忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/07 10:33 |
指差し

こんにちは、

CY (クール & ヤング)
 
kouitikun.gif



です。
 
 
体内時間と1日24時間にはずれがあるらしく
 朝に太陽の光を浴びることで   体が毎日調整しているとのこと
  ということで、 毎朝 7時すぎに 太陽の光を浴びています。
 
良いと「納得」したものは、すぐ実行!
 これが ナットー  ん?  んん?  なっとう? 納豆?
  あっ、間違えた! 「モットー」である!!   エヘン。
 
 
毎朝7時すぎ 息子(1歳9ケ月)が起こしてくれる。
 ちょこんと 枕元に座り 笑っている。
  穏やかな目覚めだ。
 
私は朝食のパンとコーヒーを頂く。
それが終わると  「待ってました!」とばかりに
息子が抱っこのおねだり。   そして 「外に 行きたい!」
 玄関を「指差し」。 

車、特に救急車が好きな息子は 外の景色を見るのが大好き!


 
こんなに寒いのに・・・。 と思う私を横目に
 「ボクは寒くても大丈夫!」
 「玄関先で 外を見るだけだから もし雨が降っても かからないし
  昨日も行ったし 今日行かないのはおかしい」
  とでも言いたげな 息子の顔。
 
まるで 事業仕分けの議員のように 追求は続く。
 私は 暑いのは大好きだが 寒さには弱い。
 
しかし、息子の決意は固い。 「ゆずらないぞ」という眼差し。 断固とした表情。
 ・・・行かねばならない。
 

私は 覚悟して 息子には上着を着せて 玄関に出る。
 何台もの車。 行き交う人々。 鳥たちの朝のあいさつ。
 
やはり 少し寒かったせいか
息子はくしゃみ! そして鼻水が一筋・・・。
  それをみて吹き出した私の顔にも     不覚にも  鼻水がちょろり・・・。
 
 
では、また来週金曜日に・・・。
PR

2009/11/27 00:14 | Comments(2) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
復活

こんにちは、

CY (コンパクト ヨコヤマ)です。
 
 kouitikun.gif
 




ついに復活です(^^)!
 
 痛みもなくなり 普通に歩けるようになりました。
  ちょうどマラソンのトレーニングを 
   本格的にスタートさせる予定の日でした
 
 今は ウォーキングから始めているところです。
  来週から ジョギング中心に 走り出します
 
 
 藤原学園に通う
どの生徒も 一所懸命です。
周りから見ると 頼りなく
 「さぼってる?」って思うときでも
 
 これまで 彼らは 彼女たちは
自分なりに 自分のペースで 一所懸命に生きてきました。
   長所があるから 欠点がみえる。
    欠点こそが その人間の「個性」ではないでしょうか。
 
これからも 彼ら 彼女らとかかわらせてもらえる間は
しっかりと見つめていきたいと思っています。
 
今日は、最後に
松山千春の「生命(いのち)」という曲を紹介させて頂きます。
 
保護者の方々も お子さんが まだ小さかった頃の様子を 
思い出されることでしょう。
初めて 寝返りをうった日のことや
つかまり立ち 
そして ふらつきながら はじめて歩いた日のことを・・・
 
 
 この子の人生を 見届けられるなら
 「最後まで 見守ってあげたい!」と思うね
 
 「おやすみ・・・」今日の日は 
             明日も良い子だね
 
 あどけない寝顔だね 「夢見ているのかな?」
 
 ほほ寄せて ほほ寄せて どうか健やかな
 毎日を 毎日を 与えて下さいね 
 
 
 
微笑みも涙も 全てをこの胸に
  鮮やかに 焼き付けて しまっておきたいね
 
 いつの日か ひとりで
 歩き始めるのだろう 
 
 今はまだ 小さな手・・・ 幸せつかめるね
 
 ほほ寄せて ほほ寄せて どうか健やかな
 毎日を 毎日を 与えて下さいね
 
この子の人生を 見届けられるなら
 「最後まで 見守ってあげたい!」と思うね  
 
 
 長男が2008年2月に生まれて 1歳8ケ月になりました。
  2月のマラソンを走って その完走Tシャツも 誕生日プレゼントの一つです。
   次も また走ります。 
どこにも売っていない贈り物を手に入れるために・・・。
 
では、また来週金曜日に・・・。

2009/11/20 00:01 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
急がば回れ(^^)

こんにちは、
kouitikun.gif


です

シマッタ、しまった 島倉千代子。
 右ふくらはぎとかかとの真ん中より少し上辺り(中途半端や・・・)が痛い!
  春から秋にかけて、調子に乗って走りまくったせいだ。
   しかし、このまま走って今日のトレーニングを終わることにしよう
 
 これが、いけなかった
 
 
翌日から、歩くのも辛く痛い!右足を引きずって歩く・・・。
 もしやこれが、肉離れというものなのか・・・。
  健康だけが取柄というのに・・・。
 
 
 
つい3日前、やっと普通に歩けるようになってきた
 

 
困った、こまったコマドリ姉妹。
 マンションの階段を上がるときに 右ふくらはぎの辺りから
  「ぶちっ」という嫌な音がした。
    軽やかに階段を駆け上がっただけなのに・・・。
 
テーピングをすると 楽に歩ける。 よしよし
 が、まだふくらはぎに違和感がある。
 

 
当たりマエダの○○○○○、そして○○○ハイツ、更に○○○パン。
 何と! テーピングをしたところが
      かゆい
 
次の日から、かゆい部分にバンドエイドを貼って テーピングをしている。
 それでも かゆい
 
 
 
マラソン大会まであと3ケ月。
 焦ってはならない。 今は休養のとき(のハズ)。
 
こんな非常事態のときほど、冷静になるんだ。
 治りきらないまま、慌てて 走ってはいけない。
 
今までしっかりとトレーニングをしてきた分、多分休んでも大丈夫だ!
 そう心に言い聞かせている。
 
走るのは 我慢、我慢、 治るまで ひたすら我慢。
 & かゆくても 我慢
 
 
 
 
「大会までに 十分なトレーニングを積み、余裕を持ってその当日を迎える。
レース中は、楽しく走り、目標タイム通りにゴールすることができる。
これが私の意図である。」

250cb5ca.JPG













前回大会の完走Tシャツ、今回も走るぞ!
 
 
では、また来週金曜日に・・・。

2009/11/13 00:01 | Comments(5) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
中3のみなさんへ

 曇り空でもピカリと光る 本部校の横山です。

 

あれは24歳の冬、・・・もう22年前の話です。

その年の12月に初マラソンを走ろうと決心しました

社会人でも、いつまでも続けることが出来る
   スポーツをしたかったのが理由です。

 

トレーニングは順調、なのに大会3日前から風邪ひき

熱は38.7度。

39度近くあると寒気がして、足元が少しふらつきます。

 

絶対に走ってやる!ここで止めたら、今までやってきたことが無駄になる。

当然のようにハワイ行きの飛行機に搭乗。

 

初マラソンがホノルルマラソンというのは贅沢なことです。

この大会は天候が良く、制限時間がないこともあり、選びました。

 

機内で8時間、そして到着。

常夏の国なのに、雨、雨、雨。

寒くはないけど、・・・

体調もよくないし、・・・

まぁ、完走できたらいいかぁ~

 

そのときの目標は3時間30分以内!

 

 

が、当日も雨・・・。それも・・・、

雨、風というよりも、もう嵐の段階。

何で? この日に限って?

何で? 強風?

何で? 横殴りの雨なん?

 

この年の参加者 1万人  そのうち8割が日本人。

早朝6時、大砲の号砲とともに レースがスタート!

 

15kmまで素晴らしく快調、走ってるうちに風邪治ったんかな?

3時間25分でも 余裕やん!

 

マラソンは30kmからが 本当のレース。

そのことをこの体で体験することになるとは・・・。

 

寒さとオーバーペースのため、両足が痙攣。それも合計8回・・・。

 

スピードダウンで周りを見る余裕ができる。

 みんな走ってる ただ走ってる 走る理由は?

  そんなものなかった

 

ただ、走ることが こんなにも大きく こんなにも深いものだと

それに気づくまでには あまり時間はかからなかった。

 

ゴールの瞬間、全てのことが許せる自分がそこに立っていた

 




 

写真は、ホノルルマラソンの完走Tシャツです。

記録4時間36分でした。

 

 

 

 

 

なぜ走ったかって? もちろん楽しいから

 

苦しいことは 気分次第、

痛みや辛さも 生きてる証。

 

 

「弟子の準備ができたとき、師は現れる。」

 

では、また来週金曜日に・・・。


2009/11/06 00:01 | Comments(0) | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき
最後の力をふりしぼって!!
  さぁ、中学入試まであと70数日です!

特錬6年生のみなさん、元気ですかぁ~(アントニオ猪木風に)!!

冗談は、さておき。

 満腹になってはいませんか?
勉強で満腹になっては消化不良をおこします。

いつも腹6分目が良いでしょう。

毎週記入してもらっている『自宅での勉強実績表』に
休憩時間は適当に入れてますね。
決して、長時間勉強しすぎてはいけません。
あせらない、あせらない。

10月の駸々堂テストでは、成績が大変アップした人も多かったですね。
特に、スマイル君の上昇度は圧巻でしたね!

思い返せば、夏には多くの日数で長時間にわたる講習会を
乗り越えてきましたね。あの時はみんなよく頑張りました。

その後、2学期に入り計画的な勉強、特に自宅学習の重要性を
理解してそれを実行してくれたから、こんなにも成績アップに
つながったのですよ。

そしてあと70数日。君たちの今しかできないことを・・・
君たちならできることを
最後の力をふりしぼって 悔いなくやり遂げてください。
心から応援しています。


今回は、特錬6年生に向けてのブログでした。
次回は・・・、どの学年かな・・・?





2009/10/29 16:18 | TrackBack() | 『この道の果てまで・・・』横山のつぶやき

<<前のページ | HOME |
忍者ブログ[PR]