中「勉強」で遊べるはず。
それは、工夫次第で・・・。
「勉強」の途中で分からないことが発生しても 調べることが楽しい。
調べて 分かるのが うれしい。
分かったことを 人に伝えることも また楽しい。
「勉強」は本来「遊び」と同じである。 元から楽しいものである。
「勉強」がきらいなままだと 「遊び」をひとつ失くしたようなものだ もったいない!
「勉強」という「遊び」をいくらやっても もう止めなさいと言われることはないだろう。
いくらやっても良いのである。 「勉強」という「遊び」は。
ましてや 「勉強」はゲームなどと 引き換えにする必要など全くないのである。
「勉強」も遊びのひとつだから。
ましてや 「勉強」はゲームなどと 引き換えにする必要など全くないのである。
「勉強」も遊びのひとつだから。
いつの日からか「勉強」が嫌いになった人も
今からでも遅くない。 「勉強」で遊んでしまえ!
では、また来週金曜日に・・・。
元気ですかぁ~!?
C.I. (コンパクト 猪木です!)
今まで聞かれた質問で 一番多かったのは・・・
「走っているときは 何を考えていますか?」
というものです。
私の答はいつも同じ。
「走っているときには 音楽が流れています。」
その曲は・・・
♪ロッキーのテーマ と ♪ハウンドドッグのff(フォルテシモ)
この曲が心で流れている限り 決して諦めなかった そしてこれからも。
この時期、大きなものを前にして それぞれが 不安になる日も多いと思います。
自分の中にある 勇気を与えてくれる 曲があれば
それがきっと心の支えになってくれるはず。
人によっては 曲ではなく 本かもしれません。
または 尊敬する人物かもしれません。
そういうものを たくさん積み重ねることが
人生を明るく 良い気分にすることだと考えます。
「走っているときは 何を考えていますか?」
というものです。
私の答はいつも同じ。
「走っているときには 音楽が流れています。」
その曲は・・・
♪ロッキーのテーマ と ♪ハウンドドッグのff(フォルテシモ)
この曲が心で流れている限り 決して諦めなかった そしてこれからも。
この時期、大きなものを前にして それぞれが 不安になる日も多いと思います。
自分の中にある 勇気を与えてくれる 曲があれば
それがきっと心の支えになってくれるはず。
人によっては 曲ではなく 本かもしれません。
または 尊敬する人物かもしれません。
そういうものを たくさん積み重ねることが
人生を明るく 良い気分にすることだと考えます。
では、また来週金曜日に・・・。